見出し画像

働く人々の愛社精神は要求するものではなく勝ち取るべきもの

ドラッカーは有名な『マネジメント』という本の冒頭に、マネジメントの役割について次の3つを挙げています。

1.自らの組織に特有の目的とミッションを果たす
2.仕事を生産的なものとし、働く人たちに成果をあげさせる
3.自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的貢献を行う

この3つのうち、今日は3番目の「企業の社会的責任」について、考えてみたいと思います。

企業のみならず、病院にしろ学校にしろ、いかなる組織も社会のコミュニティから隔絶して存在することはできません。

心理的にも、地理的、文化的、社会的にもコミュニティの一部たらざるを得ないわけで、企業が活動を行うには、個々の人間に対し、コミュニティに対し、社会に対し、何らかのインパクトを与えることは避けることができません。

本社や工場、物流センターなどをどこかに立地すれば、その地域のコミュニティと自然環境に何らかの影響を与えます。

少なからずこのインパクトは生ずるわけで、企業はこのインパクトに責任を持ち、適切にマネジメントする役割と義務があるという教えです。

その最大かつ最初の一歩が「人を雇用する」ことで生ずる、人に対する「力の行使」のインパクトの処理です。

企業で働く人、つまり、もともとその組織を人生の目的にしていたわけでない人たちに対し、企業は権力と権限を行使せざるを得ません。

このインパクトは不可避です。

したがって、組織の社会的責任に関する最初の一歩は、「従業員への影響を可能な限り抑えること」にあると教えています。

そして次のように述べています。

『特に従業員に忠誠を求めることは許しがたい事であり正統性を欠く。組織とその従業員との関係は契約上のものであって、あらゆる契約の中で最も狭義に解釈すべきである』

「断絶の時代」(ダイヤモンド社)

ドラッカーの教えの基本は、マネジメントは人にかかわるものであって、その機能は人が共同して成果をあげることを可能とし、強みを発揮させ、弱みを無意味なものにすることであり、そのことによって人が幸福を手にすることができるようにするためだというものです。

従業員に企業に対する忠誠心を求めるなど、もってのほかだ、というドラッカーのこの教えを聞くと、こういう反論が出ることでしょう。

「でも、従業員と企業との間には、愛社精神や感謝、敬意、信頼、友情が不可欠なはずだ」

その通りでそれらは、ドラッカーも価値あるものだとしたうえでこう言っています。

『勝ち取るべきものである』

「断絶の時代」(ダイヤモンド社)

それらは企業が従業員に要求すべきものではなく、企業の側が勝ち取りなさいというのです。

この大切な教えに反して、従業員に不当に強い要求を課している企業は実に多く存在します。

愛社精神や感謝、敬意、信頼、友情は、求めるものではなく勝ち取るもの、それ以上のインパクトを組織は人に与えてはいけないというドラッカーの教えを皆さんはどのように受け取りますか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?