見出し画像

納豆は「食べなあかん」健康食品です

納豆はさまざまな栄養素が詰まっている「食べなあかん」健康食品です。

今回はその内、
タンパク質、ビタミン、ミネラル
良質な脂質であるレシチン
を中心に、納豆のスゴい栄養価を解説します。

また、納豆の選び方と食べる際の注意点も補足します。
(記事の文末に動画を貼付しています)

玉子にも勝るタンパク質

納豆1パック50gに含まれるタンパク質は、8、3gです。

玉子のタンパク質が50g中6、2 gなので、8、3gの納豆は約3割増しです。
しかも、発酵過程で納豆菌が増殖する時に、タンパク質分解酵素が生産されることです。

吸収されてこその栄養素です。
タンパク質は、その分解消化に難を極めますので、納豆菌による分解は頼もしい味方です。

納豆はビタミンKの王様

納豆に含まれるビタミンは
ビタミンB群(B2とB6が多い)、
ビタミンE、そして納豆と言えば
ビタミンK(正確にはK2)が豊富です。

ビタミンKのおもな役割は、
①血液凝固に働く
②骨量の維持に働く

の2つです。

骨量維持に関しては下の記事で解説しています。

血液凝固は、出血した時に血液を固めて止血させる働きをします。

ビタミンKを含む食品とその含有量を表した図がこちらです。

納豆そしてモロヘイヤ、小松菜、ほうれん草などの葉野菜に多く含まれます。

ビタミンKの1日の摂取目安量は、成人男性女性ともに150μgです。
納豆(300μg)を食べると、それだけで約2日分摂れます。

ビタミンKは、腸内細菌でもある程度作られることで知られています。
腸内環境のよい人は、食品からの摂取をそれほど気にする必要はありません。

しかし、近年多くの人の腸内環境は、悪化の一途を辿っています。
腸内環境の悪い人は、納豆や野菜からビタミンKを摂取することが大切です。

納豆はマグネシウムの供給源でもある

納豆に含まれるミネラルは、
カルシウム、マグネシウム、鉄、カリウム
などです。

最重要ミネラルとも言えるマグネシウムは、
1パック50g当り50mg含まれます。
納豆はタンパク源だけではなく、マグネシウムの大切な供給源です。

含有量の多さのみならず、カルシウムとのバランスも悪くありません。

カルシウムとマグネシウムの比率ですが、概ね1:1、正確には9:10でマグネシウムが若干上回ります。
いい比率だと言えるでしょう。

カルシウムとマグネシウムの比率については、こちらの記事をお読みください。

動脈硬化や認知症を予防する大豆レシチン

納豆に含まれる脂質に、大豆レシチンがあります。

レシチンは、一つ一つの細胞を包む細胞膜の材料です。
レシチンが不足すると、細胞膜が正常に働かなくなります。

レシチンは肝臓の細胞膜を活性化させ、肝機能を維持する役割があります。
逆に、肝機能低下により脂質の代謝が滞ると、脂質が蓄積されて脂肪肝のリスクが高まります。

レシチンは、動脈硬化の予防にも働きます。

レシチンには、水と油を混ぜ合わせる乳化作用があります。
乳化作用によって、血管壁にこびりつくコレステロールを剥がして、血管内にコレステロールが蓄積するのを防ぐからです。

さらに、レシチンの中にあるコリンという物質は、脳細胞や脳神経を活発にする働きがあります。
その作用によって、アルツハイマー型認知症の予防に貢献します。

レシチンに関しては、下の記事でも解説しています。 

納豆の選び方と注意点

高ければいいわけではありませんが、安過ぎる商品(例えば4パック100円以下)には、安いなりの理由があります。

普通に考えられるのは、発酵時間を短くしてコストダウンすることです。
すると、納豆菌の働きが弱くなり、納豆菌が生み出すタンパク質分解酵素やビタミンB群も少なくなります。

また、一つだけ注意点があります。
納豆パックの中のタレは、成分に気をつけてください。

おそらく、9割以上の商品に果糖ブドウ糖液糖と書かれているはずです。
これはいわゆる砂糖もどきで、極力、体に入れたくない成分です。

タレが入っていても、
使わずに醤油など調味料で食べるか、
果糖ブドウ糖液糖が入っていない商品を見つけるか、
どちらかにしてください。  

今回は、
タンパク質、ビタミン、ミネラル、レシチン
の解説でした。

それ以外の、
納豆菌、ナットウキナーゼ、ジビコリン酸
大豆イソフラボン、大豆サポニン
に関しては、下の記事で解説します。

まとめ

納豆1パック50gに含まれるタンパク質は、8、3gと卵の約3割増しです。

しかも、納豆菌の作用で、タンパク質がある程度分解されていますので、高い吸収率が期待できます。

ビタミンは
ビタミンB群(B2とB6が多い)
ビタミンE、そしてビタミンK
がじつに豊富です。

ビタミンKの代表的な役割としては、
①血液凝固に働く
②骨量の維持に働く

の2つです。

ミネラルは、
カルシウム、マグネシウム、鉄、カリウム
などです。

マグネシウムは、1パック50g当り50mg含まれます。
カルシウムとマグネシウムの比率は、概ね1:1といい比率です。

さらに、動脈硬化、脂肪肝、アルツハイマー型認知症の予防に働くレシチンが含まれるのも、納豆の強みです。

この記事の内容については、動画もアップしています。
合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?