【英日対訳】米クルーグマン教授が『国際金融経済分析会合』で語ったこと2/2(質疑応答)|2016.03.22
2016年3月22日に行われた政府の『国際金融経済分析会合』。伊勢・志摩サミットの成功を狙いに海外から著名な経済学者らを招いて行われたこの会合に招かれたニューヨーク市立大学のポール・クルーグマン教授は会合の議事録を単独で公開しました。以下はクルーグマン教授講演後に行われた政府首脳との意見交換(質疑応答)の抄訳です。
議事録:ポール・クルーグマン教授著(PDF)
要旨:首相官邸
「冒頭講演」編に戻る↓
1.財政支出のあり方について(安倍総理)
(安倍総理)
クルーグマン教授には二年ほど前にお目にかかっておりますが、わが国はまさにその時、デフレを脱却するために、自身で2%というインフレ目標を設定したところでした。その時にお話したのは、「ロケットを大気圏の外に出すには、脱出速度を獲得する必要がある」ということでした。つまり日本経済をデフレから脱出させるにはそれ相応の脱出速度が必要ということでした。私ども政府が最重要課題としてきたのは、このことでした。
Prime Minister Abe:
About two years ago, I had a pleasure meeting with you, Professor Krugman. At that time, Japan was able to be going out of the deflation then we have set for ourselves the 2% inflation goal. We were talking during that time that a rocket has to go out of the atmospheric region, which means that an escape velocity has to be earned in order to lift the Japanese economy out of deflation and we were looking for a good speed to do that. That was a priority that we have been talking about.
したがいまして、世界各国は財政支出を検討してきたわけでありますが、日本もこれに準じた財政支出のあり方について検討すべきであると、いうようなことを、これまで議論して参りました。しかし我々が懸念するのは、累積債務の問題であります。これは不安材料の一つとなっています。ではどうするべきか。黒田総裁はマイナス金利を導入する方針をとり、現在、10年国債の利潤はマイナスに転じている状態にあります。
Hence, the rest of the world has been thinking about the fiscal spending and Japan should also come up with the fiscal spending in a coordinated fashion. We have been talking about that. But we worry about the accumulated debt. That is a source of another concern. What to do about it? But Governor Kuroda took a policy to introduce negative interest rates so that the 10 year JGBs yield turns negative at the moment.
「だから状況を有効に利用して、財政支出のあり方を検討すべきだ」いう議論が、日本国内の一部の人々の間で主張されています。この件について、教授はどのようにお考えでしょうか。どのような観測をなさっているのか、お聞かせください。
So, we would like to take advantage of this situation and Japan should come up with a fiscal spending. That is what some of the people are saying right now within Japan. Do you have any view on this? Any observation on this point?
(クルーグマン教授)
まさにその通りです。債務がいくらあっても支出を増やすべき、という議論はひじょうによく聞かれる。そしてそれは、複数の理由から的を射ているといわれます。
Professor Krugman:
Very much so. The case for spending now is quite strong despite the debt. It is true for multiple reasons.
第一に、デフレ脱却に当たって、景気刺激策は金融政策への重要な援護射撃となるということ。金融一本では難しいということを我々は目の当たりにしてきました。
First, fiscal stimulus is very important as an aid to monetary policy in breaking out of deflation. We have seen that it is difficult to do it with money alone.
第二に、実質金利がとても低いということ。日本の実質金利は長期債券に対してマイナスとなりました。支出増大に対するニーズが高まっており、支出の拡大が求められています。低金利で借り入れして実質的な投資に回す機会に恵まれた企業は、この機会を生かそうとするでしょう。これは日本においても例外ではありません。
Second, interest rates are very low. In fact, real interest rates in Japan are negative out to very long maturities. There are needs, there are spending that needs to be undertaken. A business faced with very low borrowing cost and with real investment opportunities would find this a good time to spend. That is true even for Japan.
