見出し画像

【一幅のペナント物語#64】昭和30年代の女性が選ぶ観光地④「十和田湖」

御無沙汰していたシリーズ第4弾、東北編です。雑誌『旅』の1960年(昭和35年)9月号の特集「女性におくる」で紹介された「女性の好きな旅先24」で選ばれた東北の観光地3選、まずは「十和田湖」から。


◉ペナント観察:王道デザインの堂々たる貫禄

ループ状のリリアン紐で飾られた昭和40年代、ペナント文化全盛期の頃の一幅だと思われます。白くフチ取られた赤い「TOWADA」の文字は、アメリカンレトロモダンなフォントで書かれており、一流観光地としての矜持まで伺えます。その下に小さく「NATIONAL PARK」の文字。1936年(昭和11年)に十和田国立公園に認定されていますが、時代的には八幡平エリアが統合されて「十和田八幡平国立公園」になった1956年(昭和31年)以降のものでしょう。メインの図案は湖にせり出す御倉半島から、中山半島越しに南西方向を捉えたものになっています。深い碧を湛えた静かな湖面を、遊覧船の航跡がまっすぐ優雅に伸びています。右の先っちょ部分に描かれているのは、紅葉シーズンに存在感を増す、もみじの葉っぱでしょうか。余計な情報を一切配して、王道観光地としての余裕を感じさせる一幅ですね。

紅葉シーズンの十和田湖(青森県観光情報サイト「Amazing AOMORI」より)

◉行くならぜひとも遊覧船で楽しみたい

日本の湖沼で3番目に深い十和田湖。湖面の広さは国内12番目に甘んじていますが、国が定める港(地方港湾)を2つも持っている珍しい湖で、それだけ地域産業においても、十和田湖が重要な資源であることを示しているということでしょう。観光シーズンにはペナントに描かれているように、昔から遊覧船が地域の大切な稼ぎ頭になっているようです。今年もこのゴールデンウィークから運行が始まり、地元の子どもたちによるお出迎えセレモニーがあったと地元Webニュースが伝えています。

乗船すると、船上ではシャボン玉も販売していて、それがなかなか人気を集めているとか。確かに映える写真が撮れそうです。ちなみに5月5日の子どもの日は小学生無料だそうですよ!

クリックすると案内PDFに飛びます

◉詩人・大町桂月が愛を注いだ地

「十和田湖」は、酒と旅を愛した詩人・大町桂月の尽力によって国立公園の認定を受けたとされています。僕も詳しく知りませんでしたが、高知で生まれ、島根で教職にも就いていたという遍歴を知り妙に親近感が湧いてしまいました。以前にこのnoteの#60で紹介した「層雲峡」の名付け親でもあります。1925年(大正14年)に逝去するまで生涯で10回も十和田に訪れたという桂月は、政府が国立公園制度の検討を開始した際に「十和田湖を中心に国立公園を設置する請願」を当時の村長に請われてしたためました。自分の出生地でもない場所のために、熱い熱い請願文を綴ったのです。それほど心を動かす景色がそこにあるのでしょう。そうしたエピソードもまた、昭和の女性たちを旅に誘った一因かもしれません。

最後に、1923年(大正12年)に桂月が役人の心を大きく動かしたという請願文を紹介したいと思います。"美文家"と言われた桂月ならではの言葉選びで、十和田湖周辺の観光資源の価値について、余すことなくまとめあげ、行間から桂月の情熱が溢れた請願書です。残念ながら、この請願書をまとめた2年後の1925年(大正14年)に桂月は胃潰瘍でこの世を去り、国立公園指定の吉報を聞くことはできなかったそうです。

