見出し画像

普通に暮らせますように… 認知症を知り、ともに生きる! 当事者の思いを集約したハンドブック公開・・・という記事の紹介です。

今日は、通常の派遣1件と保険外の草刈り2件とハウスクリーニング1件でした。昨日の畑おこしの疲れが残ってたのか体力の低下なのか、すぐにヘトヘトに疲れてしまう状況で中腰で行う草刈りの作業が結構きつかったです。

草刈りですが、草が伸び始めたこのくらいに刈るのが作業が楽ですね。
伸びきって凄い状況になっている状態での草刈りは本当に大変でした(昨年はほとんどそんな状況でした)。

2040年には65歳以上の15%、およそ584万人が認知症になる − 。

厚生労働省が今月に公表した
最新の推計だ。1人暮らしの高齢者も増えていく今後、認知症になっても尊厳を持って地域で暮らしていける環境の整備が大きな課題となり、社会全体でその解決に取り組んでいくことが求められている。【Joint編集部】

JOINT

7人に1人が認知症になる、という状況で認知症の方への対応の仕方など、介護職ではなくても基本的な事については知っておくのがよい状況になっています。

今年度に入り、国が新たなハンドブックを公開した。

テーマは「認知症の人と家族の思いにふれあう」。認知症とともに人生を歩んでいる当事者の声を届けることに重きを置いた内容だ。

JOINT

認知症の方本人の言葉を大切にしましょう、というのは介護業界では結構前から言われてきた事ですが、残念ながら介護現場のレベルではそこまで浸透している状況ではないのが現状ではないでしょうか。

そもそも本人の言葉を認知症だからと言って大切にしない対応が正しい対応ではないのは普通に考えたら当たり前の話なんですけど、なかなか伝わらないんですよね。

「認知症の人とそうでない人を線引きせず、認知症の人が普通に暮らせる文化・地域社会を醸成する一助となれば」

厚労省とともにハンドブックを作成したNTTデータ経営研究所の西口周氏(ライフ・バリュー・クリエイションユニットプロジェクトリーダー)のコメントだ。「当事者へのヒアリングを行う中で、浮き沈みしながらも前を向いて生活しておられる様子や、『普通に接してほしい』という思いを多く聞くことができ、私自身のイメージも変化した」という。

JOINT

そもそもが、高齢者や障害のある人とか子供を別々にしてしまっている事もどうにかしてほしいと思っています。
恐らくですが、地域包括ケアシステムというのはそういう線引きがなくなった先にしか見えてこないものなんじゃないのかと思っていたり。

当たり前に普通に接する事って本当に重要だと思っています。

ハンドブックには計77人の声がまとめられた。診断直後の感情、日常生活での工夫、ピアサポートの力、周囲の人へのお願いごとなど、それぞれの実体験に基づくリアルな胸の内が、当事者の力になりたい、良い関わり方を知りたいという支援者へ伝わるように描かれている。

「家族には言えないけど支援者になら言えることもある。そういう話を聞いてくれる人がいるといい」「普通の人と同じように、美味しいものを食べたいし色んな所に出かけたい。普通に、横並びの関係で声をかけてくれると嬉しい」「失敗したら恥ずかしい、失敗してはいけない、という社会では暮らしにくい」

そんな言葉が多く綴られている。サブタイトルは、「聞いてください。認知症とともに今を生きる私たちの声」。ハンドブックはWebで
いつでも閲覧できる

JONT

人間なんですからみんな何かを伝えたいし、伝えて欲しいはずなんですよね。それが人間らしい関係ですから。

ハンドブックの内容については転載不可とありますので、上の記事の紹介のリンクからでも、下のURLからでも閲覧できますので、少しでも多くの人の目に届くといいな、と思いました・

https://www.nttdata-strategy.com/services/lifevalue/docs/r05_79_02handbook.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?