諏訪剛史

株式会社Space 代表取締役。私大で情報工学修士課程修了→大手SIerでメガバンク案…

諏訪剛史

株式会社Space 代表取締役。私大で情報工学修士課程修了→大手SIerでメガバンク案件を複数歴任→フリーランスSEとしてビッグデータ・AI分野→セレクトショップ経営・キャリア支援・各種営業代理店へ転向。起業、IT、社会課題、健康・美容、ファッションなど幅広く情報を発信します。

マガジン

  • 実業家が厳選するオススメの本・作品

    何を読んだり観れば良い?そんな時にオススメの素敵な作品たちです♪

  • 実業経験から分かち合う仕事・人間関係の成功法則

    仕事でより高い成果を上げたい方、ご家族・友人・仕事仲間との人間関係を向上してお互いの良さを高め合いたい方へ、著者の経験や大切にしている教えを分かち合うマガジンです♪

  • 応援マガジン

    世の中に素敵な記事をお届けするため、クリエイター同士でタッグを組んで応援し合えるマガジンです♪

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】My History

みなさん、こんにちは。 株式会社Space代表の諏訪 剛史(すわ たけし)と申します。 自己紹介をする前にブログや記事を書き始めてしまっていたので、この機に改めて自己紹介をさせていただこうと考え、記事を書き始めました。 いつもコンテンツをお読みいただき、「フォロー」や「スキ」で応援していただきありがとうございます!皆様の一つ一つのアクションが本当に励みになっています! 学生時代〜新入社員時代僕は私立の中高一貫の男子校に通っており、高校一年生の秋に受けた情報処理の授業での

    • 冬こそオシャレを楽しむ!少しの工夫で大きな変化を出すコツ

      こんにちは! 朝晩が冷えて風が強い日も増えてきたこのごろ、元気に過ごして行きたいですね。 僕は元々大学に入るまでは、男子校であったことも相まってファッションや外見にほとんど興味がなく、親についていった大型ショッピングセンターで親が促すままに買った服を、特にこだわるでもなく着ていました。 大学に入って生まれ変わりたい!という絵に描いたようなデビューに向けて入学後に試行錯誤しましたが、半年以上うまく噛み合わず、気づけば秋が終わる季節に。そこで自分が出会ったのが、男性用ファッシ

      • やさしく、柔軟な時代を作るために大切なこと

        みなさん、2024年の始まりから大きな災害や事故が起きている中で、どのような方とどのような日々をお過ごしでしょうか? 元旦に発生した令和6年能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福をお祈り申し上げると共に、被災された方の心身の安全及び一日も早い回復を心よりお祈り申し上げます。 微力ながら、Yahooさんを通じた募金にて何かお力になれればと考え、送らせていただきました。 私は自身の事業での活用や情報収集のため、XやInstagramを始めとするSNSを利用していますが、この3

        • 日本国土は実は大きい?!多数派や常識を疑い、見極める意識づくり

          みなさん、こんにちは! 6月から猛暑日になるような日々が続きますが、十分な水分補給と栄養補給、無理をしているなと感じたら戦略的に休息や睡眠を取ることなど、健康管理・体調管理が重要ですね。 学校で習う四季の区切りと、実際に体感する四季の区切りは違うことも多いと感じます。 我々日本人ならば当たり前に文化になっている「四季」ですが、これは日本の地理的な条件によって実現されているもので、世界の国々に広げると四季が偏っていたり、これほど特色や風情が現れる形になっていない国もあります

        • 固定された記事

        【自己紹介】My History

        マガジン

        • 実業家が厳選するオススメの本・作品
          22本
        • 実業経験から分かち合う仕事・人間関係の成功法則
          40本
        • 応援マガジン
          1本
          ¥100

        記事

          要約や切り抜き動画との付き合い方2選

          みなさん、こんにちは! 諏訪剛史です。 5月初めのGWもあけて2週間が経ち、日常に戻った方も多いのではないでしょうか。 移動で電車を使うことも多いのですが、今はスマホで動画を見たり、音楽やオーディオブックを聴いたりしながら移動する方が多いと思います。 限られた移動時間の中で、効率的に情報収集や学習、仕事に関連する作業をしたいという要望も増えてきているかと思いますが、そんな時に最近良く観たり聴いたりする「要約、切り抜き」というものがあります。 本の内容をアニメーションつき

          要約や切り抜き動画との付き合い方2選

          新社会人、新しいミッションを担う方へ魔法を送るまとめ記事7選!

          みなさん、こんばんは! 諏訪剛史です。 noteライターとして踏み出して1年半が経ち、自分が試行錯誤しながら生み出して世に送り出して来た記事も読んでいただけるようになってきました。 会社員としての経験、フリーランスとしての経験、経営者としての知見から少しでも有益な情報をお届けし、読んでくださる方へ魔法のように何かが変わるきっかけになれたらと思い、カテゴリやターゲットを分けながら記事をまとめてお届けします。 新社会人・生活の方へ向けてこの4月に新しく社会人になった方、仕事

          新社会人、新しいミッションを担う方へ魔法を送るまとめ記事7選!

