見出し画像

職員高齢化、なり手減少… 深刻化するケアマネ不足 在宅介護受けられない人が増加?・・・という記事の紹介です。

ケアマネが要介護者宅を訪問する月1回の「モニタリング」。利用者や家族から心身や生活の状況などを聞き取り、適切なサービスが受けられているかを確かめる。「自宅で暮らせるように、いろんなサービスを考えてくれる」と男性。川本さんは「状態が改善していくのを見ると、やりがいを感じます」とはにかんだ。
 ただ同事業所では、利用者がコロナ下に比べて2割ほど増加。地域に住む要支援・要介護の高齢者ら約170人をケアマネ4人で担当し、「手いっぱいの状態」と川本さんは話す。

東京新聞

名古屋市でこんな状況とは思ってませんでした。

北海道の地方では、ほんとうにケアマネが足りてなくて閉鎖していくところがありますし、僕自身もケアマネが採用できずに休止から閉鎖にせざるを得ない判断をした地域もありました。

こちらのケースでは、ケアマネ1人あたり42件くらい受け持ちがありますが、これも平均なので必ず偏りはあるんですよね。
40件超えてくると本当に余裕ないと思います。

2年ほど前からは、別の事業所から「うちの利用者を引き継いでほしい」との相談も相次ぐ。多くはケアマネ自身の高齢化で事業を続けられなくなったことが理由という。「力になりたいが、担当件数が増えれば一人一人にかけられる時間は減る。『空き』がなければ断らざるを得ない」。常時ケアマネを募っているが、応募はほぼないという。

東京新聞

最近の事ではなくて2年前からこの状況である、という事はもっと強調して伝えてもらいたいですね。
本当にどこも大変なんですよ。

そして、この問題はこれから解決に向かうどころが深刻化するのが確実です。

日本ケアマネジメント学会の白木裕子副理事長によると、介護保険制度のスタート当初に40~50代だったケアマネが大量退職の時期を迎えている。「特にケアマネ1人で頑張ってきたような小規模な事業所が閉鎖している」と指摘する。同学会認定ケアマネジャーの会などが昨年実施した調査では、ケアマネの75%が事業所や地域のケアマネ不足を感じていると答えた。

東京新聞

ヘルパーの高齢化と同じで、長く活躍してたベテランが現場から抜けていく現象が発生しています。

本来なら世代交代で上の世代が引退しても体制的には変化ないはずなんですけど、介護現場では40代以下の採用ってかなり難しいんじゃないかなぁ、地方は特にそんな感じだと思います。

なので、どんどん数は減るし平均年齢は高くなる状態がずっと続いてきました。

なり手不足の原因となっているのが、業務量の多さだ。本来の相談援助業務のほか、利用者に関わるサービス担当者を集めた会議の議事録、支援経過の記録、給付管理業務などの事務作業も担う。利用者から「電球の取り換え」「入院の着替えの準備」「家賃の支払い」といった業務外の仕事を頼まれることも。愛知県内の居宅介護支援事業所で働くケアマネの女性(55)は「基本は対応しないが、身寄りがなく放っておけない人もいる」と明かす。

東京新聞

介護保険でどのサービスでも出来ないようなルールを作るから一番身近なケアマネに頼るしかないじゃないですか。

誰にも頼れないから介護サービス使ってるはずなのに、なんでこんな意地悪な出来ない範囲なんて設定したんだろ。

そもそもソーシャルワークなので個別の課題解決が基本なので、そこが専門性を発揮できる一番いいところなのに、そこの個別の判断を制度が認めない時点で、制度側が我々介護に関わる専門職の専門性を信じてないんですよね。
一方で、そういう縛りを作る必要性も理解は出来るんですが、ずっとモヤモヤするんですよね。

同調査では、年収が350万円未満と回答したケアマネは4割を超える。国は本年度の介護報酬改定で、居宅介護支援の基本報酬をすべての区分で引き上げたが、もともと赤字の事業所が多く、ケアマネの給与に反映されるかは不透明だ。

東京新聞

ケアマネの受験資格がベテラン級の現場経験を必要とするので、介護職のリーダー級職員には他産業の平均年休の440万円を目標に処遇改善を可能にする特定処遇改善加算を作っているのに、一方でリーダー級の経験があってケアマネになった人の年収がこんな状況というのは制度の欠陥ですね。
国や厚労省は、自分たちで変えてきた制度設計の不整合さにすら気がつけない状況です。

そりゃケアマネが増えないのも当然です。

今回の改定では、ケアマネ1人が担当する基本的な利用者数を「40人未満」から「45人未満」に緩和している。白木副理事長は「事業所は経営のために1人当たりの件数を増やすことになるだろうが、ケアマネは今以上に多忙になる。処遇改善はもちろん、やりがいを持って働くことができる職場環境にしていくことが重要だ」と話している。

東京新聞

国や厚労省も、ケアマネを増やすというより、もう増えないと思って制度を改定してますよね。
一人当たりの件数を増やしてなんとかするってそういう事ですし、件数増えて年収増えてもそれって本質的な処遇改善ではないですよね。

根本的に書類を見直したり減らしたり、そういうのが最低限必要と思うんですけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?