見出し画像

京都でポストカードを買える場所

京都市を中心に、ポストカードを常時置いている場所をまとめてみました。
観光や郵趣でカードを購入する際の参考にしていただけますと幸いです。

当方が実際に訪れて確認した場所を中心に掲載しているため、まだ確認できていない場所が沢山あります。「ここでも買えるよ」等情報をお持ちの方は、提供していただけますと嬉しいです。

※美術展や期間限定イベントなどは割愛しています
※随時更新予定


神社仏閣・観光地

清水寺

「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでお馴染み。世界遺産にも登録されている、京都を代表するお寺の1つです。
https://www.kiyomizudera.or.jp

アクセス:京阪電鉄「清水五条駅」徒歩25分
     市バス206系統・100系統「五条坂下車」下車、徒歩10分

土産物屋が両側に連なる参道(清水坂)では、京都らしいポストカードを置いているお店がたくさんあります。

清水の舞台はマストバイ!! 日本らしいカードも充実しています

二寧坂(二年坂)・産寧坂(三年坂)

清水寺の参道にある七味唐辛子の名店七味家本舗の角を曲がると行くことができます。

訪れた時は梅の花が咲き始めていました

産寧坂にある伊藤軒SOU・SOU清水店では、テイクフリーのポストカードが3種類置かれています。また、商品の一部にはポストカード付きのお菓子もあります。

通常のハガキサイズよりやや小さめ。ゆるかわで可愛いデザイン!

二寧坂にある港屋丹波黒は、竹久夢二が住んでいたことで有名な場所で、店先に夢二のポストカードを置いています。

石段の横にあるお店。店内には夢二の絵が一面に飾られています!

知恩院

浄土宗の総本山。立派な三門が目印です!

アクセス:地下鉄東西線「東山駅」
     市バス206系統「知恩院前」下車

思わず足を止めて写真撮影♪

土産物屋・沙羅の木では、知恩院にちなんだカードが販売されています。

三門やそこに描かれている龍など。購入後レジで八ツ橋のおまけをいただきました★
お店から三門の方を見て

平安神宮

お守りを売っている大極殿では、社殿と時代祭のポストカードセットが販売されています。

社殿 8枚セット…500円
時代祭 14枚セット…500円
https://www.heianjingu.or.jp/index.html

アクセス:地下鉄東西線「東山駅」
     市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車

時代祭セット。海外の方にも喜ばれそう!
お守りと合わせて買いたい!

また、平安神宮の隣にある商業施設、京都・時代祭館『一二一二 (とにとに)』の土産物屋では、京都らしいポストカードが種類豊富に陳列されています。

ポストカードの他に京都らしいステッカーも揃っています!

二条城

世界遺産の二条城は、大政奉還が行われたことでも有名な場所です。
城内にある大休憩所にて、お土産やスイーツを楽しむことができます。ここにあるポストカードには、大政奉還を再現した蝋人形など、二条城でしか売られてない絵柄も豊富に揃います。
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp

アクセス:JR「二条駅」
     地下鉄東西線「二条城前駅」
     市バス「二条城前」下車

国宝・二の丸御殿。豪華絢爛な内部は必見です!
お城関係が充実! 厚みはしっかりしていて使いやすそう!(写真ブレブレですいません)
紙袋も二条城の文字がテキスタイルのようになっていて可愛い

京都タワー

JP京都駅のすぐ前にあるろうそくのようなデザインのタワー。地上100mにある展望室からは京都市街を360度見渡せます。
ここのショップではゆるキャラ・たわわちゃんのポストカードが売られています。
ショップは展望室へのエレベーター&券売機のある11階にありますが、スタッフにグッズだけ見たいというと、チケットを買わなくても見れるようです。
https://www.kyoto-tower.jp

アクセス:JR「京都駅」
     地下鉄烏丸線「京都駅」

灯台をモチーフにしたデザイン。夜になるとライトアップもされます。
いろんな表情のたわわちゃんが可愛い!紙質はやや薄め

京都駅

旅の玄関口に相応しい駅。在来線の他に新幹線、地下鉄、そして観光地にアクセスしやすい市バス乗り場もあります。

思わず見上げたくなる!高さ50mの吹き抜け

地下1Fにある大垣書店では、文房具コーナーに京都らしいポストカードが置かれています。

京都のマップとメタリックなカードはマストバイ!