第三に、債務についての懸念ですが、私はこれを全く無視すべきと言っているのではありません。しかし日本のみならず各国の状況から学んだのは、自国通貨で借り入れする先進国が財政危機に陥るには、長い道のりが必要であるということです。投資家たちは2000年頃から、国債の利下げはないものと踏んでいましたが、金融危機に見舞われ大規模な損失を被りました。市場の堅牢さを見誤ったのです。そういうシナリオは、まず話として成り立ちません。日本がギリシャのようになるというのならば、どのようにしてそうなるのかを説明いただきたいです。自国の通貨があるのですから、最悪でも起こり得るのは円が下落することくらいで、それは日本にとっては有益なことです。したがって、私としましては、心配には及ばないことだと考えます。
Third point I would make is that the concerns about the debt, I don’t want to wave away entirely but one thing we have learned from Japan but also from other advanced countries is that stable advanced nations that borrow in their own currencies have a very long road for them to have a fiscal crisis. People have been betting against JGBs since about 2000. All of them have suffered financial disaster. The robustness of the market is very strong. It is even hard to tell a story. If someone says Japan would be like Greece, tell me how that happens. You have your own currency. The worst that could happen would be that the yen would depreciate which would be a good thing from your point of view. I do not think that is a thing to be worried about.
最後に、長期的な財政状況悪化の懸念について申し上げます。デフレ又は不十分なインフレの問題は日本の実質金利があまりに高すぎたという点に由来しています。これを脱却する方法はプラスのインフレ率を維持することにあります。ご存知のように、私は、これは2%以上であるべきだと考えますが、その数字が何であれ、これを達成しなければなりません。これに比べれば、今後2、3年の間の財政収支を維持することなどは、ずっと優先度が低いのです。むしろ、マイナス金利を運用している現在に至っては、デフレ脱却を前提とした将来の財政状況は現在の予算よりも重くなることが見込まれるため、今は財政収支を気にするべき時ではないのです。
Finally, to the extent we are concerned about the long-run fiscal position. One of the problems of deflation or inadequate inflation is that at least Japanese real interest rates being too high. And the way to break out of that is to get a sustained positive inflation rate. As all of you know, I would like it to be above 2. But whatever the number is, you need to achieve that. Compare with that goal what the budget balance is over the next two or three years is of much less importance. In fact, the low interest rates right now mean that the weight of the future position which depends upon breaking out of deflation is much higher compared to the current budget. I would say, this is not a time to be worried about the fiscal balance.
(モデレータ)
ありがとうございました。
麻生財務大臣、よろしくお願いいたします。
Moderator:
Thank you very much. Minister of Finance, please?
2.財政刺激策としての戦争(麻生財務大臣)
(麻生財務大臣)
1930年代に、アメリカでもデフレが起きていたときがありました。そして、ルーズベルト大統領がニューディール政策を打ち出した。結果として、これはすごくうまくいった。しかしこれに関連する最大の問題は、事業家や企業の責任者らが、融資を得ても長いこと設備投資を怠ったことにありました。これが1930年代の終わりくらいまで続きました。これが、日本でも起きている、というわけです。
During the 1930’s, I remember that in the United States likewise there was a situation of deflation. And the New Deal policies have been introduced by then President Roosevelt. As a result, it worked out very nicely, but the largest issue associated with it is that for a long period of time entrepreneurs and managers of companies did not go to make a capital investment by receiving the loan. It had continued up until the late 1930’s and that is the situation occurring in Japan too.
日本企業により記録的な最高収益がはじき出されていますが、設備投資に回そうとしない。日本の企業社会は収益の多くを留保している、というわけです。本来なら、賃上げや株式配当或いは設備投資に使われるべきカネです。けど彼らはそうしようとしない。現金や預金にしがみついているだけです。内部留保は増える一方です。似た状況が、30年代のアメリカで起きました。何がそれを解決したか?戦争です!1940年代には第二次世界大戦が勃発して、それがアメリカの解決策になりました。
The record high earnings have been generated by the Japanese companies but they would not spend in the capital investment. There are lots of earnings at hand on the part of the corporate in Japan. It should be used for wage hike or dividend payment or the capital investment, but they are not doing that. They are just holding onto their cash and deposits. Reserved earnings have kept going up. A similar situation had occurred in the US in the 1930’s. What solved the question? War! Because World War II had occurred during the 1940’s and that became the solution for the United States.
