TKLab | tklab.astr

I will post articles related to web3. Tech…

TKLab | tklab.astr

I will post articles related to web3. Technical Ecosystem Agent@AstarNetwork/ IT TechLead/Tech Instructor/Career Consultant/

マガジン

  • Astar Network

    Astar Network に関連する記事をできるだけ魅力が伝わるようにわかりやすく書きたいと思います。 I foresee the Aster Network’s technology and future potential are very promising, that will be a de facto of the mechanism for enterprises in the future. I would like to contribute and increase the awareness of the project and its ecosystem by educating the Japanese companies and open communities.

最近の記事

Astarノード アップデートログ-v5.38.0

2024年5月11日、Astar v5.38.0 のリリースが発表されました。 アーカイブノードとしている私の Mini PC(x86_64)の Astar Node のアップデートをしました。その作業時のログをここに記録します。 アップデート作業astar-collator 停止 # systemctl start astar.service 停止ログ May 11 01:01:42 tknucbox astar-collator[1918835]: 2024-05

    • Validium ノードで見るL1とL2の世界

      この記事は、以下の Astar zkEVM ドキュメントを元にしています。 「Setup Local Validium Node(ローカル Validium ノード セットアップガイド)」(日本語訳もあります) ローカルマシン上に Validium ノードの設定をし、実際に手元で稼働させ、この Validium ノードを使いL1とL2の関係性をトークンの転送を実際に行いながら確認します。 Validium ノードAstar zkEVM は、Polygon CDK と Ag

      • dApp Staking v3(報酬と請求)

        はじめにdApp Staking v3 の始め方について、まだ把握されていない方は以下の記事をご参照ください。 この記事はこれらの続きに位置づけされる、「報酬と請求」についてを記載しています。 dApp Staking v3 で報酬の確認dApp Staking v3 において、Build&Earn Subperiod 中に報酬が発生した場合、Assets ページには、以下のように "Staking"に赤いランプがつきます。 【参考】報酬が得られていない時は以下のように

        • dApp Staking v3 でステーキング(Build&Earn Subperiod)

          前回こちらで、Voting Subperiod 中のステーキングについてご紹介しました。 Voting Subperiod が終わると、Build&Earn Subperiod と呼ばれる次の期間になり、ここから報酬が発生する期間となります。 この期間のステーキング手順についてご紹介します。 結論から記載すると、Voting Subperiod 中では「Vote!」となっていたところが「Stake!」となっていて、それ以外の dApp(プロジェクト) に対してのステーキン

        Astarノード アップデートログ-v5.38.0

        マガジン

        • Astar Network
          31本

        記事

          dApp Staking v3 でステーキング

          はじめに2024/2/13 ついに、dApp Staking v3 がリリースされました。dApp Staking v3 でステーキングするそのものはステップ数が少ないのですが、この記事では日本人向けにASTR を保有するところから始めるために私が実施した流れを元に手順を記載してみます。 前提と留意点※2024/2/17 時点の手順です。 ※日本の銀行口座と、ASTR を取得(購入)できる暗号資産取引所の口座を持っている事を前提とします。ASTR 購入できる日本の暗号資産

          dApp Staking v3 でステーキング

          dApp Staking v3 よくある質問

          Astar Network の革新的な ”Build2Earn” の仕組みである dApp Staking が2024年初頭、もうじき v2 から v3 へバージョンアップされます。ステーカー側も dApp プロジェクト側も v3 リリース前およびリリース後のアクションが必要となりますので、事前に確認・準備できるよう本記事が参考になれればと思います。 変更履歴dApp Staking v3 のリリース準備に向けて以下のドキュメントを元に日本語訳しています。一部できるだけ、日

          dApp Staking v3 よくある質問

          Setup Astar zkEVM Permissionless RPC Node

          さて、今回は2023年11月の頭にドキュメントがアップされた「Setup Astar zkEVM Permissionless RPC Node」について、私自身で試しに構築をしてみたので解説記事を書きたいと思います。 なお、本記事の対象読者は少なくとも、ICTに関する基本的知識および、Linux のシェルや基本的なオペレーションができるエンジニアを対象としているため、一部詳細な手順を省略していますのでご了承ください。 はじめに本記事は、Astar zkEVM用のパーミッ

          Setup Astar zkEVM Permissionless RPC Node

          MetaMask Snaps に Astar Wallet 登場

          MetaMask で試験中(OPEN BETA)の "Metamask Snaps" に Astar が対応し ”Astar Wallet" という Snap がリストされました。こちらの使用感についてレポートしてみます。 はじめに本記事は、掲載時点(2023/11/12)の情報を掲載している点であり、いわゆる下記のようなテスト・お試し期間である点にご注意ください。 当該期間中の使用には、予期ぬ不具合によるリスクの可能性、および正式リリースでは見た目や仕様変更が行われる可能

          MetaMask Snaps に Astar Wallet 登場

          "Supernova" Turns Out to Be "Astar zkEVM"!

