MOMOKO【日本語教師】

外国人に日本語を教える日本語教師です。2007年から日本語を教えています。また、日本人…

MOMOKO【日本語教師】

外国人に日本語を教える日本語教師です。2007年から日本語を教えています。また、日本人にも外国人との会話に役立つ「やさしい日本語」を広めていこうと活動中です。 来日した外国人が日本に来て、暮らしてよかった、そう思える社会を作っていきたいです。

最近の記事

  • 固定された記事

外国人と話すとき躊躇してしまうひとへ

皆さん、こんにちは! 日本語パートナーの千原です。 皆さんは身近に外国人がいますか。 私は初めて外国人に出会ったのは多分小学生の時です。 当時仲良しだったお友達の叔母さんがアメリカ人と結婚していて、時々おうちに遊びに来ていたので、なぜか私も一緒に参加して、交流していました。 確かその方は日本語はあまり話せなかったように思います。 でも、優しいおじさん、そんなイメージでした。それが初めての外国人との出会い。 そこから、時は経ち、大学では国際ボランティアの団体に所属していたの

    • 勉強会を始めようと思ったわけ

      みなさん、こんにちは! 日本語パートナーの千原です。 昨日はX(Twitter)で募集をして、急ごしらえでやることになった「オンラインレッスン勉強会」でした。 2時間の会が終わった後、余韻に浸り、深夜に床に就きましたが、目が覚めてもまだ余韻が残っていて、そのままここにこの感情を書き残そうと思いました。 勉強会に至るまでの前提(約15年前の話から)ネットって怖くないんだ! ことの発端は約1年前にXである方が「ZOOMでお茶会」を開いたことでした。なんとなく参加してみようと

      • 【italki】初中級/フリートーク

        こんにちは! オンラインレッスンで少しずつレッスン予約が入っています。 あなたの日本語パートナーの千原です。 突然フリートークの予約が入ったよ なんのメッセージもなしに、フリートーク60分の予約が入りました。 コンタクトフォーム(レベルなどを記入するもの)は書いてくれましたが、何を勉強したいか聞いても返事がありませんでした。 困るのよね…。 一応、私のフリートークのところには「教師は準備をしません」「あなたがしたいことをします」と書いています。 レッスン準備 かといっ

        • 【italki】ほぼ0初級/助詞レッスン【教材だけ有料】

          こんにちは! 最近、italkiというサイトでオンラインレッスンを始めました。 あなたの日本語パートナーの千原です。 italki始めたよ せっかくなので、noteでレッスンの内容などをシェアしていきたいと思います。オンラインレッスンでどんなレッスンをしていいか悩んでいる方などの参考になればと思います。 今回はインスタントレッスンを開けていたら、申し込みがあったシンガポールのHさん。 体験レッスン➝フリートークと申し込んでいただき、今日は2回目のフリートーク。 フリート

          有料
          100
        • 固定された記事

        外国人と話すとき躊躇してしまうひとへ

          「子供たちに囲まれる/子供たちで囲まれる」

          皆さん、こんにちは! にほんごパートナーの千原です。 今回は「~に囲まれる」「~で囲まれる」について。 「日本は四方を海に囲まれた島国です」とよく言いますね。 囲まれるは受身形だから、能動の文にすると 「日本は海が四方を囲んだ島国です」になります。 すごい変な文…。 まあ、この文を教えるために、ちょっと分解してみたんです。 例:庭を塀で囲む →庭が塀で囲まれる➝庭が塀で囲まれている   島を海で囲む →島が海で囲まれる→島が海で囲まれている こんな感じで、文を作ったと

          「子供たちに囲まれる/子供たちで囲まれる」

          「やさしい日本語」講座終了ー2023年9~11月

          みなさん、こんにちは! 日本語パートナーの千原です。 今回参加された方 昨日で全4回のやさしい日本語講座が終了しました。 今回も「あいパル」(上戸田地域交流センター)で行いました。 平日の開催ということもあってか、参加者は4名でした。 立派な研修室で行いましたが、いつかは満員になることを夢見ています…。 少人数での講座だったので皆さんと、色々なことを話しながら、進めることができて私の方がたくさん勉強させていただきました。 地域で外国人支援のために携わっている方もいました

          「やさしい日本語」講座終了ー2023年9~11月

          地元の人も知らないような場所

          皆さん、こんにちは! にほんごパートナーの千原です。 昨日からずっと考えていることがあります。 「地元の人も知らないような場所」についてです。 こんな言葉を聞くと、どんな場所だろう?行ってみたいと感じますよね。 または、なんだか危なそう、危険なにおいがする!と思う方もいるかもしれません。 いや、私が考えているのはこの文の「ような」はどんな意味の「ような」なのか?ということなんです。 「ような」の意味を分類すると、①推量②例示③比況④婉曲の4つに分かれるようです。 ①推量

          地元の人も知らないような場所

          「学習者の学習状況の管理~個人カルテ/企業への報告~」セミナー受講記録⑪

          今回11回目の講義で、第1期の理論編が終了となりました。 本当にたくさんの学びがあったセミナーでした。 現役時代にこういう講義を受けて、日本語教師の世界も広いんだということに気が付けていたらよかったなと思いますが、そんな余裕は全くなかったので、それはそれでしょうがないですね。 この記事は就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座の概要は↓↓ 1.概要 今回は「個人カルテ」、「企業(依頼者)への報告」についてのお話でした。 授業の計画や、実際の進め方も重要だけど、