十和田湖を中心とする国立公園設置に関する請願
                              大町桂月
 青森秋田両県に跨る十和田湖一帯の地は山水の衆美を集め啻に日本に秀絶するのみならず世界に冠絶す。山上の湖水は世界にも多からざるが我国にても東北より北海道へ掛けてのみ集まり、而も周囲十五里の十和田湖は大さにおいても我国山湖の第一流に位す。殊に中山、御倉の両半嶋相並んで突出し長さ各一里総これ断崖絶壁の連続にして千変万化の極め、斧鉞入らざる老樹古木倒生して水際より直に林を成し松を帯びたる巌島到る処に点綴せる光景総て他に比類を見ず。就中湖水深四百米に垂んとして紺碧の色を湛え真に十和田湖を見て始めて山水の美を語るべく、而も四面海なる日本の山上に舟遊の快あるは益とすべきなり。
 十和田湖の水一決して奥入瀬となり焼山に至るまで三里半の渓流の勝景は天を蔽う老樹と十余条の瀑布を背景として実に天下無双なり。十和田湖が山湖として天下に冠絶すると共に奥入瀬川は渓流として天下に秀絶す。奥入瀬川を観て始めて渓流の美を賞すべきなり。
 焼山より一転一里にして蔦温泉あり。更に四里にして酸ケ湯温泉に出づべく登り一里にして八甲田大嶽の頂を極め、更に七里にして青森市に達し浅虫温泉に至る、八甲田大嶽は海抜千六百米突にして高山の特色を有し青森椴松地帯に幾多大小の湖沼浮き、偃松の絶えたる処一千余種の高山植物一面に繁茂し天上仙苑の観を呈す。八甲田大嶽より偃松を踏んで井戸、赤倉、高田大嶽の険を探り得べく、若し夫れ八甲田大嶽の頂上に立たば、西に日本海を望み、東に太平洋を眺め、北は眼下に津軽海峡を収め旭日の海より出づるを見て更に夕陽の海に没するのを眺め得るべく展望雄大言語に絶し山上に逍遥する者をして真に羽化登仙の感を起さしむ。十和田湖より奥入瀬川を経て八甲田山に登るまでの間は実にこれ天下の絵巻物にして造化の大筆も忽にせざる名画なり、渓流の美より森林美に移り更に高原美を極め高山の極致に達す、而も尚、十和田湖より東進すれば所謂古来名馬を産する広大無現と称すべき騎北の野は際涯なく眼前に展開し大陸的気分を味ははしめ、辷って小河原沼
の太平原に連り杖を曳く者をして賞歎せしめて己まず。
 十和田八甲田を中心として温泉に冨み北方には蔦と酸ケ湯の外、谷地、田代、猿倉の五温泉続き両側には大湯、大鰐、蔵館、碇ヶ関の各温泉点在し黒石口には温湯、二庄内、板留、沖浦、切明、及び温川の六温泉連り各其特色を有す、加之十和田湖の一部は氷結してスケートに適し八甲田の一帯の峰巒は理想的のスロープたり、尚十和田湖には特産の姫鱒を釣り蔦温泉には特殊の金魚に糸を垂れ快尽るを知らず
 この十和田湖一帯に入るには秋田県は大舘、毛馬内、小坂を順路とし青森県は三戸口、尻内口よりするもよく古間木口は更に近く、青森口、黒石口よりするも好く実に四通八達なり東北帝国大学は全国中最も理想的なりとして世界唯一の高山植物研究所を八甲田山酸ケ湯付近に設置し現に浅虫温泉には全国唯一の臨界実験所を設け水族館を附設し青森県は早くより奥入瀬川の中央相坂の鮭の人工孵化場を設け更に大正十五年度に於いて小河原沼に淡水魚孵化設備を為すべく県会の協賛を得たり。
 斯く観じ来れば十和田湖を中心とする一帯の地は山水の衆美を集め殊に清秀の気に満ち自然の霊気に触れ得べく、且又全国類例なき人為的設備に普く国立公園の真意に合する地を求むれば先ず十和田湖一帯の地を推すべきは決して一地方の私情に非ず、政府に於いて国立公園設立の議あるに於いては第一候補地は十和田湖一帯の地たるを確認す。冀くは御詮議の上御採決あらんことを。

大町桂月紹介サイトより(http://keigetsu1869.la.coocan.jp/syoukai/seiganb/seiganb.html)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?