見出し画像

【育児】パンの値段とヒエラルキー

分かりやすいnoteを書く試みとして、タイトルに【ジャンル】をつけてみました。
あと、冒頭に記事の趣旨を書いてみる。何事もトライ&エラーです。

さて、今日の記事は、毎朝食べるパンの値段が、我が家のヒエラルキーに比例してることに気づいた、という内容です。

パンの値段

まずはパンの値段のご紹介です。

 長女(3歳1ヶ月)  
    1食100〜120円
    (単品の美味しい菓子パンしか召し上がらない。
     しかも気に入らないと半分も食べないし、
     毎日違うパンじゃないと怒る)

 長男(1歳5ヶ月)
    1食80〜100円
    (1袋168円のアンパンマンパンを
    半分〜1袋弱)

 親(30代)
    1食それぞれ20円
    (1袋98円5枚切の食パンを1枚ずつ)

ちなみに、長女と夫はジャムを塗ります。

 長女 アオハタ丸ごと果実 350円/瓶
  トップバリュ 98円/瓶(瓶ですらなく紙カップ)

こんな感じでございます。

家族内のヒエラルキー

お察しの通りですが、こうです。

 長女 >> 長男 >>>> 夫 > 私

最後の「夫 > 私」はズバリ遠慮です。
実際は逆な気もしますが、角が立つと嫌なので。(と書いてる時点でアウト)

長女強し。お姫様状態です。

お子様方のパンはフレッシュな状態を保つため、2日に1回、せっせと私が夕食を凄まじいスピードでかき込み、近くのスーパーまで走ります。(文字通り車を使わず、直足で。)

親のパンはというと、週末セールで3袋を買い溜めし、冷凍保存です。

まとめ

世間では「子持ち様」とか言われてますが、実情、内部ヒエラルキーはどこの家庭もこんなものではないでしょうか。
子どもは可愛いからね。


おまけ

4月にヤマザキパンの「春のパン祭り」があり、我が家も参加させてもらいました。
30点シールを集めるとお皿もらえるやつです。

シールはパンのランク?によって、0.5〜2.5点とバラバラなのですが、効率重視の私は、この期間だけ食パンを「ロイヤルブレッド(2.5点。なんと安売りでも158円)」にしていました。

パンの柔らかさが違います。焼いた時のサクサクが違います。生活レベルが上がった気がしました。

5月に入って98円に戻した今、あの頃のふわふわの幸せが忘れられず、思い出に苦しめられております。
これを機に、ロイヤルブレッドにランクアップしようかしら…(ヒエラルキー解消のためにも)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?