見出し画像

【マーケティング講義】 AISAS(アイサス)モデルがインフルエンサーと相性がいい理由

インフルエンサーは、AISAS(アイサス)という購買モデルと相性がよいといわれていることをご存じでしょうか?
インフルエンサーのマーケティング手法と
AISASの関係を知ることで、より効果的なPRを提供できるようになりますよ 🤲

AISASとは?

AISASとは、
・Awareness(認知)
・Interest(関心)
・Search(検索)
・Action(行動)
・Share(共有)
の頭文字をとったマーケティング用語で、
顧客の購買行動を促進するためのフレームワークです。
※フレームワークとは、思考の枠組みのことです。意思決定や分析、解決したい問題を特定の型に落とし込み、手順に沿って整理していきます。

インフルエンサーがAISASのなかでとくに
関わっているのは、
・Awareness(認知)
・Interest(関心)
・Share(共有)
の3つの要素です。
それでは、この3つの要素をひとつひとつ解説していきます! 🤲

Awareness(認知)


インフルエンサーは、広告や宣伝とはちがい、オーガニックな方法で自分をプロモーションできます。
フォロワーがインフルエンサーのコンテンツを見ることで、商品やサービスの存在をおのずと認知させられるためです。

Interest(関心)


インフルエンサーは、フォロワーが興味を持つコンテンツを的確に提供できます🌈
そのため、フォロワーはインフルエンサーのコンテンツに関心を持ち、自分自身で探すよりも簡単に情報を得ることが可能です。

Share(共有)


 インフルエンサーは、フォロワーに自分自身のコンテンツを共有するように促すことが可能です🌈
これにより、フォロワーは自分のSNSなどでコンテンツを共有し、より多くの人々に商品やサービスの存在を認知させることができます。

まとめ

インフルエンサーは、AISASで商品やサービスのなかで下記の3つの役割を持っています。

  • 促進

  • 興味を引く

  • 共有
    自分の投稿が、マーケティングでどのような役割を担っているのか意識しながらコンテンツを作成すれば、より戦略的なアカウント運用ができるようになります🤲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?