また、地下街「Porta(ポルタ)」にあるくまざわ書店には、京都らしいポストカードが充実したカードスタンドがあります。
※文具コーナーからやや離れたところに設置されています。

駅直結の伊勢丹京都の10Fにある伊東屋では、日本モチーフのポストカードや多彩な文具を購入することができます。

トロッコ嵯峨駅

JR嵯峨嵐山駅の隣にあるトロッコ嵯峨駅の構内では、トロッコ列車にちなんだ土産物が沢山売られています!
ポストカードは写真、イラストなどバリエーション豊富です。

意外と奥行があり、土産物も充実しています
春夏秋冬のトロッコ列車!それぞれの季節で乗りたくなります(写真ブレブレですいません)

美術館・博物館

京都鉄道博物館

「地域と歩む鉄道文化拠点」をコンセプトに、現役を引退した車両や貴重な資料などが展示されている博物館。
こちらのショップでは鉄道系のポストカードやグッズが豊富に揃います。
蒸気機関車の3Dカードも10種類くらいあり、どれも蒸気がモクモクしています♪
ショップは博物館に入らずとも利用することができます。

アクセス:JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」
     JR「京都駅」より西へ徒歩約20分

蒸気機関車がずらりと展示された扇形車庫は圧巻!
保管している車両など。やや薄め。
ショップの入り口はこちら。趣のある建物でGOOD。博物館を利用した場合はこの裏側からINします。

京都国立博物館

チケット売り場の近くに入場無料の「ミュージアムショップ京都便利堂」があります。名品をあしらった絵はがき約150種のほか、博物館のゆるキャラ・トラりんのグッズも揃っています。

博物館の外観のカードもあります!

京都市京セラ美術館

自由に出入りできるミュージアムショップには、収蔵品や外観のポストカードの他、お洒落な雑貨も豊富に揃います。ここのカフェも美味しくてオススメです。

1933年創建。本館は日本の公立美術館の中でもっとも古いのだとか。
カフェで味わえる京の素材をふんだんに使った番菜プレートは、優しい味わいで美味♪

京都国立近代美術館

京都市京セラ美術館の向かいにあります。
1Fにあるミュージアムショップには収蔵品のポストカードや海外のミュージアムグッズなどが揃います。
また、1Fにあるカフェでは店内自家製の生パスタを味わうことができます。

細見美術館

日本の古美術を中心とした私立美術館。入り口を入ると地下2階から地上3階まで吹き抜けとなった中庭があり、茶室・ショップ・カフェが併設されています。
ここのショップでは今までに展示したものや収蔵品のポストカードやミュージアムグッズが揃っています。

京都文化博物館

出入り自由の1Fにあるショップには、京都らしい絵画のポストカードやグッズ、関連書籍などが揃っています。

定番の浮世絵から他では見かけない絵画作品まで豊富に揃います♪

漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム)

八坂神社の前にある、漢字について学べる博物館です。
出入り自由の1Fにあるショップ「祇園祭ぎゃらりぃ」には、祇園祭の山鉾の実寸サイズが展示されています。また、祇園祭モチーフの雑貨や、漢字デザインのグッズも揃います。

閉校した中学校の跡地に建てられた立派な建物です
「乙女の祇園祭」シリーズがパステルな色合いで可愛い!

福田美術館

嵐山にある私設美術館。チケットを提示して入れる館内には、ミュージアムショップや渡月橋を眺められるカフェも併設されています。ショップで展示作品や作家さんのポストカードや雑貨が販売されています。

郵便局・商業施設・雑貨店

京都中央郵便局(京都)

JP京都駅の近くにあり、外にあるポストは景観に配慮して茶色です。土日祝も営業しています。
京都のご当地フォルムカードやわたしだより、京都らしい絵柄のポストカードが販売されています。

京都駅の隣にある重厚な建物が郵便局です
左側の2枚のカードを買えるのは関西でもここだけ!

四条センター(四条)

四条通り沿いにある土産物屋。京都らしいポストカードや雑貨、食品などが揃います。

浦松(四条)

四条の新京極商店街を入ってすぐの土産物屋。店頭にカードスタンドが2台と店内に京都のポストカードセットが数種類ある充実ぶり。

他ではあまり見かけない写真のポストカードなど、種類豊富に揃っています
ディズニーのイラストも!海外の方にも喜ばれそうです♪

京極井和井(四条)

新京極商店街にある、産地織物、竹細工、和紙などを取り扱った老舗のお店。お香の香りが漂う店内では、シルク印刷のポストカードなど京都らしい上質な雑貨を購入することができます。

京都ロフト(四条)

季節ものや作家さんのポストカードが陳列されています。

丸善 京都本店(四条)

ポストカードが販売されています。

イノダコーヒ本店(三条)

朝食でも有名な老舗のコーヒー店。店内にある物販コーナーでは、オリジナルブレンドのコーヒーの他に、20種近くあるポストカードも購入することができます。
(物販目当ての場合、喫茶の列に並ぶ必要はありません)

また、オンラインショップでも5枚セットを購入することができます。
https://store.inoda-coffee.co.jp/c/lineup/goodsetc/6265

喫茶の長い列にびっくりしますが、脇を通って店内に入ることができます
京都芸術大学とコラボしたポストカード!モノクロ写真からイラストまであります

鳩居堂 本店(三条)

寺町通りにある1663年創業の老舗のお店。お香や書画用品、シルク印刷したポストカードなど、上質な紙もの雑貨が揃います。

通りの両側に立派なお店を構えています
シルク印刷による上品なカードが揃います

文具店tag 寺町三条店(三条)

寺町通りにある文房具店。店の入り口に京都らしいカードを陳列したポストカードスタンドがあります。また、店内でも様々な文具を購入することができます。

京都らしいポストカードがびっしり!思わず手を伸ばしたくなります♪
(画像提供:yuminさん)
世界遺産や舞妓さんなど、京都らしいモチーフが揃います!