では、日本の企業経営者らはというと、彼らは未だに、デフレマインドで一杯です。企業はこのマインドセットを切り替えて、設備投資を始めるべきです。そのためのきっかけを我々は探し求めています。それが我々の最大の懸案事項なのです。
So, let’s look at the entrepreneurs in Japan. They are stuck with the deflationary mindset. They have to switch their mindset and should start making capital investments. We are looking for the trigger. That is the utmost concern.
(クルーグマン教授)
Professor Kruguman:
マクロ経済学的視点から見て戦争が重要な役割を果たしたのは、それが巨大な財政刺激策となったからです。それが戦争でなければならなかった、というのは、不幸な現実ですが、単にそれ以外の方法では同じことは起こりえず、戦争が財政の刺激策につながったというだけなのです。実際、1930年代に起きたことの真相はこうでした。ルーズベルトのニューディール政策は、1937年に財政刺激策から離脱したのです。なぜなら、当時は、現代においてもそうであるように、財政収支を重視せよという訴えが多かったからです。これは恐ろしい過ちで、恐慌の第二波を引き起こす結果となりました。
The important point about the war from the macroeconomic point of view is that it was a very large fiscal stimulus. That fact that it was a war is very unfortunate. It was simply something that led to a fiscal stimulus that would not otherwise have happened. In fact, the story in the 1930’s was that the New Deal, Roosevelt backed off the fiscal stimulus in 1937, because then, as now, there were many calls for balancing the budget. That was a terrible mistake. It caused the major second recession.
つまり我々は間違いなく、戦争以外の似た方法で、これを達成できる方法を模索しているということです。日本の民間セクターにおける賃上げのインセンティブとして、これまでのような道徳的な観点からの説得だけでなく、「それ以外」のインセンティブも用意すべきだという議論が多くなされてきました。こういった場合に、どういう制度ならば機能するか、という点については私の知識では考えが及ばないのですが、そういった「それ以外」のアプローチをとることには私も賛同します。そういう選択肢もありでしょう。
Yes, obviously we are looking for ways to achieve something like that without war. There has been a good deal of talk about using not just moral suasion which has already been done perhaps as an incentive to induce the private sector in Japan to raise wages. I have no knowledge of the institutional details about what might work but I am certainly in favor of trying such measures. That is one thing that can happen.
それ以外の観点でいうと、企業の収益と投資との関係性は常に弱いものでした。高収益の企業が必ず投資に回すという根拠は薄弱で、合理的にキャパシティの拡大を図る目的があって初めて、企業は投資を行うのだといえます。いま彼らに何が起きているかというと、デフレマインドが定着してしまっているのです。日本の成長は常に弱いものとなるだろうと考えているわけです。賃金の動きを追っていれば、彼らが何を予期しているか、或いは少なくとも、彼らが何を恐れているかが見えてきます。それは、日本が更なる深いマイナスインフレ、すなわちデフレに落ち込むことです。このマインドセットを脱却するためのショック療法が、依然必要なのです。それこそが「脱出速度」です。それが私がこれまで申し上げてきた「(デフレを)脱するために必要な速度」の意味の一つなのです。脱出速度の原理とは、ロケットは十分な速さに達すれば「落ちてくることはない」ということなのですから。
Other than that, the linkage between corporate earnings and corporate investment has always been weak. There has never been much reason to expect companies that have high profits to also invest, unless they see reason to expand capacity. And what is happening is that they have the deflationary mindset. They believe that Japanese growth will be weak. Clearly if we look at the behavior of wages, they expect, or at least fear, that Japan will slide back down towards very lower negative inflation. What is still needed is a shock to break that. That is escape velocity. This is part of what I mean by escape velocity by achieving enough. Escape velocity: the rocket that goes fast enough to not come down again.