          「学習者の学習状況の管理~個人カルテ/企業への報告~」セミナー受講記録⑪

          「コースデザイン」セミナー受講記録⑩

          今回10回目の講義です。 第1期の理論編が終わりに近づき、まとめの内容になってきています。 今日は実際に企業研修のコースデザインなどをされている長崎清美先生による講義でした。 この記事は就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座の概要は↓↓ 1.概要 実際にある企業から「日本語を教えてくれないか?」と頼まれたら、どうするか? そんなイメージで講義が進んでいきました。 「喜んで!!」と私なら答えます。 まずはみんなで情報交換。 ZOOMの機能、ブレイクアウトルー

          「コースデザイン」セミナー受講記録⑩

          「ICTの活用」セミナー受講記録⑨

          今回の講義は「ICTの活用」でした。 ICTって何!? Information and Communication Technologyの略だそうです。 ふーん・・・。 じゃ、もうちょっと詳しく。 ふーん・・・。 結局よくわからないんですが、ITを使ってコミュニケーションをするってことかな?! 今回のセミナーはこんな感じで、初めて聞くワードがたくさんありました! 1.概要 今回の講義の先生は藤本かおる先生です。 「教室へのICT活用入門」という著書を出版されています。

          「ICTの活用」セミナー受講記録⑨

          「ビジネス日本語レッスンの実際」セミナー受講記録⑧

          今回はフリーランスの日本語教師として有名な小山暁子先生による講義でした。 よくセミナー案内とかでも目にする先生だったので、どんな講義なのかとっても楽しみでした! この記事は就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座の概要は↓↓ 1.概要 今回は事前に準備したものを使ったグループワークが中心でした。 さすが、たくさんの授業をしてきた先生だけあって、無駄な時間がなく、授業時間をフル活用して学習者たち(今回はわれら受講生)が話す時間をたくさん取ってくださいました。 個

          「ビジネス日本語レッスンの実際」セミナー受講記録⑧

          「オンライン日本語教育に関する著作権」セミナー受講記録⑦

          今回は昔から私がめちゃくちゃ気になっている著作権に関する講義でした。 今、教材を作っているので、かなりタイムリーな話題。 そして、専門外の法律の勉強だったので、脳が活性化されました! 日本語教師のために著作権について詳しく教えてくださる先生がいらっしゃるとは知りませんでした! アルクのサイトでも詳しく解説されています。 これは日本語教師必読ですね。 この記事は就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座の概要は↓↓ 1.概要 著作権についての実務を行っているとい

          「オンライン日本語教育に関する著作権」セミナー受講記録⑦

          「就労者の異文化適応」セミナー受講記録④

          今回も盛りだくさんの内容でした。 学ぶことが多すぎて、時間が足りません! こちらの著者でもある鈴木有香先生による講義でした。 まず、ZOOMのマイクをONにしようというところから始まり、とても楽しくリラックスしつつも、学びの多い講義でした。 内容をまとめようと思ったのですが、今回は転載のようになってしまうので、出てきたキーワードについて、意味と自分なりの見解を書いていきたいと思います。 日本語教育能力検定試験という日本語教師になるための試験の勉強に出てきたと思うのですが、忘

          「就労者の異文化適応」セミナー受講記録④

          「外国籍人材の就職状況・企業が求める人材」セミナー受講記録③

          就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座の概要は↓↓ 1.概要 第3回目です。 今回は外国人の就活について、がテーマでした。 1.外国籍人材受け入れの現状 2.外国籍人材(留学生)の採用状況 3.企業の求める外国籍人材 という内容でした。1と2は、やっぱり増えているよという内容です。 重要なのが3番ですね。 2.外国人材受け入れの課題(会社側) グループワークで意見を出し合いました。 出てきた意見は、 ・外国人材をただの労働力と考えている会社がある ・個人を

          「外国籍人材の就職状況・企業が求める人材」セミナー受講記録③

          「就労者ニーズの多様性」セミナー受講記録②

          就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 内容をそのまま書くのではなく、講座で出てきたキーワードなどを紹介していきます。 講座の概要は↓↓ 1.就労者ニーズの多様性 2回目は「就労者ニーズの多様性」というテーマでした。 就労者にはどんな人たちがいるか?について考えてくるのが事前課題でした。 今、日本では多くの外国人が働いていますよね。 最近は建設現場で外国人をよく見かけるようになりました。 都心のコンビニのスタッフの外国人率の多さには驚かされます。 やることが多岐に

          「就労者ニーズの多様性」セミナー受講記録②

          「就労者に対する日本語教育概論」セミナー受講記録①

          就労者に対する日本語教師養成の講座記録です。 講座で出てきたキーワードなどを紹介していきます。 講座の概要は↓↓ 1.外国人就労者とは 外国人就労者とはそのまま外国人労働者、日本で働いている外国人のことですね。 労働者より就労者の方が響きがいいですね! 日本に住む外国人や働いている外国人って増えていると思いますか? コロナもあったし、減少気味かも。なんて思う人が多いのではないでしょうか。 実は増えているんです。 2.外国人就労者の数 入管の資料によると、令和4年の在留

          「就労者に対する日本語教育概論」セミナー受講記録①