医療保険の給付金で疑問に思ったこと

昨日聞いた話ですが
手術を受けた60代男性が医療保険の手術後の給付金を受け取ったことを話していました。
手術で使った金額よりもだいぶ多く受け取ったと。
払い込んだ保険料はその分使わないと損だよね
ということだったのですが、、

いくつか突っ込みたくなってしまいました。(言いませんでしたが)

①なんで使った金額より多く受け取れるの?
使った金額が戻ってくればいいじゃん!


保険は予期せぬときのために加入して相互に助け合うための仕組みだと思うのですが、
払い込んだ保険料分(以上に)受け取る気満々で生活習慣や食生活を乱して病気になって保険金を受け取るとしたら
それって保険金詐欺と何か違うのか?と感じてしまいました。

使った分だけが戻ってくるなら、自ら病気になろう、なんて思わないと思います(得がないので)。
余計に受け取れるなんて設定だから病気になろうなんておかしな考えを起こす人が出てくるのではないでしょうか。病院は患者がくれば儲かるわけで、あえてそういうのを狙っているの?とさえ考えてしまいます(;^ω^)

病気にならないように気を遣って本来の保険の意味で掛けている人たちに対してなんとも思わないのだろうか、、

②お金のために健康を差し出すの?
手術代などで使った分よりお金が多く戻ってくるとしても、それで僕はラッキーだ、得したとは思いません。お金の対価として健康を差し出しているんですよ。
将来先細る原因をつくって何を得したのだろう?
健康を自ら失ってお金を得ようとは思いません。だったら貧乏でもいいわ。
健康を差し出す気はありません。

②は医療保険だけでなく健康保険も同じですよね
3割負担で済む、7割は負担してもらえるといっても、結局3割はさらにお金を出すわけですし健康まで差し出すのです。

お金のために健康を差し出す事例として、なにかおかしいな
間違っているよなと思ったのでありました。

皆さんはどう思いますでしょうか。

今日もお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?