kyoko.akahoshi

セラピー&講師育成が得意な研修講師こと赤星京子です。 2006年から人材教育会社に所属…

kyoko.akahoshi

セラピー&講師育成が得意な研修講師こと赤星京子です。 2006年から人材教育会社に所属し、2023年の7月にサラリーマンを卒業しました。 目の前の人の成長をサポートするのがスキ♪『セルフセラピーカード』や『14色のカラーボトル』を使っての セラピーができますよん。

記事一覧

知れば知るほど好きになる!?ザイアンスの法則 ~その1~

新入社員研修も落ち着き ここからは研修講師のネタを書き留めておこう! ということで 本日は『ザイアンスの法則』 知っていれば お仕事でもプライベートでも活用でき…

5

研修の〆 贈る言葉~パール編~

少し前に書いた ダイヤモンド編に続いてパール編もあるので NOTEに書いておきますね! これはワタシが33歳のとき 社会人になってから初めて 『クリティカル・シンキング…

10

『やりたい』か『やりたくない』か?!

「今でしょ」のセリフでお馴染みになった某先生が とある番組で言っていたことが印象深くて 新入社員研修の最後で使わせてもらうことがある その番組は 高学歴だけどニー…

kyoko.akahoshi
10日前
11

あなたは今までの人生 ついてましたか?

研修の最後に伝えるメッセージとして パナソニックの創業者で 経営の神様と言われた  松下幸之助さんのお話しをすることがあるので 今日はそれを書きたいと思います パ…

kyoko.akahoshi
12日前
6

研修の〆贈る言葉~ダイヤモンド編~

今回関わった新入社員研修最後に『贈る言葉』はどーしようかな?? 研修も終盤に差しかかってくると 考え始める どんな言葉が1番みんなに必要かな? とか思っているうち…

kyoko.akahoshi
2週間前
4

相手に話しかけるときのアドバイス3つ

ワタシが関わる最終日の研修は『主体的に情報収集せよ』的な内容でした 相手の状況を確認し → 声をかけ → 用件を伝えて → 質問する 個人ワークの時間を取り ペア…

kyoko.akahoshi
2週間前
5

ノートを取るならインデックスを活用すると良いよーな話プラスα

「”忘れたときに見返すため”にノートを取っているんだったら どこに書いたか分からない とか 見つけられないと意味がないよね?! さらに言うと 早く見つけられること…

kyoko.akahoshi
2週間前
10

研修中ノートは何のために取ってるの?

「私はみんなに『愛される新入社員』になって欲しいと思っています! 『愛される』を別の言葉で表現するならば 『可愛がってもらえる』とか 『目をかけてもらえる』とか 『…

kyoko.akahoshi
2週間前
3

新入社員研修 発表してくれる人を増やす秘策!?

うなずくことを身につけて欲しくて あえてわざとらしく頷かせたところで こう切り出した 「社会人として 相手の要求に応えることって大切なこと 『相手』とはお客様だっ…

kyoko.akahoshi
3週間前
4

新入社員研修での熱いメッセージ

『教わったビジネスマナーも身につけられるまで  意識して行動することが大事!』と言う所からの続き 「いちいち そんな小さなことで注意されるの嫌でしょ? だからこそ…

kyoko.akahoshi
3週間前
6

新入社員研修で鍛えるべき『アウトプット力』とは

メイン講師の方を振り向き「もっとしゃべって良いですか?」と聞くと 「どうぞ!お願いします!!」とのことだったので まだ喋るワタシ 「新入社員研修でみんなに鍛えて…

kyoko.akahoshi
3週間前
10

新入社員の聞く姿勢がぐんっと良くなる仕掛け

4月の新入社員研修 とある企業さんの研修に関わりました そこの企業さんは4週間かけて研修を実施してくれるという手厚さ! 4週目 いよいよ私が関われるのも最後 セカン…

kyoko.akahoshi
4週間前
8

中学校でチームビルディング研修

来週はとある中学校でのチームビルディング研修に参加します! 企業研修の講師のワタシなので 中学生に向けての研修は初めてなので ドキドキ ワクワク そして 新たなお…

kyoko.akahoshi
1か月前
10

アイスブレイク 深呼吸&ストレッチ編

「では メモが書けた方はペンを置いて 座ったままで良いので 良い姿勢 背筋を伸ばして イスの背もたれに頼りになりすぎないように 首が痛くならないように イスの向き…

kyoko.akahoshi
1か月前
3

研修スタート時 参加意欲の高め方

研修の講師として大切にしていることの一つ 『アイスブレイク』について今日は書こうかな アイスブレイクは何のためにするか?と言うと 講師と受講生の距離を縮めたり 受…