3.デフレを脱しきれていない状況(安倍総理)
(安倍総理)
Prime Minister Abe:
日本についてお話しますと、2014年に消費税が5%から8%に引き上げられたわけであります。これに伴う駆け込み需要がありましたが、その直後、消費は落ち込みました。そして、いまもなおその影響が残っています。[同年] 消費税の更なる引き上げを検討しましたが、1年半延期しました。ところが欧州では、VATの引き上げが行われましたけれども、その影響は日本ほど大きなものではありませんでした。
Well, talking about Japan, in 2014, the consumption tax rate was raised from 5% to 8%. There was a last minute demand which came in. So right after that, we had seen a dampening effect on consumptions. We are still having a lingering effect. We are thinking about the further rise in the consumption tax rate which was deferred by one year and a half but in case of Europe, as for the VAT raise, maybe in the European situation, the impact was not as large as that in Japan.
なぜ、日本ではこれほど大きな影響が及んだのか。それは、20年ものあいだデフレが続いたからです。ところが、今はもう「デフレ的な状況」は脱しました。まだデフレそれ自体からは完全には脱しきれていないのですが。それが、我々がこのような状況を抜け出せない理由だと、教授はお考えになりますか?
Why such a big impact in Japan? Because deflation continued for a 20 year period. Moreover, it is not a deflation situation anymore but we have not completely gotten out of the deflation. Do you think that is the reason that we are stuck with this kind of situation?
(クルーグマン教授)
Professor Krugman:
VAT(※消費税)の引き上げが、なぜ日本の回復をこれほど大きく損ねたのか。私には確かなことはいえません。人々の目には景気対策とは映らなかったのかもしれません。これまでの景気対策とは明らかに違う、従来路線からの離脱と捉えられたのかもしれません。確かなことはいえません。需要拡大がなぜそんなに難しいのか、その根本的な理由というものは存在するのだと思います。日本の人口動態は特殊なほどに好ましくなく、労働年齢の人口は年1%以上の割合で縮小しています。
I am not certain why the VAT hike did so much to arrest recovery in Japan. It may be that it was the public viewed it as a signal that the policy would not be expansionary, that it was a break in what had seemed to be a run of all expansionary measures, but I do not know that. I would say that Japan does have some fundamental reasons for why it is hard to raise demand. The demography in Japan is uniquely unfavorable and the working age population is now shrinking at more than 1% a year.
いまや欧州も同じ方向に進んでおり、アメリカの労働年齢人口の成長は急激に鈍化し始めました。しかし、日本がそれでもなお問題を抱えることには、日本固有の原因があるのだと思います。それこそが、日本が90年代にこの状況 [デフレ] に突入した原因となったものです。なぜなら、他国では2008年まで同じ問題は起きなかったからです。しかしだからといって、対処法がないわけではありません。この状況を打開するためには、精力的かつ持続的な施策の積極的な遂行が必要であるということなのです。
Now, Europe has moved in the same direction and even in the United States we have seen a sharp deterioration of working age population growth. But there are reasons why Japan has special difficulties. Essentially, there is a reason why Japan entered this situation in the 1990’s when the rest of us did not enter it until 2008. But that does not mean that it cannot be dealt with. It just means that there are needs of extremely vigorous sustained aggressive policies to break out.
4.景気刺激策について(日銀黒田総裁)
日銀黒田総裁
BOJ Governor Kuroda:
財政刺激策については、G7諸国の中にはこれを実施する政策余地のある国もいくつかあると思います。たとえばドイツ、アメリカや、イギリスなどです。しかし教授が暗に言及されたように、どの国も、今後数か月のうちに本格的な景気刺激策を実施しそうにありません。こうした十分な政策余地を持つ国々に景気刺激策の実施を勧めるためには、どのような方策が考えられるでしょうか?
Regarding fiscal stimulus measures, I think there are some G7 countries which have enough policy space for fiscal stimulus, like Germany, the United States and the United Kingdom. But as you alluded, none of them are likely to implement significant stimulus measures in coming months. How do you think we should argue for further stimulus measures in those countries with enough fiscal space?
