とひろ

すべて僕のこころの中 フィクションでおとどけします

とひろ

すべて僕のこころの中 フィクションでおとどけします

マガジン

  • 翼をください

    こころのおくのやわらかいところ

  • 特別な日の日記

    わすれたくないことたち

  • 心の傷たち

    機能不全家族、アダルトチルドレン、トラウマ、回復、精神疾患(不安障害・鬱病)などのお話です。

  • My Favorite Things

    すてきなものたち

  • まとめノート

    知らなかったことたち

最近の記事

  • 固定された記事

心理的危機対応プラン「PCOP」自分用

こちらのパンフレットをお借りして、自分用のPCOPを作ってみます。 見返す時間:朝起きたときと電車に乗ったとき http://stopijime.jp/wp-content/uploads/2020/03/PCOP-user_v2single.pdf A.警告サイン ①心 Twitterをひたすらスクロールする(特に過激なもの、怒りを感じるものを見てしまう時) 死んだ方がいいのかなあと思う時 自傷したいと思う時 涙が出る時 ②身体 とても眠い時 ベッドから動けない時

    • 自分を大事にする前に、自分を知ること

       機能不全家庭で育って、その影響で生きづらい。どうしたらいいのか、と思って調べると、大抵「自分を大事にしましょう」と出てくる。  はて、自分を大事にするとはなんだろう?機能不全家庭に育ったということは、誰かに大事にされた経験がほとんどないということ。だから自分を大事にする方法が分からない。  例えば、少し前Twitterで話題になったお風呂。わたしも入りたくなくて風呂キャンセルをやる。そうすると自分を責める気持ちが出てくる。お風呂にちゃんと入ることが自分を大事にすることじ

      • 人と人とは分かり合えないのだろうか

         何人かのひと、例えば友だち、に自分は誰にも分かってもらえていないような気がすると話したことがある。はっきりとその言葉を口にしてはいないかもしれないけれど、そんなニュアンスのことは言っただろう。  わたしが分かってもらえていない、と思うのは、うつ病のこととか、機能不全家庭のことが主だ。だから、あなたの支えになりたい、と言ってくれた人にはその話をする。でも少しだけ。たくさん話したら相手も辛いと思うから。そしてそれ以上に、話しているわたしの心が痛い。古傷に何度も触れる。まだ治り

        • 親ってなんなのかな

           今度両親が離婚する。それは前々から知ってはいたし、その事自体は何もショックではない。20年以上望んでいたことだから、むしろ喜ばしいこと、のはずだった。  親1は既に仕事を退職していて、退職金も貰い、その中から生活費その他を出している。今の収支はよく分からないが、かつては親1の収入でほぼ暮らしていたので、そう変わっていないだろう。親2はまだ仕事を続けているが、そろそろ定年退職する。親1は自分の退職金は使われたのに相手の退職金を貰わずに離婚するのは癪だと言って、離婚を決めてか

        • 固定された記事

        心理的危機対応プラン「PCOP」自分用

        マガジン

        • 翼をください
          88本
        • 心の傷たち
          227本
        • 特別な日の日記
          44本
        • My Favorite Things
          22本
        • まとめノート
          4本
        • エッセイらしきもの
          6本

        記事

          助けてというたびに少しずつ遠のいていく世界のこと

           うつ病になって、というか、自分が抑鬱状態だと気づいて、育った家庭もどうやらあんまり良くはなかったらしいと気づいて、そこから少しずつ助けを求めるようになった。  たとえば大学や民間のカウンセリングルームに行った。それから病院にも通っているし、勉強のために合理的配慮のお願いもした。親や友だち、恋人(そのときはそうだった、ので今はいないけれど)、教員にも自分のことを話した。助けて欲しいと言った。迷惑をかけるけれど、かけているかもしれないけれど、ごめんね、ありがとう、と言った。少

          助けてというたびに少しずつ遠のいていく世界のこと

          お母さんに「親子なんだから何でも言ってよ」と「あんた何も言わなかったのに」を両方言われて、どうすれば、どうすれば 本当はお母さんのこと信じていたかったけど

          お母さんに「親子なんだから何でも言ってよ」と「あんた何も言わなかったのに」を両方言われて、どうすれば、どうすれば 本当はお母さんのこと信じていたかったけど

          でも言えなかったので、

           小学生の頃、忘れ物をするとお母さんが届けてくれる子がいた。それもひとりとかではない。甘やかされているのかもしれないけれど、わたしはそれが羨ましかった。  わたしは幼い時から不安を強く感じて生きてきたから、教科書を忘れるなんて大事件だった。先生に、忘れました、と言うまでの間ずっと苦しかった。怒られるかもしれない、というか、怒られるので、それがとても嫌だった。  小学校には学用品を売っている売店があった。そこで後払いで商品を買えるらしいと誰かから聞いて、忘れたものを買えるか聞き