          自分の小さな箱から脱出して過ごす③

          みなさん、こんばんは! 諏訪剛史です。 前回、前々回と2回に渡り、僕の座右の書でもある「自分の小さな箱から脱出する方法」での学びについてお伝えしました。 ※記事をお読みでないかたは、ぜひ以下からご参照ください。 前回は、自分の心の状態や行動を起因として人を人ではなくモノと見てしまう状態を「箱」に入ったと定義し、その箱に入ってしまうのはどんな時なのか?箱に入ることでどんな影響があるのか?をお伝えしました。 今回は、どうやってその箱から出るのか?という方法についてお届けし

          自分の小さな箱から脱出して過ごす③

          自分の小さな箱から脱出して過ごす②

          こんばんは! 諏訪剛史です。 前回の記事で、僕の座右の書でもある「自分の小さな箱から脱出する方法」での学びについてお伝えしました。 ※前回の記事をお読みでないかたは、ぜひこちらからご参照ください。 人は自分の心の状態や行動によって、人を人ではなくモノと見てしまう「箱」に入った状態になりうるということを記載したのですが、 今回は、その箱に入ってしまうのはどんな時なのか?を深掘ってお伝えしていきます。 自分への裏切りから箱に入る 実は箱に入る前と後で違うのは、相手の状態で

          自分の小さな箱から脱出して過ごす②

          自分の小さな箱から脱出して過ごす

          みなさん、こんばんは! 諏訪剛史です。 SNSをいくつか試してみて、情報収集、活躍している人の動向や強み、そこから得る感情や知識など色々と想いを巡らせてみたのですが、 やはり自分は「文章を書く」ということに価値を感じるし、自分の持っているものを文章にして具現化するのが向いている気がしたので、自分とそれを読んでくださる方に何かプラスになることを残したいことに至りました。 僕は大学3年生までは読書や活字が苦手で、インプットもアウトプットもしてきませんでした。 活字にふれるき

          自分の小さな箱から脱出して過ごす

          先人の智慧から学ぶ〜会計の神さまが教えてくれたお金のルール〜

          みなさん、こんにちは! 諏訪剛史です。 最近は、格納スペースの問題や移動中便利に読めるように電子書籍で読書することが多く、本屋に足を運ぶ機会も減っていたのですが、久々に本屋で特定ジャンルの本を手に取りながら決める機会を作りました。 表紙や帯、前書きなどを読む中で、自分自身のおさらいと、友人や仕事仲間に会計の大事さを伝えるための本を探していた時に、とても読みやすくまとまっている本を見つけました。 この本は、会計版の「夢を叶えるゾウ」とも言えるような、物語調で主人公の身に

          先人の智慧から学ぶ〜会計の神さまが教えてくれたお金のルール〜

          ずっと続くものはなく、育み続ける努力を大切に

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ずっと続くものはなく、育み続ける努力を大切に

          マガジン限定

          2022年初めに思ったこと

          皆さん 改めて、新年あけましておめでとうございます! 諏訪剛史です。 昨年末の大晦日は、大事な仕事の会議をした後にカウントダウンも兼ねて街に繰り出し、元旦からは実家に戻って過ごしていました。 元旦は馴染みのお店で買った日本酒を片手に、父とお節料理やお雑煮を食べながらメールやラインの返信、仕事のスケジュール立てをしながら、普段全く観ないテレビをいくつか観るのが定番になっています。 元々大好きな「相棒」シリーズの元旦スペシャルは安定の面白さで、最初から最後まで飽きること

          2022年初めに思ったこと

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その④〜

          みなさん、こんばんは! 諏訪剛史です。 自分の道のりを振り返るというテーマで、前回に引き続き自分の若手社員時代を乗り越えて得た学びをお伝えしていきます。 若手社員時代の経験を通じた学びとして、以下を整理しました。 ①実践を伴わないインプットには意味がないこと ②スピードを意識してサイクルを回し続けることが量・質を最大化するコツであること ③優秀・凄いと思える人に対しても、自分が勝負できる強みや分野は必ずあること ④気づけば誰かが魔法のやってくれる仕事というのは存在しな

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その④〜

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その③〜

          みなさん、こんにちは! 諏訪剛史です。 今回も、自分の道のりを振り返るというテーマで、前回に引き続き自分の若手社員時代を乗り越えて得た学びをお伝えしていきます。 前回、経験を通じた学びとして、以下を整理しました。 ①実践を伴わないインプットには意味がないこと ②スピードを意識してサイクルを回し続けることが量・質を最大化するコツであること ③優秀・凄いと思える人に対しても、自分が勝負できる強みや分野は必ずあること ④気づけば誰かが魔法のやってくれる仕事というのは存在しな

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その③〜

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その②〜

          みなさん、こんにちは! 諏訪剛史です。 法人設立1年を目前に控え、自分の道のりを振り返るというテーマで、前回の記事では、僕自身の大学生時代から新入社員時代を振り返ってきました。 2年目の若手社員時代は、出世と社内での活躍を目指して奮闘するも、エース級の上司、先輩社員との圧倒的な力の差を感じる日々で、苦い思いや劣等感にさいなまれる毎日を送ってしました。 そんな迷走時代を振り返りながら、脱してきた経験や方法をお伝えしていきます。 自分の未来や強み・弱みがわからない迷走時

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その②〜

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その①〜

          みなさん、こんばんは! 諏訪剛史です。 今回からは今までの内容と少し変えて、法人を立ち上げて約一年になる今、改めて自分がなぜ今の道に至ってきたのかを振り返りつつ整理していきます。 起業願望がある方/ない方、今の生活に満足している方/どこからくすぶっている方、何か変えたいのだけどどこから変えてよいのかわからない方へ、僕の歩んできた道が少しでも糧やきっかけになれば幸いです。 学生時代〜素直に働いていた新入社員時代僕は私立の中高一貫の男子校に通っており、高校一年生の秋に受け

          起業願望ゼロの自分が経営者になった道を振り返る〜その①〜