見出し画像

構造設計に必要なPCスペックのはなし

PCのスペックについて、ひとつ勉強になったので、備忘録として書いてみようと思います。

新しいPCが支給された。けど…

私は設計事務所に勤める会社員なので、仕事用のノートPCは会社から支給されています。

ずっと使ってきたPCが古くなったということで、先日念願の新しいPCが支給されました。
長い長い道のりで初期セットアップが終わり、いざ構造計算ソフトを回してみると…計算書の印刷ができないのです。

どんなソフトを使っているか?

ちなみに、私が構造設計で普段使っているソフトを挙げてみます。

構造計算

  • BUS6 / 構造システム

  • 構造モデラー+NBUS7 / 構造システム

  • midas iGen / MIDAS IT JAPAN

  • RCSチャート / ストラクチャー

図面作成

  • jwcad

  • Revit

構造設計書のまとめには、FUJIFILMのDocuworksを使っています。色んなソフトからデータを印刷するように書き出し、それらを簡単にまとめることができる、私には欠かせないソフトです。
https://www.fujifilm.com/fb/product/software/docuworks

ちなみに構造設計をやっておられる方は、どのようなソフトを使って計算書をまとめているんでしょうか…

困ったことと、解決方法

何に困ったかというと、NBUS7の計算結果(何百ページという単位です)をDocuworksで印刷すると、「メモリ不足」エラーが出るのです。

  モデル : Inspiron 16 Plus 7630
  CPU  : Core i7
  メモリ : 32GB

メモリが32GBもあるのに、メモリ不足な訳がない、とパニックになりながら、色々サポートに問い合わせても解決策が見つからず…

そこで、よく干渉して悪さをすると聞くウイルス対策ソフト(ウイルスバスター / トレンドマイクロ)をOFFにしてみました。

 「印刷できた!!これか!!」

というわけで、ウイルス検索の除外設定を行って、なんとか解決できました。

今回学んだこと

今さらながら、PCの基本スペックの見方を学びました。
せっかくなので、主婦らしく、料理で包丁を使う時に例えてみます。

これらは全般的な処理に関わる部分です。
画像・映像処理に特化した部分は、別の領域が担っています。

PCを選ぶときは、これらの性能を見る必要があるみたいですね。
うーん、難しい…!

おまけ

この一件で悲しかったのは、社内で誰も助けてくれず、各社サポートも「ソフト側の影響だ。そちらに聞いてくれ」スタイルで、孤独だったこと(笑)

実はIT管理者が最近退社してしまって、PCに詳しい人がいなくなってしまったのです。私はそんなに詳しくないものの、ネットで鬼のように検索して皆の悩みを解決してきてしまったことがあって、IT関連の仕事が今後来そうで、冷や冷やしております…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?