黒田誠太@読み物クリエイター

本業はサラリーマン。ISO14001審査員、水質公害防止管理者、防災管理者(BCP)、…

黒田誠太@読み物クリエイター

本業はサラリーマン。ISO14001審査員、水質公害防止管理者、防災管理者(BCP)、無人航空機操縦者(ドローン)、マーケティング検定などの資格に加え、模型製作、アクアリウム、ウイスキーなど横方向に広い知識や経験をもちいた「読み物」をアウトプットしています。

マガジン

  • 創作Tips from Twitter

    毎日ツイートしている「小説プロットTips」を記事としてまとめています。ジャンルごとに分けているので、目的別に見れます。 2ヶ月に一回、過去のツイートを加えるため、一度記事を購入していただけると延々と内容が更新されていく形式になっています。

  • 「とある7人のキャリア」 短編小説集

    7人の人物を通して描く、7つのキャリア開発の物語。全9万字程度のボリュームを複数回に分けて投稿します。ミステリー、ヒューマンドラマ、純愛、経済、異世界転生といったジャンルで作り分けしています。

  • キャリアアップ体験談

    私がキャリア開発を通じて得られたキャリアアップの方法を、体験談という形でまとめた記事です。無料で読めますのでお気軽にご覧ください。 #キャリア #キャリアアップ #キャリア開発

  • 自分と向き合うための文学(詩&児童文学)

    失敗、失恋、後悔、挫折。生きていく中で誰しもぶつかるその時に、何を振り返り、次にどうやって進むかを考える機会となる詩や文学(児童向け)です。 #詩 #児童文学 #立ち直り #振り返り

  • ほどよい距離感の作り方

    規模を問わず、会社内での人間関係は現代人にとって永遠の悩みかもしれません。少しでも気持ちを楽に構えるため、様々なパターン別の対処療法を記事にしています。あなたにあった方法が一つでも見つかれば、嬉しく思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ウイスキーを飲んでみよう。

お酒の楽しみ方・飲み方・種類の好みは人それぞれ。 私自身、2020年に最寄りのスーパーで「デュワーズ ホワイトラベル」というウイスキーを何気なく買ってハイボールとして飲んだところから、ウイスキーの虜となりました。 そこで今回は、一歩踏み込んだウイスキーの楽しみ方を教えます。 1.はじめの1杯との出会い1)とりあえずのハイボール 飲み会の席で、ハイボールをなんとなく飲んだことのある人は多いと思います。 ただ、「旨い!」と感動したことのある人は、それほど多くないと思います

    • 連載記事|#5 事務局のキレイな去り際とは。

      多くの組織で必ず存在しているであろう「事務局」という立場について、そのメリットや魅力を4回の記事に分けて紹介します。 この記事は連載記事となっております。トップページはこちらになります。 4.良い「終わらせ方」とは?なんだかんだで着任した事務局も、課題解決が目に見えてくると急激にトーンダウンします。 良い意味で事務局は不必要な存在になるものです。 なんだか寂しい気持ちになるかもしれませんが、事務局の終わり方は華々しく労を労われることはありません。 静かにフェードアウトするの

      • 連載記事|#4 事務局が陥りがちな「失敗」の回避術5選。

        多くの組織で必ず存在しているであろう「事務局」という立場について、そのメリットや魅力を4回の記事に分けて紹介します。 この記事は連載記事となっております。トップページはこちらになります。 3.踏んではいけない地雷とは?無事、リズムが出来てきて順調に事が進むと、次第に事務局はヒマになります。事務局は課題を直接的に解決する役割ではないからです。 そんな状況になると、順調な状況とは裏腹に「地雷」を踏む確率が上がってきます。 どういった地雷があるのか? そもそも「地雷」の意味とは

        • 連載記事|#3 テンポよく活動を進める事務局となるコツ。

          多くの組織で必ず存在しているであろう「事務局」という立場について、そのメリットや魅力を4回の記事に分けて紹介します。 この記事は連載記事となっております。トップページはこちらになります。 2.事務局として乗り越えるべき壁事務局を頼まれたので渋々なってみたものの、何をしてよいかわからない。 前任者がいたとしても満足な引き継ぎができなかったり、逆に前任者のペースで段取りが決まっていたりで、不自由だらけの状況からのスタート。 そしてメンバーともぎこちない関係から始まるため、どのよ

        • 固定された記事

        ウイスキーを飲んでみよう。

        マガジン

        • 創作Tips from Twitter
          6本
        • 「とある7人のキャリア」 短編小説集
          39本
        • キャリアアップ体験談
          22本
        • 自分と向き合うための文学(詩&児童文学)
          15本
        • ほどよい距離感の作り方
          9本

        記事

          連載記事|#2 事務局として成功するための3つのスタートステップ。

          多くの組織で必ず存在しているであろう「事務局」という立場について、そのメリットや魅力を4回の記事に分けて紹介します。 この記事は連載記事となっております。トップページはこちらになります。 1.頼まれた時の振る舞いとは?まずは、そもそも「事務局」に打診されるかどうかにかかっていますが、 これは組織や職場の状況によって様々だと思います。 どうやったら打診されるかは、残念ながら答えがありません。 ここでは「打診されたら」という状況からスタートすることをご了承願います。 ✅断る理

