見出し画像

最近聴いてるvoicyのおすすめのコンテンツ

音を聞くより、自分のペースで進められるので、文字を読む方が好きです。

しかし、ここ最近は、より効率的に日々の生活をこなしたいなと思い、さらにイヤホンを買ったことで、自宅で家事をするときに音声コンテンツを聴くことが多くなりました。

最近、利用しているのが、voicyという日本初の音声プラットフォーム。

誰でもリスナーになれますが、パーソナリティになるには、voicy独自の審査に通る必要があります。そのため、いろんな動画で混沌としているyoutubeに比べて、ある程度質の高いコンテンツが維持されているように感じます。

無料で利用でき、広告がない、というのがストレスフリー。最近は、youtubeにしかないコンテンツはyoutubeをしようしていますが、他で聴けるコンテンツはyoutubeを利用しなくなりました。もう広告がうっとうしくて。

このvoicyの中で私がフォローしてよく聴いているのが、2つ。

①東南アジアから未来が見えるラジオ

マレーシアに住む文筆家・編集者の野本さんのvoicy。お子さんが地元の小学校と合わなかったことがきっかけで、低学年の頃に親子でマレーシアに移住。以来、主にマレーシアと日本の教育をメインに発信されています。

中学受験の渦中にいると、つい中学受験ばかりに目を奪われてしまいがちになりますが、子供の人生は長くずっと続くもの。あくまで中学受験は通過点であり、長期的にみて、子供がどう楽しく幸せに自分の人生をおくれるように親はかかわっていくか、ということを考えるきっかけになるコンテンツです。

一歩離れた視点で、自分たち親子を客観的に眺めるヒントをくれるなと感じます。

②きょうこ先生の「教育何でも相談室」

中学受験界では超有名の算数教育家・中学受験カウンセラー安浪京子さんのvoicy。リスナーからの質問に答えるvoicyです。

こっちはさっきとうってかわって、もう中学受験一色の内容。おもしろいなと思うのは、リスナーの質問に答える形で進むため、各リスナーの具体的な悩みを知ることができる点。そして、それが、けっこう「あるある」「わかる」ってものが多く、安浪さんも寄り添って答えてくれるので、聴いていて、なんというかファミレスで集まって「こうだよね~」と仲間内で話しているような親近感がわいてきます。

リスナーの悩みに、さらにリスナーが答えて、そのコメントを安浪さんが紹介してくれたりするので、安浪さんだけではなく、中学受験経験済みの方たちのアドバイスも知ることができるのも良いポイント。

安浪さんのvoicyは、「どの家庭も大変だなぁ」「みんな悩んでるんだなぁ」と、しみじみ感じられます。


今日紹介したコンテンツを、『木を見て森を見ず」ということわざになぞらえて分かりやすく言うと、「①東南アジアから未来が見えるラジオ」はマクロの視点の『森』、「②きょうこ先生の「教育何でも相談室」」はミクロの視点の『木』という感じ。

まだまだ興味のあるコンテンツもあるんですが、いかんせん時間がない!

今の時代、魅力的なコンテンツがありすぎて、とても全部は聴けません。自分に必要なものだけを取捨選択したいけど、それもなかなか難しく、なとも悩ましいなぁと思います。まぁ、全然ない時代(自分の子供時代)に比べたら、全然良い社会なんですが。


中学受験関連の記事はコチラ

中学受験関連のkindle本はコチラ(読み放題kindleunlimited対象)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?