(クルーグマン教授)
Professor Krugman:
それは、きわめて受け入れがたい主張になると思われます。ドイツの場合は、彼らの思考回路はまるで違うので、この件で説得するのはひじょうに難しいでしょう。アメリカの場合、オバマ大統領は、確実にインフラ投資の拡大を望んでおられます。ある経済学者たちとの会議で、オバマ大統領が実際にこう述べられて議論の口火を切ったことがあったのです。
It is very difficult to make the argument. In the case of Germany, they simply live in a different intellectual universe, very difficult to talk about this. In the case of the United States, I assure you that President Obama favors increased infrastructure spending. In fact I can actually say that there was one meeting of economists which he opened by saying,
「みなさんのアイディアをお聞かせください。ただ、「インフラに1兆ドル投資すべきだ」というのはダメです。それは分かっているのです。でも議会を通りはしません」
“I want to hear your ideas. Don’t tell me we should spend a trillion dollars on infrastructure. I know that, I can’t get it through congress”.
ですので、アメリカの場合はそういった [政治の] 問題があります。
So, the US has that problem.
それでも、[サミットは] 最低でも、財政的な統一行動(consolidation)を主張する場にはなりえるでしょう。そのためには各国間で説得に回る役割が必要になりますが、私の感覚では、現在の国際社会通念――政策担当者たちのコミュニティの中での「センチメント」といってもいいでしょう――は、景気刺激策という方向に向き直りつつあるため、その方向へと導くことは可能ではないかとみています。
Still, believe that it is the case that at the very least, we can blunt the push for fiscal consolidation. There is some role of persuasion between the countries. My sense is that conventional wisdom, sentiment among, if you like, the policy community, has been shifting in the direction of seeing again the case for stimulus and it might be possible to move that along.
私自身の国 [アメリカ] についていえば、大統領選を控えていますし、選挙ではとんでもないことが起こりえます。それでも年末には、これまでの議会のようには審議を停滞させない、よりましな議会が成立している可能性が十分にあるので、マクロ経済政策においては、アメリカはもう少し頼れるパートナーとなるかもしれません。私はそう願っています
About my own country, we have an election coming and something really terrible could happen in the election. But it is also significantly possible that we will, at the end of this year, have a legislature that is significantly less obstructionist than the legislature that we now have. So, the United States may be a more helpful partner on macroeconomic policy. I certainly hope so
5.資源価格の下落の影響(菅官房長官)
(菅官房長官)
Chief Secretary Suga:
資源価格の下落が起きており、とくに途上国が大きな打撃を受けています。こうした資源価格の下落の影響について、経済的影響はどのようなものが考えられるか、見通しをお聞かせ願えないでしょうか。
There has been the declining of the commodity prices which had hit big blow on the developing countries in particular. Do you have any outlook on the impact coming from the declining commodity prices? What would be the impact expected upon the economy? Can I ask you?
(クルーグマン教授)
Professor Krugman:
一部の新興市場には深刻な影響があるでしょう。興味深いことに、最も重要で、最も大きな新興市場である中国は資源輸入国でもあります。なので、全体的には、中国にとっては好ましい影響しかないのですが、ブラジルやアフリカといったその他の新興国には深刻です。とても多くの人間がかかわっているからです。ただ、これが先進国にどういった経済的悪影響を及ぼすのかは未知数です。地政学的な意味合いを考えるべきかもしれません。
The impact is very severe on some emerging markets. It is interesting to know that the most important, biggest emerging market, which is China, is a commodity importer. So, on the whole, it is actually favorable for them but very severe consequences for Brazil and for Africa. Those are important stories because there are a lot of people involved, not clear how much the backwash to advanced countries is from that economically. We would think we can worry about geopolitics.
