マガジンのカバー画像

リーダーとしてさらに活躍するための思考の習慣

20
日本・世界でリーダーシップをとっておられる方に向けての応援メッセージマガジンです。 リーダーの役割やチームを率いる際の思考の習慣などについての記事をピックアップしています。随時… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

完璧でないことのほうが尊い

最近、好きな状態の1つに「完璧ではない状態」というのがあります。 よき仲間に恵まれている…

【はじめに】私の好きなリーダーシップコンセプト

私はグロービス経営大学院でマーケティング論や戦略論を教えています。そして、1人のビジネス…

変化は半径1メートルから始まる

気が付くと、私の仲間の中で 「自分のやりたいことを仕事(主な活動)にしている人」 が最近…

リーダーは、人にやって欲しいように、自らがまずは動く

「人にやって欲しいように、自らがまずは動く」 尊敬する経営者のお一人にお目にかかった時に…

組織文化の重要性~組織の中の行動規範・ルール・基準

今日は、「組織文化」の重要性について書きます。 組織変革コンサルタントをしていた時、この…

組織の変革、自分の変革

組織には「慣性の法則」が働きます。 動かないし、前例や過去と共に止まっていたい。引き戻さ…

人材育成で重要なこと~リーダーの重要ミッション~

長らく、組織開発・人材育成コンサルティングの仕事をしていました。 東南アジアで活躍される日系企業の東南アジア拠点長(社長)の方とお話しさせていただく機会も多々ありました。 「社会への永続的な価値創造をしていきたい」と考える方々は、組織を強くしたいとお考えになり、組織が強くなることで、その結果として売上・利益を伸ばせる組織になっていくというビジョンを描いておられました。 私もこの考えに、心底共感します。 社長の立場からすると、「採用と育成」はとても重要な職務の1つです。

イメージしたものは実現できる:個人ビジョン・組織ビジョン

自分が頭の中で明確・鮮明にイメージできたことは(絵で見えたこと)、いずれ実現する確率が高…

正しい答えを出すよりも、正しい問いをもつ

優れたリーダーに共通することの1つは、普段からセンスの良い問いを立てていることです。 会…

失敗の概念がアップデートされる1冊:「失敗の科学」

「失敗の科学」という本があります。(失敗の本質という本ではありません) 海外で仕事をして…

成長するときは、1人でなく、全員で!

会社員時代、自身の行動の「振り返り」をよく行いました。 目標に対してどんなことしたか、も…

最高のフィードバック

前職でも、四半期に一度のMBO(上長との面談)がありました。 多くのMBOでは、「目標達成に向…

変革をリードする人に共通していること

シンガポールで10年駐在していましたが、当時の私の役割は、「創造(クリエーション)」でした…

活躍している人が使わない言葉

仕事の質と比例するのは、使った時間でも悩んだ量でもなく、思考した深さだと思います。 私の周りにとんでもない仕事量を高いレベルでやっている人々がいますが、「時間がない」と言っているのを聞いたことがないのです。 でも、その人たちは明らかに相当忙しい人たちです。 「時間がない」「忙しい」とは言わない代わりに、「そこには時間を使わない」と言っているのは、よく聞きます。 そして何かを成し遂げるための最短距離を見極めて走っている様に見えます。 その最短距離の見極めもまた、思考の