tk | シドニー留学

2024年2月→シドニー大学で正規留学生として勉強を始めた21歳です! シドニー生活…

tk | シドニー留学

2024年2月→シドニー大学で正規留学生として勉強を始めた21歳です! シドニー生活のあれこれについて書いてます🇦🇺🕺

最近の記事

  • 固定された記事

宣誓!毎日を全力で生きることを誓います

こんにちは、tkです。 大学生として有り余る時間をどのように使っていくか、必死に考えている毎日です。 というわけで、今年変えたいこと、やりたいことを改めて宣言したいと思います!主に自分の記録用です笑。 テーマ:「Self Development」1. 健康意識を作り変える数年前から何度も葛藤してきた健康意識。最初はただ痩せて可愛くなりたい!とあやふやなイメージしか持っていなかったため、栄養のことを考えないまま無茶な食生活をしたり、色々な運動方法を断続的に試したりとあまりよ

    • ストレス中毒ってどんな状態?

      こんにちは、tkです。 早いもので、もう今学期の期末試験を3つ受け終えて、試験期間が終わるまで残り1週間となりました。 日本に戻る日程ももう決まっているのでウキウキ状態なんですが、最近一つだけ問題があります。 それがストレス中毒になっている気がするということ。 医学的な単語では全くないんですが、ストレス中毒とは、ストレスを感じている時に放出されるコルチゾールやドーパミンというホルモンの刺激に脳が慣れすぎて、それらの放出量が低下した時に自らストレスを感じる状態に自分を置

      • 12分50秒で「生きる意味」の答えを問う

        こんにちは、tkです。 突然ですが、この12分50秒の動画を見たことがある人はいるでしょうか。 これは、7ヶ月前に当時高校生だったアメリカの学生さんが監督兼脚本家として作成したショートムービーです。 完全に「映画」として作成されたため、普段YouTubeではなかなか見られないようなクオリティーの動画となっています。 この13分の間に、生きる意味とは何か、友達とただただ楽しい日々を過ごした先の人生には何が残るのかという問いに対する答えが詰まっています。 たったの13分なの

        • 21歳、軌道修正しまくりな人生から学んだこと

          こんにちは、tkです。 先日誕生日を迎えて21歳になりましたー! 20歳になった時は未知の20代に突入することに不安しかありませんでしたが、1年経った今では20代を謳歌するのが楽しみです! そんな節目の時期ということでちょっと壮大なタイトルにしてみましたが、これまでに下してきた決断を少し振り返ってみようかなーと思います。 最近自覚してきたことなんですが、私は一つの道筋を選んで地道にコツコツと進んでいくスタンスは合わないっぽいです。やりたい!と思ったことはすぐ行動に移した

        • 固定された記事

        宣誓!毎日を全力で生きることを誓います

          [渡豪4ヶ月目] 海外一人暮らしのハプニング集

          こんにちは、tkです。 早いもので、つい数日前に渡豪100日を達成しました〜!笑 なんだか誇らしいですが、まだシドニーでたったの100日間しか過ごしてないのかと思うとびっくりです。濃い時間を日々過ごすことができています。 そんなわけで、留学生としてここまであったハプニングを振り返って見たいと思います笑。 ありがたいことに、今のところ別にそこまで深刻な問題は起きてないんですがなんだかんだ色々とありました。 入居早々、ゴキとバトル入居3日目の夜に突如キッチンに現れたゴキ。 シ

          [渡豪4ヶ月目] 海外一人暮らしのハプニング集

          大学のキリスト教サークルの活動に参加してみて思ったこと(後半)

          こんにちは、tkです。 前回はそのキリスト教サークルのご飯会での経験をばーっと書きましたが、ここからはそれを踏まえて実際に自分がどう感じたかということになります。 前半はこちらから! 一神教と日本における多神教の違い 一神教とはその名の通り、絶対的な神という一つ(一人?)の存在を中心に宗教が構築されていますが、多神教は複数の神の存在を認めています。 「八百万の神」という言葉があるように、日本ではさまざまな物体や自然現象、学問といった概念にまで神が宿るという神道の考えが

          大学のキリスト教サークルの活動に参加してみて思ったこと(後半)

          大学のキリスト教サークルの活動に参加してみて思ったこと(前半)

          こんにちは、tkです。 先日、友達に誘われてキリスト教サークルのご飯会に参加してきました。 そこで新しい世界を見たというか、色々と視野が広がったのと同時に、今まであまり意識してこなかった自分の日本人としてのアイデンティティーも強く感じた瞬間だったので記録として残しておきたいと思います。 長くなったので2部に分けました!2部の方でよりアイデンティティーだとか、私自身が感じた違和感と友情について話してます。 この記事ではキリスト教について触れますが、まだ全然勉強不足なので間違

          大学のキリスト教サークルの活動に参加してみて思ったこと(前半)

          海外留学生のお財布事情@SYD

          こんにちは、tkです。 ついに期末試験まで残り1ヶ月ということで、勉強に本腰を入れていかなければ…!という時期です。と言いつつ、先週大きな中間レポートを提出して以来、どうも元気が湧いてこなくて困っています。 今回のお題はお財布事情。 4月頭時点では1ドル98円ぐらいの為替レートだったのに、なんと5月頭の現在では1ドル101円(一瞬だけ103円)という恐ろしいレートなので、節約が生存のカギになります。とはいえ、日本と同じ金銭感覚で買い物ができる瞬間もたまーにあるのが不思議なと