ひとつ、好ましからざるサプライズがあったとすれば、それは石油価格の下落は好ましいとしてきた従来の考え方が否定されたことでした。少なくとも、我々の考えているほどに好ましいことではないことがわかりました。その理由は、そもそも石油価格を下落させた元凶にあります。つまり、「フラッキング」の普及です。エネルギー資源はアメリカにとって重要な投資分野ではあるのですが、石油価格の下落は消費を押し上げるものの、その効果は以前とは異なるものになっていたのです。
One unfavorable surprise has been that the fall in oil prices are not the positive thing that we had once thought, at least not as positive. The reason has a lot to do with the fact that, the very thing that has brought oil prices so low, which is the rise of “fracking”, means that the energy is an important investment sector in the United States especially, and the drop in oil prices, although it encourages consumption hits investment and so it is much less of a positive than it once was.
しかし私の思い描くシナリオでは、資源価格の下落は、地政学的にも重大で、多くの人がかかわるたいへん重大な意味を持つのですが、少なくとも、先進国が直面している問題の数々の大部分を占めるものではありません。問題の本質は需要にあります。資源価格に起きたことは衝撃的でしたが、それが各国の経済を下に下にと押し下げている元凶ではないのです。
My story, however, would be that the commodity price decline, although a huge thing from the point of view of understanding geopolitical developments, very important for a large number of people in the world, is not that big a part of the problem that we are facing in the advanced world, that the problem is instead these demand issues. I mean, it is shocking what has happened to commodity prices but that is not where the downdraft on our economies is coming from.
6.欧州連合の経済失墜について(安倍総理)
(安倍総理)
Prime Minister Abe
EUについてですが、欧州共同体について悲観的な見方をする声が挙がっています。
Now, on the subject of EU, European community, there are people with the pessimistic views.
域内では単一通貨を運用しているわけでありますけれども、まさにそのため、ギリシャ等の問題が起きたといわれます。その他の加盟国のこうした国々に対する政策オプションが限られていたからです。こうした基礎的な問題から、ギリシャ問題は欧州でくすぶり続けるだろうと、いう声もあります。教授はこの状況をどのように捉えておられますか?
Within the European Union, they have the single currency and because of that there was the Greek problem. Other countries had the only limited options in terms of policy in those countries. Fundamentally, the Greek problem will persist within the European community according to some people. How do you see the situation?
(クルーグマン教授)
Professor Kruguman:
ひじょうに深刻で、未だに解決を見ていない問題であると捉えています。ユーロは、ギリシャ [のような小国] だけではなく域内の大国にとっても大きな制約となっています。
This is a very severe problem and not being resolved. The Euro is a major constraint, not just on Greece but on much larger economies as well.
フランス
フランス [のような大国 ]なら、財政拡大する政策余地があった筈でした。本来なら全く深刻は問題ではない筈なのに、ユーロがあるために、[フランスのような大国に] 動く強さやしなやかさがないように映ってしまう。本来なら対処できていたことが、 [ユーロが存在するため] より難しくなってしまったとすらいえると思います。
France would have fiscal space for expansion. It really is not a serious trouble at all except that because of the Euro, it feels that it does not have that strength, that ability to move. I would argue actually that it could but it is certainly much more difficult.
フランスに自国通貨があれば、間違いなく問題にならなかったでしょう。ドイツより30ベーシスポイント程度高いだけの利率で借入ができるのですから、彼らにとって資金調達は本来困難なことではありません。しかしユーロの制約のせいで、彼らは動くことができなかった。まさにこの点については、あなた方 [日本] は彼らよりずっと強い立場にあるといえます。
If France had its own currency, there would be no question. France is able to borrow at interest rates only 30 or so basis points above Germany. They are not a country which has difficulty raising funds but because of the constraint of the Euro, they are not able to move. That, just right there, you would have a much stronger position.
私が考えるEUの問題は、ユーロの問題に留まりません。実際、現在のEUでは難民危機により経済の問題が後回しにされてしまっていますが、「シェンゲン協定」や「開かれた国境」といったEUの原則も危機に瀕しています。これはユーロの問題と似通っているところがあり、「欧州連合」というプロジェクトの綻びが露わになっているということなのです。
The trouble, I think, with Europe reaches beyond the Euro. In fact in Europe right now, the economic issues have almost been pushed into the background by the refugee crisis, which is bringing about a crisis also in Schengen, in the open borders. This is in a way similar to the Euro. It is the incompleteness of the European project.
