マガジンのカバー画像

【次世代へのバトン】伝わる言葉、思い、価値観、未来、可能性

10
「伝わる」形を模索します。 大人から子供へ繋ぐ、大人が社会で培った「学びの形」を子供達へ手渡すプロジェクトへ
運営しているクリエイター

記事一覧

一日で50冊の読み聞かせ?! 灘から東大、そしてハーバードへ -あなたの読み聞かせ履歴vol.1

ハーバード大学卒業生、兵庫県芦屋市で政治の世界に挑む高島崚輔さんの読み聞かせ履歴 1日50冊の読み聞かせ。納得するまで眠れず、朝3時まで読み聞かせしてもらうことも。 本が好き、文章を読むのが苦じゃなくなったのは読み聞かせのおかげ。 絵本の最大の魅力は、絵を見て一緒に色々考えたり、それを通じて色々会話できるところ。 絵本は時代にあったテーマが必要。自分が子育てするとき、20年30年のギャップをどう埋めるか。絵本の選び方が大切。 正解がない子育てだからこそ、いろんな方の

大学の授業中に号泣、先生とバトルした話。

今回は、 ふと思い出した、大学3回生の頃のお話をひとつ。 もう3年も前のお話ですが。笑 教員免許の取得私は、大学において教員免許を取得した。 学校の先生になりたい! から、取得しようと思ったのではない。 私は学校が嫌いだった。 でも、生徒視点だけで学校をみただけで、 それだけで、学校というものを批判し続けるのは なんか違うな。 そう思って、 学校というものがどのように形作られているのかを 教員免許取得を通してみてみようと思ったのだった。 教員になるつもりのな

再現性のない私で、再現性のない私たちで

はじめにお久しぶりです。 Noteを見に来てくださりありがとうございます。 海太郎(うみたろう)です。 お元気にしてましたか? ずいぶん暖かくなってきましたね。 "2.3倍"とネット記事にあったので、 「何だろう?」と思ったら "花粉飛散量の前年比"でした。 "有効求人倍率"が上がることは 嬉しいニュースですが、 "花粉飛散量の上昇倍率"は この辺で勘弁してほしいなと思います。 皆さんも元気にしていたら嬉しいです。 さて、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 私

大学生の瑞々しい感性に触れた「価値観共有ワーク」

価値観共有ワーク、ご存知ですか? 昨年度、大学の教育臨床講座に参加した際に学びました。 それを持ち帰り、以下のサイトを参考にして、自分でカードを作り実施しています。予算ないので(T . T) 今年もチームでやりました 昨年は一チーム員として、自分が学んだ「価値観共有ワーク」というものを他のチームの方々に紹介するのがメインで取り組んだこのワーク。 今年はチームキャップとして、チームの心理的安全性をさらに高めて、皆さんのパフォーマンスにも良い影響があるといいな~という意図で

プレゼンの準備をしていたら、子どもへの伝え方を考え直すきっかけを得た

1072記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「プレゼンの準備と子どもへの伝え方」について書いていきます。 ついつい伝えすぎてしまうという方や話が長くなってしまいがちな方へ特にオススメの内容です。 シンプルに物事を伝えられるようになるきっかけになるかもしれませんので、ぜひ、目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 プレゼンの準備をしていて感じたこと ありがたいことに、最近、人前で話す機会をいただけることが増えてきました。 今日も、「もっ

選手の理想像とトレーニングのギャップ

今回のお話のテーマはイメージのギャップです。トレーナーが提供しようとしてるトレーニングと選手が達成したい将来像のイメージにギャップがあるという話です。なぜ、こう言ったことが起こるのかを書きました。よかったら読んでみてください。 ラクロスではオフシーズンに入り、体作りが中心となる季節になってきました。また、最近のコロナの動向を見ると昨年と同様の練習ができないといった状況さえ想定しておく必要もあるかもしれない。。。。。 学生トレーナーをはじめ多くの方がトレーニング=フィジカル

大迫高校の魅力化を後押ししてくれる「ひと」vol.1

たくさんの魅力的な人に支えられている大迫高等学校  関わってくださる素敵な人たちがいるからこそ  大迫高校が魅力的に輝く 素敵な人たちの魅力的なnoteを覗いてみませんか? 人と人を繋げて地域に化学反応を起こす 寛太さんのnote必然の化学反応 大迫高校の魅力化コーディネーターにして、かんたはうす運営組合副組合長、ぶどう農家、ワイン販売者、地区の公民館長などなど、肩書きがたくさんある寛太さん。彼の一番の魅力であり役割は、人と人を繋げること。大迫の可能性を人との繋がりで生み

【大人の探究横丁→現、探究横丁オンライン入会を考えている方改訂版】コンセプト・コンテンツ・メリット・メンバーの声・全て紹介!

オンラインコミュニティ 大人の探究横丁〜夢の語り場〜 この記事を書いたのは2022.6月 現在2023.4月 最近価値があがってきたと感じている 大人探究について ブラッシュアップして書き加えました。 2023.7月 大人の探究横丁は探究横丁オンラインに進化して Discordに完全移行 大人も子どもも対等に学べる学校として 中学生や親子も入学しています! 【大人の探究横丁とは?】地域、会社、家族、どこにも属さない 価値観の同じ仲間と 新しい自分だけの居場所が築ける

💞あなたと私ができること≪こども家庭庁設立準備室📨≫

子供に強いる社会ではなく、選択できる日本を繋ぎたい 私がこの先、社会へ踏み出すこども達に抱く思いであると同時に、自身に課せられたミッションであると捉えております。 現在、その社会に向けて先駆けとなる意見募集が実施されております。 -4月稼働で、いまさらそれ訊く?  -何の準備もできてないじゃないか‼‼ ー私たちが何言っても、変わらないでしょ、 -問題ばかりで、やってる感出したいだけでは? 不安と疑念が頭を巡り、周囲でも手放しで歓迎される雰囲気ではありません。しかしその

伝えるときに「伝わる」コツ。

「伝えること」と「伝わること」は全く別の話です。 前回の記事では、大切なことを伝える前に、相手が聞く準備をし、こちら側は何を伝えるのがいいのか?を相手から聞きましょうというお話をしました。 さて、伝えるための準備をし、どのあたりを伝えたらいいのかを把握した後、どのように伝えていくのがいいでしょうか? YouTubeなんかを見ていても、なんか見ちゃうんだけど、内容が入ってこないなあみたいなことってないですか? これって伝える側のスキルの問題もあるのですが、多くの場合は聞