          海外留学生のお財布事情@SYD

          海外の大学と日本の大学の違い Pt.2

          こんにちは、tkです。 本日は Pt.2 ということで引き続き、自分が海外と日本の大学を比較しているときに欲しかった情報をまとめていこうと思います! Pt.1 はぜひこちらから。 ①レジデンシャル・カレッジ制度いわゆる学生寮になる Residential College。もちろん、英国の大学から影響を受けているということで普通の宿泊施設とはまた異なります。 レジデンシャル・カレッジとは各大学に付随する学生寮のことで、シドニー大学では9つのカレッジが存在します。カレッジで

          海外の大学と日本の大学の違い Pt.2

          対価を払ってもらえるスキルとは

          こんにちは、tkです。 最近、シドニーで仕事(=バイト)を探す重要性について色々聞かされ(特に留学生として現地就職に役立つらしいです)、自分にできる仕事は何だろう…と真剣に考え始めました。 もちろん、職種を決めつけなければ機会はたくさんあると思いますが、最近思うのが「自分のスキルを活かせる仕事につきたい」ということです。 渡豪直前に日本で3ヶ月だけ飲食店のホールとしてバイトをしたこと以外、これといったバイト経験がない私。 飲食店の裏ではいかにカオスな状況が起きているかを

          対価を払ってもらえるスキルとは

          シドニーでの正しい週末の過ごし方

          こんにちは、tkです。 先週くらいからシドニーも一気に秋めいてきて、つい最近までタンクトップを着ていたのに今はヒートテックとスウェットにすがりつく毎日です。 ここで、最近しみじみと感じるのが、週末にシドニーを散歩するといつもハッピーな気分になれるということ。 何故かって? とにかく「その瞬間」を大切にして人生を楽しみながら生きている人々の姿が目に入ってくるからです。 ということで、オーストラリアの人たちがどのような価値観とともに生きているか紐解くために、1日のスケジュ

          シドニーでの正しい週末の過ごし方

          多趣味な人間のハッピーライフ

          こんにちは、tkです。 大学が1週間お休みということで絶賛趣味に勤しんでいる私ですが、いかに人生において趣味が大切か実感している毎日です。 私の趣味の捉え方としては、「一生続けるもの」というよりも「その時々に没頭して、しばらくしたら戻ってくるもの」と考えています。というのも、集中しているときはものすごい熱中力を発揮するんですが、単純に興味が移るのが早くて、熱した後すぐ満足して冷めるというのを繰り返しています。 でも、趣味というレベルで楽しんでいるからこそ、それでいいのかも

          多趣味な人間のハッピーライフ

          「自分は主人公!」

          こんにちは、tkです。 イースターホリデーということで昨日から祝日ムードで賑わっているシドニーですが、今日は友達に誘われて、とある日本人交流会に行ってきました。 そこで刺激を受けまくったので、色々考えをまとめていこうと思います。 オーストラリア✖️日本今日の交流会は Milsons Point の Bradfield Park で行われて、ハーバーブリッジとオペラハウスが見える最高のロケーションでした。しかも天気は快晴。 余談ですがシドニーの夏って天気が良すぎて、逆に家

          「自分は主人公!」

          桜咲く季節に思うこと

          こんにちは、tkです。 私が今住んでいるシドニーでは風がいくらか涼しくなり、少しづつ秋の音が近づいてきました。 でも、私のインスタの一覧は桜と卒業証書で埋め尽くされています。 私が日本の高校を卒業したのは2年前。それまでは人生に対する焦燥感というものは全くなく、自分のやりたいことをやるだけの楽しい日々でした。 やりたいことをやるだけ、という部分は今でも変わっていないですが、今年の春は少し心がざわつきます。 ある意味「2年遅れ」で大学に入り直し、就活もどのようにするか分

          桜咲く季節に思うこと

          シドニー大学のあれこれ

          こんにちは、tkです。 今回はシドニー大学について雑記形式で色々書いてみたいと思います。 「大学の歴史」 まず、シドニー大学はオーストラリアの中で最も歴史が古い大学であり、イギリス連邦の一国として英国のオックスフォード大学やケンブリッジ大学をお手本とした部分が多くあります。その証拠に英国の大学を彷彿させる豪華絢爛なゴシック建築の建物が大学内にいくつも存在し、英国気分を味わうには絶好の場所です。 まるでハリーポッターに登場するホグワーツ校が映画から飛び出てきたようなキャン

          シドニー大学のあれこれ

          海外の大学と日本の大学の違い

          こんにちは、tkです。 海外の大学に来て1ヶ月。海外で学校に通うのは初めてではないとは言え、大学となると色々な違いがあって面白いですね。 自分が海外と日本の大学を比較しているときに欲しかった情報をまとめてみました。色々書いてたら長くなってしまいましたが、ぜひふむふむと思いながら読んでみてください笑 ①入学方法まず、海外の大学に入学してくる人たちの多くは、通っていた高校でA-levelやIBといった国際資格試験を受けて、その結果を持って各大学に出願するというプロセスを経てい

          海外の大学と日本の大学の違い