欧州の人々は、ひじょうに開かれ、かつ統合されたシステムを築き上げたのですが、これが有効に機能するための制度保障を組み込むことを怠りました。そのため機能的に麻痺してしまい、現在国際社会が抱えている問題 [難民危機等] を生み出してしまったのです。
They created a very open integrated system without the institutions necessary to make it work, which leaves Europe rather paralyzed and contributes to the problems we all have.
結果として、欧州中央銀行のマリオ・ドラギ総裁が、EUで唯一効力のある政策を実施しているプレイヤーとなっています。彼はひじょうに優秀なプレイヤーなのですが、どの国も政府も本格的に彼を支援しないため、効力の範囲を狭められてしまっています。
In effect, the only effective player on European policy is Mario Draghi at the European Central Bank who was a very good player but has limited reach without any government really behind him.
イギリス
最後にもう一つ、懸念事項を申し上げておきます。それは、イギリスがあと二か月ほどでEU離脱を決定する可能性があるということです。これは先行きをますます不透明なものにし、世界経済の足をさらに引っ張るものとなります。
I should mention, just as one more thing to worry about, there is a quite significant possibility that Britain will vote to leave the European Union in a couple of months. This will add to uncertainty and is a further drag on the world economy.
G7諸国の中で現時点でどこが雑音に囚われずに効果的に動けるか。私の考えでは基本的に、日本とカナダになります。
If we are going to say which members of the G7 are really able to move effectively and seem to be clear-headed, at the moment it would be basically, I think, Japan and Canada.
米国は素晴らしいトップの指導力に率いられていますが、狂ったとしかいいようのない議会のせいで動くのは難しいでしょう。
We have excellent leadership at the top of the United States but then we have a crazy congress, so it makes life difficult.
(モデレータ)
Moderator:
会合のほかのメンバーからほかにご質問はありませんでしょうか。総理・・・では、よろしいですか?
Other questions from other members of the meeting? Prime Minister? Would that be alright?
7.ドイツとの共同歩調(安倍総理)
(安倍首相)
Prime Minister Abe:
まず、今回のG7では、状況を精査し、今後をどのように進めるかについて、徹底的に議論しなければならないのは、当然のことであります。
Well, this time around, at the G7, how we analyze this situation, of course, we have to have a thorough discussion going forward.
「国際社会は財政余地のある分野で連携し、可能な国は財政支出を行うべき」。クルーグマン教授が言われていることには、こういうメッセージがあるのだと思われます。このメッセージはひじょうに重要でありますし、教授のご主張の核となる考えなのだと思います。そして、私も同感です。
Professor Krugman, international community must coordinate in the fiscal space and the countries which are able would spend fiscally. This message is very important. I presume that this is going to be essentially your message and I agree with your message.
そこで、各国と連携し、協調すると。無論、国によって問題は様々で、状況もそれぞれ異なります。
So, we will coordinate and collaborate with other countries. Of course, countries have variety of their issues and their situations.
これはオフレコですが、結果的に財政の機動性にもっとも余地を残しているのはドイツですが、私はこれからドイツを訪問し、更なる財政出動に関して協調していただくだめ説得の話し合いを行う予定でいます。何かアイディアはございますか?
After all, this is off the record, Germany has the greatest space for a fiscal mobility. Going forward, I plan to visit Germany. So, I will have to talk to them and I will have to persuade them how they will come along with the policy for further fiscal mobilization. Is there any idea from you?
(クルーグマン教授)
Professor Krugman:
それは難しいですね。それに、 これも申し述べておきたいのですが、メルケル首相は現在は他のこと [難民問題] で手一杯になっています。彼女はひじょうに優秀に立ち回っていますが、きわめて困難な状況に置かれています。
It is difficult and let me say also that Chancellor Merkel is preoccupied with other matters as well, which she has been very good but it is an impossible situation.
