見出し画像

気にしすぎて決めつける

日々、気にすること、気になること
たまに苦しくなるほど、気にしすぎるときがある

例えば、自分は周りにどう思われているのか
なんて

体調やメンタルの調子が良かったら、そんなものどうでもいいって思える
調子が悪い時は、嫌われているかもしれないって勝手に勘ぐったりする
この勘繰りが、時には自分を締めつけることがある

そんな時に他人からマイナスな情報を取り入れる
「環境はそんなに良いわけではない」「文句を言ってくる人もいる」

過剰な思い込みと聞いた事実だけで、次は自分がターゲットになると決めつける
ターゲットになったわけじゃないのに、環境が悪いと決めつける

自分がターゲットになるのが嫌だから、先に逃走経路を確保しておく
それって「自分を守るための最終手段の逃げる」とは違う逃げるなんじゃない?

相手が自分のことをこう思っているかもしれない
そうやって自分が相手のこと決めつけてしまうのは、その相手にとってとても失礼なんじゃない?

人間関係って、とっても複雑
単純に仲良くやれない

それはどこに行っても同じこと

嫌われるかもしれないことがいやで逃げるのは、気にしすぎじゃなくてただのわがまま
気にする線引は、相手に嫌われていると確信を持ってから

自分ではどうしようもなくなってから
初めて守るための逃走経路を確保するんだよ

辞めたいなら辞めればいい

そのまま学習しないでいると、何年経っても何度も新しい環境から逃げ続けるだけ
 いい大人が数ヶ月で環境を渡り歩いているのは、少しのことでも我慢ができないと思われてしまう

自分が環境を悪だと決めつけているうちは
どこに行っても環境は悪いものでしかない
出会う人は自分にとってあわない人ばかり

私の場合、前の環境もいい人ばかりで良かったけど、今の環境のほうがより良いところだと信じている
だから、ほんの少しあわない人がいても無視はしない

仲間だけど、友達じゃないと割り切る

割り切れずにうじうじしているのは
大人じゃない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?