見出し画像

勤労感謝の本当の意味 そして新嘗祭やら

おはようございます。



もうすぐ 11月23日



そう 11月23日は勤労感謝の日であり



また 新嘗祭の日でもあります。



新嘗祭とは 



五穀豊穣の感謝のお祭りで



その年の収穫された稲穂を 天照大御神をはじめ



天神地祇 いわゆる八百万の神々にお供えをして





神のめぐみに感謝をし 来年の豊穣を願い



天皇陛下自らも お召し上がりになるという



お祭りになります。





この新嘗祭の 嘗という字ですが




これは 味わう なめる という意味があります。




日本書紀の中では この嘗めるということを




なふらい といってました。



これが転じて 直会になりました。

※僕が神社に行った後にする 

大好きな直会です(笑)

神様と一緒にその土地のものを感謝して頂く 共神共食



🌟実は直会のお酒は 神様と一緒に頂きますので

飲みすぎたのに次の日は スッキリ なんてことがザラにある‼️



凄いですよね〜❣️



そして



また 勤労感謝の日となっていますが





これも明治の時代に 本当に大切な祭ごとを




勤労感謝という日に置き換えたのだと思います。




だから 現代の人は 新嘗祭はあまり知らないけど




勤労感謝の日は 祝日だということで知っています。





ちなみに みなさんはご存知でしょうか?




現在は祭日という日は無いんですよ‼️




全て 祝日になっています。





誰がしたのか? ふふふっw。。。





祭日が無くなり祝日になったということは



祭りという日本の重要な日が 消えたということですね。



祭といえば コロナでほとんどしなかったぁ〜・・


って アホか❣️

そんな時こそ 祭りなんやでぇ〜🌟




話は 強制的に戻り 勤労感謝の日


この勤労感謝という意味も 多くの方が



取り違えていますよね。




そーですね〜




働いている人に感謝するって思っている人が多いと思うのですが




違うのですよ フォフォフォw



これは 

働くことにより 生産されたもの 




作られたものへの 感謝をする日




もしくは 働ける環境がある




健康に働けることに感謝をする日です。





そして また新嘗祭




新嘗祭といえば 神嘗祭もありますよね。




そ〜そ〜 神様に最初に豊穣を祝ってお米を捧げるのん




この 神嘗祭



旧暦の10月



出雲の神在月に対して 

他の地域は神無月という




この神無月は 神が無い。。 

いなくなるのではなく



本来は 神嘗祭 のなめが 

無いになったという話があるのです。




僕は そー思いますよ〜




だから 神在月の

会議があるという時期も 

出雲以外の神社に神様はいますよ‼️




知らんけど。。





本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました





はい! こちらは公式LINEです🙇‍♀️

愛・感謝・調和の意味を持つ

そしじ の漢字をプレゼント!

LINE公式 友達の登録をどうぞ

結界や祓いの作法や言霊などもやってみよう!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?