サラセン(三条)

三条名店街にある「なごみ・華やぎ・みやび」な品揃えの和雑貨やさん。
こちらにはTHE 京都なポストカードが揃っています。

京都のお菓子や雑貨が所狭しと並んでいます
祇園祭や舞妓さんの他、龍安寺など京都の名所も豊富です

ハートプラザKYOTO三条

サラセンさんの向かいにある、京都府内の障害者事業所で作られた様々な「ほっとはあと製品」の紹介・販売を行うお店です。
こちらでは、「就労継続支援B型事業所 あーと・すぺーす絵と音」さんのポストカードを購入することができます。

お菓子や雑貨が豊富に揃っています
ここでしか買えない観光地のカードが売られています

福井朝日堂(三条)

紙製品を販売している会社。二重扉の間の部分にポストカードスタンドがあり、 それを持って中の事務員さんに声をかけることで購入することができます。
オンラインショップあり。
https://fagreetings.com
定休日:日曜、祝日、月2回土曜日(不定休)
(情報提供:yuminさん)

便利堂(二条)

二条城や京都御所に近いエリアにある、絵はがきにこだわったお店。壁一面に陳列されたポストカードは圧巻です!
オンラインショップも展開されているので、遠方の方も気軽に購入することができます。(「オンラインショップ」の欄で紹介しています)

お店自体は敷地の奥にあり、隠れ家的な雰囲気が最高!
日本画や浮世絵などのカードがたくさんあります♪

petit à petit  プティ・タ・プティ (二条) 

京都御所の近くにある、オリジナルテキスタイルのお店。京都の風景などからインスピレーションを受けたデザインの雑貨やポストカードが販売されています。
京都府立堂本印象美術館の1Fミュージアムショップでも常設販売されています。

カラフルで大人らしいデザインが可愛い!

洛楽(嵐山)

嵐山で土産物屋が並ぶ通り沿いにあるお店。京都らしいポストカードや雑貨のほか、この店オリジナルの一味&七味唐辛子も販売されています。

天龍堂(嵐山)

JR嵯峨嵐山駅、嵐電嵯峨駅の近くにある文具屋。入口のポストカードスタンドには写真やイラストなど種類豊富にポストカードがあります。

京都らしいカードは海外の人にも喜ばれそう!

キャラクターショップ

ディズニーストア(京都四条河原町店)

ディズニーキャラのポストカードを購入できます。毎月11日に新作が登場します。

ジブリがいっぱい  どんぐり共和国(二寧坂店、清水店)

ジブリのポストカードが売られています。(売り切れの場合あり)

スヌーピータウン(京都四条河原町店、イオンモール京都桂川店)

各店舗にオリジナルデザインのカードがあります。(売り切れの場合あり)

京都四条河原町店
イオンモール京都桂川店

リラックマストア(京都四条河原町店)

京都モチーフのポストカードやグッズがあります。(売り切れの場合あり)

オンラインショップ

京都に関係なく、オンラインで購入できるポストカードを紹介します★

山口青旭堂

日本各地の風景や食べ物、文字など様々なジャンルのカードが揃います。

https://seikyokudo.jp/

京都便利堂

明治20年創業。美術系のポストカードや文具が豊富に揃います。

https://www.kyotobenrido.com/

ポスクロドットコムJP

日本の様々な風景や食べ物などのオリジナルデザインが豊富に揃います。

https://postcrossing.official.ec/

絵葉書資料館

兵庫県神戸市にある、明治後期〜大正、昭和はじめにかけての文化・風景・風俗を伝える資料館のオンラインショップ。
およそ100年前に撮影された国内外の写真の復刻版を、ハガキ〜A3サイズに選んで購入できます。
(ポストカードのみは合計枚数5枚以上から注文可。宛名面は縦横とも共通デザイン)
https://www.ehagaki.org/category/shopping/

Dutch a

Who Mails?シリーズでおなじみのアーティスト、足立真人さんのWEBショップ。
各都道府県の観光地が描かれている他、「JAPAN」などテーマに沿った新作も更新されている。

https://dutcha.thebase.in/categories/74731



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?