見出し画像

神社の千木 謎ですね

今日は神社の本殿などにある


千木について


ご存知の方もいらしゃると思いますが


千木は神社の本殿の屋根の両橋にあるクロスになった形をした飾りです。


※これは出雲大社 外削ぎ


この千木をよく見ていただくと


神社によって二つの種類の形になっているんですよね。


そして縦に削がれている千木を外削ぎ

または男千木


横に削がれている千木を内削ぎ

または女千木


と言われています。

※昔のスタンドfmをやってた時に書いた絵 下手くそ😅


しかし


ある神社では男神なのに内削ぎで女千木になっているとこがある。



大体は男千木と女千木ってご祭神とあっているとこが


多いのですが


上記のように たまに違うところがあるのです。


もう一つ言われがあります。


外削ぎの男千木の形は 出雲系


内削ぎの女千木の形は 九州系

※宗像大社の中津宮 ここは内削ぎ でも辺津宮は縦削ぎ

※え? 宗像って三女神なのに 辺津宮は男千木なんだ・・などなど


勝手な僕の解釈ですが

出雲は国津神  



九州は天津神のような匂いもしますよね。

出雲系 九州系で千木の削ぎ方が違うのか?


男神 女神で千木の削ぎ方が違うのか? 明確な答えは分かりません。


結局 九州系 天津神系だと思っていた神社も


昔むかしは


出雲だったというのは 結構あると思うので。。


そう考えると


千木で明らかに外削ぎだから◯◯だと!というのも


わからないんですよね。。。


まぁ一般的にはやはり


外削ぎが男千木と内削ぎが女千木で良いんじゃないでしょうか


また 千木と同じく屋根の上に並べられている鰹木

※熊野本宮大社 の1社 鰹木が4本


これも偶数が女神  奇数が男神などとも言われております。。


まぁ真相はいかに というところで


今日はこの辺で終わりたいと思います。


​消化不良ですいません。。



本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました



はい! LINE公式をはじめました〜

そしじの漢字をプレゼント!

LINE公式 友達の登録もどうぞ

結界や祓いの作法や言霊などもやってみよう!!



YouTubeやってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?