kyoko.akahoshi
1か月前
4

新入社員研修での目的意識の落とし込み方法

ワタシが新入社員研修を行ううえで 大切にしていることは 色々とあるのですが 今日は『目的意識』の話を書こうかな この『目的意識』があるかないかで 受講姿勢が全く…

kyoko.akahoshi
1か月前
6
知れば知るほど好きになる!?ザイアンスの法則 ~その1~

知れば知るほど好きになる!?ザイアンスの法則 ~その1~

新入社員研修も落ち着き ここからは研修講師のネタを書き留めておこう!
ということで 本日は『ザイアンスの法則』

知っていれば お仕事でもプライベートでも活用できるので
ぜひご覧くださいませ♪

アメリカの心理学者ザイアンスが発表したのでザイアンスの法則
別名 単純接触効果 と言われるものはコチラ↓

人は知らない人には攻撃的で冷淡な対応をする

人は会えば会うほど好意を持つようになる

人は相手

もっとみる
研修の〆 贈る言葉~パール編~

研修の〆 贈る言葉~パール編~

少し前に書いた ダイヤモンド編に続いてパール編もあるので
NOTEに書いておきますね!

これはワタシが33歳のとき 社会人になってから初めて
『クリティカル・シンキング』なるものを学んだとき
先生が最後に贈ってくれた言葉なのです

その前に・・・
そもそも『クリティカル・シンキング』って何??
そんな言葉すら聞いたことがなかったワタシ

Googleによると
経験や直感だけに頼らず、客観的な視点

もっとみる
『やりたい』か『やりたくない』か?!

『やりたい』か『やりたくない』か?!

「今でしょ」のセリフでお馴染みになった某先生が
とある番組で言っていたことが印象深くて
新入社員研修の最後で使わせてもらうことがある

その番組は 高学歴だけどニートの方がたくさん集められて
その先生の授業を受ける という設定だった

ニートの方々は口々に
「やりたいこと しか やりたくない」
「やりたくないことは やりたくない」と言っていた

それに対して某先生は
「だから皆さんニートなんですよ

もっとみる
あなたは今までの人生 ついてましたか?

あなたは今までの人生 ついてましたか?

研修の最後に伝えるメッセージとして
パナソニックの創業者で 経営の神様と言われた 
松下幸之助さんのお話しをすることがあるので
今日はそれを書きたいと思います

パナソニックの最終面接で必ず聞いていたことがある質問
それは『あなたは 今までの人生 ついてましたか?』という質問です

この返答によっては どんなに学業の成績が良くても
面接での受け答えが上手でも 周りの役員が推薦したとしても 
決して

もっとみる
研修の〆贈る言葉~ダイヤモンド編~

研修の〆贈る言葉~ダイヤモンド編~

今回関わった新入社員研修最後に『贈る言葉』はどーしようかな??
研修も終盤に差しかかってくると 考え始める
どんな言葉が1番みんなに必要かな? とか思っているうちに
この度の新入社員研修の最後の そのときがやってきた

「アイスブレイク担当の赤星です」 
とお決まりのセリフからスタート
アイスブレイクだけに留まらずアレコレシツコク言っているから
もはや『まくらことば』で みんなも笑ってくれる

もっとみる
相手に話しかけるときのアドバイス3つ

相手に話しかけるときのアドバイス3つ

ワタシが関わる最終日の研修は『主体的に情報収集せよ』的な内容でした
相手の状況を確認し → 声をかけ → 用件を伝えて → 質問する
個人ワークの時間を取り ペアになってロールプレイング

『自分が考えたシナリオ通りに喋れるか
そして相手役のときは 役になりきることも大事』との忠告を守り
皆さん一生懸命ロールプレイングしている

なんだけどね
研修室が狭くて その割に人数が多いので 
ロールプレイ

もっとみる
ノートを取るならインデックスを活用すると良いよーな話プラスα

ノートを取るならインデックスを活用すると良いよーな話プラスα

「”忘れたときに見返すため”にノートを取っているんだったら
どこに書いたか分からない とか 見つけられないと意味がないよね?!
さらに言うと 早く見つけられることが大事!
それが効率につながるってことだよ

せっかく書いているノートだから 活用できるようにして欲しい
ってことでオススメなのが『インデックス』を使うこと」

と伝えると・・・
インデックス??とハテナ顔がたくさん
現代の若者はインデッ

もっとみる
研修中ノートは何のために取ってるの?

研修中ノートは何のために取ってるの?

「私はみんなに『愛される新入社員』になって欲しいと思っています!
『愛される』を別の言葉で表現するならば
『可愛がってもらえる』とか
『目をかけてもらえる』とか
『教え甲斐がある』とか

先輩や上司に可愛がってもらえたら 早く成長出来るし 評価されるし
会社に行くのが楽しくなるし 良いことばっかりだよ

じゃあどうしたら『愛される新入社員』になれるか というと
新入社員研修で教わったことが しっか

もっとみる
新入社員研修 発表してくれる人を増やす秘策!?