          でも言えなかったので、

          個人的な、むかしの話

          今回はかなり個人的な話なので、特定を避けるために有料記事にさせていただきます。例によって、むかしの、こころの傷のお話です。

          有料
          300

          個人的な、むかしの話

          謎の発熱

           ここ数日、夜に頭が痛くなり、熱を測ると7度5分くらいある。昼は測っていないから分からないけれど、たぶん平熱だろう。  こういうちょっとした発熱はストレスだと思っている。最近は引きこもっているので、風邪やもろもろがうつったということも無さそうだし。  これまでも似たようなことはよくあった。大体学校やらラボやらに行きたくなくて夜や朝に発熱するのだ。それならストレスの原因もわかりやすいのだけれど、今ははっきりと嫌なことがあるわけではない。外出したくないならそう出来る。  原

          謎の発熱

          甘えてみたかったな

           前のnoteと内容は同じだけど、もっと書きたいことがあったので。  お母さんはわたしを愚痴聞き役にする。お父さんが小さなことでキレる。そして煙草を吸いに外に出ると、お母さんはわたしにあんなに言わなくてもいいのにね、と言う。そうだね、とわたしは頷く。お父さんに直接言ったらいいのに、と思いながら。でも言えなかった。いや、何度かは言ったけれど聞き入れてはくれなかった。  お父さんも同じことをした。お母さんと喧嘩した後、お母さんもひどいよなということをわたしに言いにきた、わざわざ

          甘えてみたかったな

          お母さんも親には向いてなかったのでしょう

           これまでわたしは、父親を毒親だとか悪い親だと思うのにはあまり抵抗がなかったけれど、母親に関してはそうではなかった。何度かnoteに母親の好きではないところを書いてきたけれど、心の中ではっきりと、だから悪いとか嫌いだとか思ったことは一度もなかった。それは今でもそうだと思う。  でもやはり、何度も疑問に思ったように、決していい母親と言えるような母親ではなかったと思う。  ひとつは父親からわたしを庇ってくれなかったこと。大人になって振り返ってみて、小さな子どもに対してあんなに

          お母さんも親には向いてなかったのでしょう

          諦めの想定問答集

           病院に行かなかった。かなり行きたくなかった。今は眠剤がなくて困っているけれど、それでもあまり行く気になれない。  その前からずっとカウンセリングにも行っていない。また行く気にもならない。  カウンセリングや病院では、日々の困りごととか症状について話して解決策や対処法を教えてもらったり一緒に考えたりする。というふうに、わたしは考えている。だから一年以上、そう思って通ってきた。悩んだことをnoteに書いたり言いたいことをまとめたりして。  今だって困っていることはたくさん

          諦めの想定問答集

          本当は助かりたかったけれど

           年度末だから、学校からメールが来る。本当は返事をしなくちゃいけない。でもそんな元気もやる気も勇気もない。  カウンセリングに行くのをやめてしまって数ヶ月経つ。別に今でも話したいことはないし、行って何かが良くなるとも思えないし、行くのはだるいからまた行こうとは思っていない。  病院は月に一回だけれど、現状維持の顔をして薬だけもらってくる。それが一番マシな方法だと思う。また傷つくようなことを言われたくない。  本当は助けて欲しい。前はそう思って、いろんなところに助けを求めた

          本当は助かりたかったけれど

          嘘の家族を作っていたのはわたしだった

           機能不全ぎみの家庭に生まれ、わたしは幼い頃から親の顔色を窺うのに必死だった。仲良く、平和で、楽しい家族。それを装うのに必死だった。  幼児の頃は父親によく懐いている子どもを演じていた。家庭の中で父が最も怖く、空気を支配していた。そこで父親がわたしを可愛がりたいという空気を察して、自ら父親に遊んでと言いに行っていた。もちろん機嫌が悪そうなら近づかない。そうするうちに、家族はもちろん、親戚、近所の人にも「父親っ子の娘」というのが印象づけられていった。  小学校高学年になるこ

          嘘の家族を作っていたのはわたしだった

          なんにも知らない

           久しぶりに心理検査の結果を眺めていた。一年半くらい前に受けたもので、WAISやロールシャッハなどいくつか検査があった。  人間関係では、状況に応じてルールや相手に合わせることができるけれども、他人に寛容にはなれないと書いてあった。その通りだと思う。別に誰かに対して怒ったり批判したりということはほとんどしないし、イラついたからといって暴言を吐いたりしない。そういう人が一番嫌いだから。でも、ほんの小さなことでも他人にイラつくことはよくある。たまにnoteに書くような、SNSの

          なんにも知らない

          2024/2/23 日記 しんどい、のに、動いている

           夜中まで起きているのは何度か昼寝や夕寝をしたから。  ベランダのすのこの棚がついに壊れたので、きちんとしたものを作ろうとYouTubeを見た。ちょうど簡単なものがあったので、それを二つほど作った。途中でねじがたりなくなった。それで、ペンキを塗ったところ。  ノートを作ってみるのは意外とできている。ゆっくりと作るのがコツかな  でもメンタルはしんどい。Twitterを見ると余計悪化する気がする、なんでかな、会ったことある人がメンタルで困っているのを見ると自席が加速する 

          2024/2/23 日記 しんどい、のに、動いている