キドニタテカケシ衣食住、一部の活用…

営業マンなんて向いてない。セールスとか大嫌い。人と話すのも嫌。

定期的な集金とか、お届け物とかなら対処法は少し出来てきた。

【明るい、ハツラツな、腰の低い、ノーマルポジションの人柄】を演じる。

とりたててお世辞が上手とかでもない、お客さんのプライベートエリアにぐいぐい踏み込んでいく訳でもない、自主的な発信はせず、受け身な姿勢。

そんなキャラクター、性格の自分を作り、営業車に乗って外を回って訪問し、ド定番の「木戸に立てかけし衣食住」の話題(の天気)をお話して帰ってくる。

※木戸に立てかけし衣食住とは:話題が無い(乏しい)ときの切り札

(き)せつ

(ど)うらく

(ニ)ュース

(た)び

(て)んき・(て)んこう

(か)ぞく

(け)んこう

(し)ごと

(衣)服・(衣)料

(食)事・(食)品

(住)居・(住)宅

まあ、中でも圧倒的に

「お暑うございます」か「お寒うございます」といった体感気温の話題で、だいたい話題のフリはそれで足りてしまう。その後は共感を続けるのみ。

集金やお届け物の要件だけの場合は、家の人と会えさえすれば、あとはお客さんと自分のお互いに決まったルーティーンでやりとりをして、

「じゃ、お邪魔いたしましたー。ありがとーございまーす。失礼しまーす」

と言いながら後ずさりし、後ろ手でドアを開け、外に出たらお辞儀をしながらドアを閉めて終了。


しかし!しかし、農協の渉外担当の仕事は、契約を取ってくる事がメイン。

JAカードという農協のクレジットカード契約。(単体型と一体型がある)

年金受取り口座を農協に指定してくれるお客さんの獲得。

定期貯金という数か月とか1~5年の期間、お金を一括で預かる契約。

定期積金という数か月とか1~5年の期間、お金を毎月預かる契約。

出資組合員加入の正組合員(農業関連者)さんの増加。

出資組合員加入の準組合員(農業関連以外のJA利用者)さんの増加。

農協観光の日帰りや数泊の国内旅行や海外旅行の参加者の獲得。

日常のケガや損害賠償に備える保険の契約。

日本農業新聞という日刊新聞の定期購読契約。

家の光という家庭用月刊雑誌の1年間購読契約。

ちゃぐりんという子ども向け月刊雑誌の1年間購読契約。

地上という農業専門月刊雑誌の1年間購読契約。

ほか、ローン、それと共済だ。

いや、無理だって。営業やりたくない。人と話すのは苦手なんだから。

目標数字はある。店舗ごとに。店舗の目標がいかなければ、職場のみんなの賞与や昇格に影響する。

契約を取ってこなければ!

・・・・・・行きたくないなぁ。これも何かやり方を確立しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?