          2023/9/13、シンガポールでおこなわれていた TOKEN2049 内で Astar Network の"Supernova"の発表がありました。一夜明けて、いろいろなご意見が飛び交っており、そしてすでに公式なドキュメントも整備されているなか、私はまた別の視点で本件について語りたいとおもいます。 かつて渡辺創太氏が過去 AMA等で話をされていた言葉からチョイスして独自に答え合わせをしてみます。 まずは発表の振り返り、概要から簡単に始めます。 Supernova は

          "Supernova" Turns Out to Be "Astar zkEVM"!

          ASTR をサポートした NFT Pocket の紹介

          今回は、LINE上で動く暗号資産ウォレット「NFT Pocket」の紹介をしたいと思います。NFT Pocket 自体は今年の2023年2月にベータ版がリリースされておりました。今回は、2023年9月9日にAstar Network に対応したことを受けて、その導入と仕様についてクイックに記載してみます。 web2/web3 の架け橋になる”ウォレット”この記事を書いている時点で、仮想通貨・暗号資産やNFTを保有するためには、暗号資産の”ウォレット”を利用することになるので

          ASTR をサポートした NFT Pocket の紹介

          dApp Staking の始め方(EVM Staking編)

          2023/9/7、Astar Portal において EVM ウォレット(MetaMask 等)を接続して、dApp Staking ができるようになりました。 その手順について、ここでは国内取引所の"GMOコイン"から実施してみた手順を共有します。 その他の取引所をご利用の場合は、その取引所の AstarEVM の対応状況や EVM ウォレットへ ASTR を送付する手順等をしっかり確認しながら実施してください。 今回は、PC上での操作を想定しています。スマホ上からの場

          dApp Staking の始め方(EVM Staking編)

          Astar Tokenomics 2.0 ~現在のモデルと新しいモデルの比較~

          今回は、2023年8月11日に詳しく明らかになった「Astar Tokenomics 2.0」について紹介したいと思います。 以下の情報を元にしています。   Astar Tokenomics 2.0: A Dynamically Adjusted Inflation   Tokenomics & Inflation Model   Astar Tokenomics - Final Report これらから、できるだけ端的に表現した図・表を加えながら特筆すべき部分をひろっ

          Astar Tokenomics 2.0 ~現在のモデルと新しいモデルの比較~

          Snapshot を使って同期を短縮して Astar Node を動かす!

          以下の投稿で、Raspberry Pi による Astar Archive Node をレポートしてきました。 構築プロセスは容易なのですが、同期が最新ブロックまで追いつくのに初期から立てると結構時間がかかってしまいます。 そこで、「スナップショット」を使って構築する方法を試しました。これにより、圧倒的に早く最新の状態までもっていくことができます。 しかも簡単です。 若干気を付ける点や、確認された事象もあるので補足しながらレポートします。 ※せっかちな方は、最後の「コ

          Snapshot を使って同期を短縮して Astar Node を動かす!

          Raspberry Pi で Astar Node 動かす③

          ようやく、アーカイブノードの同期が最新状態に追いついたので、そこまでの様子をレポートします。また、環境の細かい内容についても共有します。 なお、①、②がまだの方はそちらからご参照ください。 なんだかんだ、1カ月くらいで最新状態へ同期開始時がだいたい、356万ブロックくらいで、同期が追いついたときのブロックが、381万ブロック。後述するトラブルで若干すったもんだで止まっていた時もいくらかありましたが、およそ1カ月くらいで最新状態に追いつきました。 今は他のノードと一緒に、

          Raspberry Pi で Astar Node 動かす③

          "Astar Learning" で Astar エコシステムを加速!

          はじめにHackaDOT 2023 が 行われています。(この記事投稿時 2023年6月4日) HackaDOT は、4月から6月にかけて、オンラインワークショップとオフラインDemo Dayを開催し、ソウルで開催される BUIDL Asia 2023 のサイドイベントとして実施されます。 今回は、Astar WASM Japan Community から構築されたチームがエントリーした「Astar Learning」を紹介します。 投稿時点で、このプロダクトは作品審査に

          "Astar Learning" で Astar エコシステムを加速!

          Ledger で dApp Staking!

          ついに、ハードウェアウォレット Ledger で AstarNetwork の dApp Staking ができるようになりました。 簡単にレポートします。 なお、私は Nano S Plus を使っているためその体験レポートとなりますのでご承知おきください。 準備以下にマニュアルがすでに存在するのでこちらをベースにやっていきます。 1,デスクトップアプリケーションの Ledger Live を最新化 2,Astar アプリをインストール(投稿時点で v2.52.2)

          Ledger で dApp Staking!