見出し画像

サマーインターンを受けて本選考も受けたいと思った会社の話

サマーインターンを受けてみて、本選考も受けたいと思う会社と、そうでない会社がありました。

自分のやりたいこととマッチするかどうかが、私の中で本選考も受けるかどうかの大きな判断軸になっています。

その前提があっての話ではあるのですが、とある会社のサマーインターンで、
「将来この人と一緒に働きたい!」
と思うような方が1人いらっしゃいました。(もちろんその他の方も素敵な方ばかりだったのですが…)

今回はその方についてnoteを書こうと思います。

どんな人なのか

会社名や個人名は詳しく出せませんが、私が「将来この人と一緒に働きたい!」と思った方は、とある会社の人事(たぶん人事のリーダー的な存在)の方です。

以下、A会社、Oさんと表記させていただきます。

だいたいどの会社も、人事の方は優しくて学生に寄り添ってくれるような方ばかりだったのですが、その中でもOさんはとても印象に残っています。

人事は柔らかい雰囲気を持つ女性の方が多いイメージがありますが、Oさんは男性でありながらも柔らかい雰囲気で親しみやすく、フランクで明るくもあり、もっとこの人の下で活動したいと思いました。(感覚なので言語化するのが難しい…)

また、サマーインターンの選考段階で、

・A会社で人事がやりたくて中途入社した
・働くことは楽しいものであるべき

といったOさんの考えをお聞きしていたのですが、実際にサマーインターンを受けみてみて、その考えが体現されていると感じました。

上手く言語化するのが難しいのですが、Oさんは終始明るくにこやかで、人事としての役割を楽しんでいらっしゃり、Oさんはもちろん、A会社自体も素敵なのだろうと思いました。


メールも素敵

就活を始めてから、尋常じゃないほどのメールが届き、飽き飽きします…

インターンに関しても、

①簡単な挨拶
②インターンに関する情報
③マイページのリンク・ID

といった、どこの会社も変わらないテンプレのような案内メールが届きます。

しかしA会社から届くメールは違いました。

○○ ○○ 様
お世話になっております!
A会社のOです。

まず冒頭に、私宛であること、そしてA会社のOさんからであることがわかるんですよね。

だいたいインターンに参加しても社員さんのお名前は記憶に残らないのですが、Oさんに関してはインターン参加前からお名前が記憶に定着していました!

また、それ以降の内容もOさん自身の言葉であったり、堅苦しくない学生に寄り添った文章が記されており、テンプレ感がありませんでした。

私に向けて、Oさんが、Oさんの言葉で伝えてくださっているようなメールなので、非常に読みやすかったです。

ある程度の型があるとはいえ学生の記憶に残りやすいメールになっていると思いました!


最後に

就活では能力も大切ですが、「人柄」もかなり重要だと思います。

私が「Oさんと働きたい」もサマーインターンとその選考という短い時間で思ったように、短い選考の中で「私と働きたい」と思ってもらえるよう、自分磨きを頑張ります!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,674件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?