          連載記事|#2 事務局として成功するための3つのスタートステップ。

          連載記事|#1 「事務局」は成長の機会である。

          本業はいたって普通なサラリーマン。 だからこその目線で「読み物」を書いている黒田です。 今回は、多くの組織で必ず存在しているであろう「事務局」という立場について、そのメリットや魅力を4回の記事に分けて紹介します。 どうぞ最後までお付き合いをお願いします。 「事務局」の意味働いている多くの人が、規模の大小問わず「組織」に身を委ねています。 その組織の中には必ずと言っていいほど、「マネージャー」や「リーダー」といった肩書=職位=ポジションが存在しています。 ところが、できれ

          連載記事|#1 「事務局」は成長の機会である。

          記事を書く「きっかけ」を見つける方法。

          「最近、記事更新できていないなぁ」 なんてお悩みの方、多いのではないでしょうか? これからなにか始めようと奮闘している個人の方であっても、ずっと続けるのは困難なことだと思います。 そこで、個人の方でも記事を継続して書ける方法について紹介したいと思います。 1)noteの利用目的を変える 明確な目的や方針があってnoteを更新しているビジネスパーソンや企業は「記事を書く」ことに迷いは少ないと思います。 何故かというと、記事を書く目的がハッキリしているからです。 (製品やサ

          記事を書く「きっかけ」を見つける方法。

          「自己中」は自分を守るスキルだから。

          自己中な人って、嫌いですよね? だけどそういう人に限って、メンタル的にもタフでしぶといイメージではないでしょうか? 実際、私の職場でも自分のことだけを考えて、全くマネジメントしない管理職(上司)に悩まされていました。 さて、そんな悩みから私自身はメンタル疾患で倒れた身です。 そういった外的要因もさることながら、私の内的要因として気配りが多く他人優先の生き方で過ごしてきたことを担当の心理カウンセラーに指摘されました。 そこで治療の過程で、もっと自問する(自分に素直になる)思

          「自己中」は自分を守るスキルだから。

          noteを辞めてしまった人に伝えたいこと。

          こんにちわ、読み物クリエイターの黒田です。 あなたは、 「がんばって続けていたけど、結局辞めた」 という経験がありますか? たぶん、あると思います。 期間や回数が決まっていたり、卒業や合格というゴールがあれば続けられるでしょう。 だけど、ゴールを自分で決めれるような事だったら・・ついつい甘くなって途中で辞めたり、ゴールを変えてしまって「終わったこと」にしてしまいがちです。 私も半年ほど前、記事が軽くバズってから記事を書くことを辞めました。 たった1回の「それ」が、私に

          noteを辞めてしまった人に伝えたいこと。

          noteの始め方、続け方は記事をよく見るけど、辞め方に焦点を当てた記事はあるのかな?

          noteの始め方、続け方は記事をよく見るけど、辞め方に焦点を当てた記事はあるのかな?

          趣味の模型製作にどっぷりハマってしまい、作家活動が停滞気味…。 こんな時どうすればよいのか、noteの先人の記事を探して、自分なりの答えを見つけたい!

          趣味の模型製作にどっぷりハマってしまい、作家活動が停滞気味…。 こんな時どうすればよいのか、noteの先人の記事を探して、自分なりの答えを見つけたい!

          #18 「自分探しの結末」

          「去年よりも成長できたかな」 そう思えるように、と日々頭と体を動かしているのですが、年末の数日間は何も考えずに過ごすことが多いです。 大晦日にこんばんわ、読み物クリエイターの黒田です。 実に3ヶ月ぶりの日記となります。 その理由は、今年下期に起こったサプライズに翻弄されていたからなんです。 1.復職 3月に復職しました。 うつ病と診断されたのが2021年12月。 そこから職場異動について労働組合を介して調整を図り、満を持して2023年3月に新しい職場で働きました。

          #18 「自分探しの結末」

          GUNSTAというガンプラの投稿サイトにてアドベントカレンダーの記事を執筆しました。 初めての「依頼」でとても嬉しかったです! リンクを貼付けます。 https://gumpla.jp/advent_calendar/20231224 改めてnoteの記事にもする予定です!

          GUNSTAというガンプラの投稿サイトにてアドベントカレンダーの記事を執筆しました。 初めての「依頼」でとても嬉しかったです! リンクを貼付けます。 https://gumpla.jp/advent_calendar/20231224 改めてnoteの記事にもする予定です!

          堅く考えずに、好きなことや実体験を言語化するだけでもいいんだよね。 誰かのために、は最初から考えなくても良いと学べた気がする。 写真はあんまり関係ないです(笑)

          堅く考えずに、好きなことや実体験を言語化するだけでもいいんだよね。 誰かのために、は最初から考えなくても良いと学べた気がする。 写真はあんまり関係ないです(笑)

          note公式から今日の注目記事に選ばれましたが、PV数が天文学的(当社比)でした。4ヶ月相当がたった3時間で…。 ありがたい気持ちと、更なる良い記事作成のためのモチベアップになりました!!

          note公式から今日の注目記事に選ばれましたが、PV数が天文学的(当社比)でした。4ヶ月相当がたった3時間で…。 ありがたい気持ちと、更なる良い記事作成のためのモチベアップになりました!!

          好きなことを、開放してみよう。

          クリエイターフェスティバル、今年のテーマは「好きなことをもっと楽しむ」! 「好きなこと」って、無理なく「続けられる」という魅力があります。 継続は力なりー。 気づけば、他者・社会に役立つスキルを身に着けている可能性があります。 ということで、普段は読み物クリエイターとして「読み物」の投稿だけをしていたのですが・・・この1ヶ月は、自分の「好きなこと」を開放してみようと思いました。 正直言って、私自身は単なる器用貧乏なだけ。 でも、自分のスキルがどれだけ役立つのか?ちょっと

          好きなことを、開放してみよう。