新入社員研修 発表してくれる人を増やす秘策!?

うなずくことを身につけて欲しくて あえてわざとらしく頷かせたところで
こう切り出した
「社会人として 相手の要求に応えることって大切なこと
『相手』とはお客様だったり みんなの場合は まず職場の先輩や上司
今だったら研修の講師や人事部の人
その人たちの期待しているレベルまで上がることが大切

先週K講師から『もっと積極的に挙手するように』って言われたよね
今日も講師が『発表してくれる人?』と投げか

もっとみる
新入社員研修での熱いメッセージ

新入社員研修での熱いメッセージ

『教わったビジネスマナーも身につけられるまで
 意識して行動することが大事!』と言う所からの続き

「いちいち そんな小さなことで注意されるの嫌でしょ?
だからこそ 社会人として自分で自分を律していくことが大事ってこと
”自律”が大事だってことも教わったよね」

「キチンと素晴らしく出来ている人を見て 真似ること 見習うこと
挨拶ひとつとっても レベル高く キチンと出来ている人もいるよ」

と こ

もっとみる
新入社員研修で鍛えるべき『アウトプット力』とは

新入社員研修で鍛えるべき『アウトプット力』とは

メイン講師の方を振り向き「もっとしゃべって良いですか?」と聞くと
「どうぞ!お願いします!!」とのことだったので まだ喋るワタシ

「新入社員研修でみんなに鍛えてもらいたいことは『アウトプット力』
はい メモしてね」とメモを促す

『アウトプット力』は何かと言うと 3つのこと
①書く力 
自分の頭でしっかりと考え それを書き出せること
②話す力  
自分の思いを分かりやすく 感じよく相手に伝えられ

もっとみる
新入社員の聞く姿勢がぐんっと良くなる仕掛け

新入社員の聞く姿勢がぐんっと良くなる仕掛け

4月の新入社員研修 とある企業さんの研修に関わりました
そこの企業さんは4週間かけて研修を実施してくれるという手厚さ!

4週目 いよいよ私が関われるのも最後
セカンド講師だけど出しゃばってみた
(メイン講師が講義を受け持ち ワタシはアシスタント)

「おはようございます!アイスブレイク担当の赤星です
2週間前からこの研修に関わっていて 皆の受講姿勢を見てきました
ノートの取り方も素晴らしいし デ

もっとみる
中学校でチームビルディング研修

中学校でチームビルディング研修

来週はとある中学校でのチームビルディング研修に参加します!
企業研修の講師のワタシなので 中学生に向けての研修は初めてなので
ドキドキ ワクワク

そして 新たなお仕事のお誘いにも大感謝!
ありがたやありがたや

昨日は 講師の顔合わせ&事前打ち合わせがありました
元々 大手エアラインでお仕事をされていた講師の皆さんが5人も!!
美しい&品があり 眩しいです 

ワタシったら講師をするとき 首元に

もっとみる
アイスブレイク 深呼吸&ストレッチ編

アイスブレイク 深呼吸&ストレッチ編

「では メモが書けた方はペンを置いて
座ったままで良いので 良い姿勢 背筋を伸ばして
イスの背もたれに頼りになりすぎないように
首が痛くならないように イスの向きは自由に変えてくださいね」

などなど色々と伝えながら 受講生を導いていく

「まずは深呼吸 鼻から吸って 口から10秒かけて吐き出す
ゆっくり 深い呼吸を3回繰り返しましょう
深呼吸しながら聞いてください
緊張すると呼吸が浅くなってしま

もっとみる
研修スタート時 参加意欲の高め方

研修スタート時 参加意欲の高め方

研修の講師として大切にしていることの一つ
『アイスブレイク』について今日は書こうかな

アイスブレイクは何のためにするか?と言うと
講師と受講生の距離を縮めたり 受講生の緊張感を取り除いたりできて
研修を受ける準備が整う&雰囲気作りのためにしています!

なんて書いたけど
社内で異動になって皆の前で話さなくてはならなかった あの頃は
自分の緊張を取るためにやっていたのも事実🤣

最近はお決まりの

もっとみる
新入社員研修での目的意識の落とし込み方法

新入社員研修での目的意識の落とし込み方法

ワタシが新入社員研修を行ううえで 大切にしていることは
色々とあるのですが 今日は『目的意識』の話を書こうかな

この『目的意識』があるかないかで 受講姿勢が全く違ってくる!
モチベーションやらやる気って 本人がスイッチを入れてくれないと
どーにもならないのですよね
逆にスイッチが入ってくれたら どんどん吸収してくれるので
講師としては楽チンになる👍

なので、当たり前のことだけれど『目的意識』

もっとみる