ひとつ私が挙げるべきだった点がありました。協調介入が可能な刺激策として、少なくとも提起はできるであろう領域が一つあったのです。気候変動対策の領域ですが、これは、勿論、これ以上に重要な課題はないのですが、それに加えて、先進諸国のグリーンテクノロジーへ全体的な転換に向けた民間投資を促すインセンティブとなり得ます。
There is one thing that I think I should have raised, one area where there might be a possibility of getting, at least raising something that might be an accessible form of stimulus, which is that in fact climate policy, in addition to being, of course, crucial, in some ways nothing else matters compared with that, is also a possible incentive for private investment as a shift to green technology across the advanced world.
少なくとも、「その方向で前に進むべき」という意思を示すステートメントを採択できるのではないでしょうか。「パリ協定」という下地から何かが動き出すかもしれませんし。もっとよりよい提案ができれば思うのですが、卓越した外交というのは私の専門分野ではありませんので、何卒ご容赦ください。
Perhaps at least some statement about the desirability of moving forward, we have the Paris ACCORD that may be one route on which things can happen. I wish I had better suggestions. A brilliant diplomacy is not something I am an expert in.
8.景気刺激策としての難民投資(安倍総理)
(安倍総理)
Prime Minister Abe:
たしかに、気候変動対策は更なる民間投資を促す領域の一つですから、そういった線でも [財政刺激策の ]議論をしてきたいと思います。
Certainly, climate policy would be one area, which will stimulate further private investment. So, we would like to discuss along those lines as well.
たとえばドイツでは、難民問題があるため投資が、住宅や教育への投資が行われていますが、これらの投資は財政政策の観点から、有効な [刺激]策になり得るとお考えになりますか?
For example, Germany, because of the refugee question, investment, for example, housing investment for refugees or educational investment for refugees, do you think that would be effective in terms of fiscal policy?
(クルーグマン教授)
Professor Krugman:
はい、刺激策ではあります。しかし実際にコストを見積もってみれば、あまり大規模なものではないことがおわかりになると思います。難民問題は社会不安からとてつもない緊張を生み出しますが――これが奇妙な言い方になるかもしれませんが――難民をケアすることは、十分な財政刺激策となるほどのコスト [対価] を孕まないのです。決して微々たるコストという訳ではないのですが、それでも財政刺激策としては規模が足りないのです。
Yes, it is a stimulus. I think if you actually cost it out, it is not very large. The refugee issue creates enormous tension because of social fears but if we can say, though strange way to put it, taking care of the refugees does not actually cost enough to be a major fiscal stimulus. It is not trivial but it is not that big.
この問題を俯瞰すると、フランスのオランド大統領は財政規律を緩和して危機の対処に当たるべきだと主張されていましたが、これで緊縮財政が解かれると市場が浮かれたもの束の間で、まもなく出てきた数字により、重大な方針転換に至るほどのものではないことに我々は気づかされました。
When we were looking at it, I know that President Hollande was speaking about we should lift the fiscal restraints in order to deal with this crisis. For a moment we are all kind of excited saying this is the end of austerity but the numbers just did not seem to be big enough to actually be a really major departure.
もし、戦争に匹敵する財政刺激策をお探しならば、難民問題はそれではありません。難民問題はとてつもない社会的・政治的緊張を生み出しますが、相応の金は生み出さないのです。
If you are looking for the fiscal equivalent of war, it is not that. It is tremendous social political strain but not in fact that much money.
(モデレータ)
Moderator:
クルーグマン教授、本当にありがとうございました。本日いただきました数々の貴重なご助言に心より感謝いたします。
Professor Krugman, thank you very much. Thank you very much for the valuable advices today.
事務方に置かれましては、この後記者会見を執り行うことをご了承願えれば幸いです。
Secretariat, we are holding a press briefing right after this. I hope you agree with us.
尚、[会見では] 当然ながら、総理の仰られたこと [オフレコとしたこと] は非公開とします。
Of course, what was mentioned by Prime Minister will remain confidential.
本日はありがとうございました。お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。
Thank you. I thank everyone for coming.