見出し画像

夏こそ、贈り物に「缶詰」を

こんにちは、タイム缶詰です。
今年の夏は電力の逼迫などで、節電や賢い電気の使い方が呼びかけられてますね。
私は一度だけ熱中症になった事があります。ある夏の日、朝起きたなら激しいめまい。そのめまいは1日中治りませんでした。ですが、昭和生まれの私は理由が熱中症と気がつかなかったんでです。後から「あぁ、これが熱中症か」と、よわい40歳に身を持って知りました。
1980年生まれの私が子ども時代は熱中症とは言わず、「熱射病」と言われてました。太陽の下で朝礼を受けたりしてバタっと倒れるイメージがあったので、まさか室内でなるものと知らなかったのです(お恥ずかしい)。
「過去の経験が役立たない事もあるのだ」という事も知りました。
それからというもの、部屋には温度・湿度計を置き、目で確認もしながら無理せず過ごしています。
イベントも多い楽しい夏。身体を労わりながら健やかにお過ごしください。


夏におすすめ、缶詰の贈り物

暑〜い夏がやってきました。
イベントやお盆に帰省など、今年の夏は久しぶりの再会も多いのではないでしょうか。
とても楽しみですね。
夏にこそ、ギフトや手土産に「缶詰」はいかがでしょうか?

①三陸の美味しい旬が詰まった逸品
タイム缶詰で製造する商品は、素材の味を活かしたものです。鮮度や品質をごまかすような味付けはしません。
そのため素材にもこだわり、厳選した質の良いものだけを使用しています。
世界三大漁港の一つで三陸地域にある工場だからこそ、鮮度の良い旬の食材を使用しています。

②調理いらずの缶詰
夏は暑くて料理をするのが大変、夏の料理のお悩みを解決してくれるのが缶詰です。
缶詰は大型の圧力釜で熱処理されているので、時短料理に最適です。何なら、蓋を開けたらすぐに食べる事もできます。
また、缶にまるごと栄養素がとじこめられているのも嬉しいところ。
忙しくて料理する手間をかけ辛い時に、少しでも身体にいいものを食べたいという方には喜ばれます。

③常温で長期保存できる
缶詰は素材の美味しさを閉じ込め、長期保存ができるメリットがあります。
また缶詰は常温での保存が可能で消費期限は3年の長期間。
消費期限が長いため、短期間で使いきれずに腐らせてしまう心配もありません。
宅急便で送る時も、手土産で持ち運びする時も安心ですね。

より美味しく保存していただく方法として、真夏の直射日光が当たるような場所での保管は、缶詰が再加熱されてしまい、品質が下がってしまう可能性があるのでお気をつけください。

タイム缶詰の「三陸缶詰セット」

三陸缶詰セット

番屋風蒸し牡蠣水煮缶の販売開始と併せて、タイム缶詰の人気商品の詰め合せセットをご用意しました。

陸前高田でしか養殖されていない幻の貝を使った「イシカゲ貝のアヒージョ」
陸前高田マルテン水産の殻付き牡蠣の「番屋風蒸し牡蠣水煮」
陸前高田八木澤商店の醤油を使用した「いわし煮付缶」「さんま煮付缶」
同じく八木澤商店の味噌を使用した「さば味噌煮」
三陸産定置網漁の鯖を一度も冷凍せずに缶詰にした「生サバ水煮缶」
三陸の美味しさを堪能できるセットです。
お中元やご実家のご両親への贈り物オススメです!

・イシカゲ貝アヒージョ缶 80g (固形量35g) ×2缶
・番屋風蒸し牡蠣水煮缶 80g(固形量50g) ×2缶
・いわし煮付缶 180g(固形量125g) ×1缶
・さんま煮付缶 180g(固形量125g) ×1缶
・さば味噌煮 180g(固形量125g) ×1缶
・生サバ水煮缶 180g(固形量130g) ×1缶
合計8缶
¥5,746(税込) 送料無料

\\ご注文はこちらから//


3年ぶりの開催!岩手・陸前高田の二大「七夕まつり」

陸前高田の七夕まつりは毎年8月7日。
絢爛豪華、色鮮やかに飾り付けられた山車が街を練り歩く高田町地区の「うごく七夕」。
山から切り出した杉の丸太を山車にくくりつけ、山車と山車を威勢よくぶつけ合う、気仙町地域の「けんか七夕」。
2つの祭りが、夏の陸前高田を華やかに彩ります。
ぜひ陸前高田にお越しください!

詳しくはこちらをチェック!


〇タイム缶詰の商品はインターネットから御注文いただけます!
公式ネットショップ(株式会社登喜家)

※御注文からお届けまでは、2週間程お時間をいただいております。ご了承ください。

お問い合わせ・その他公式SNS
〒029-2201
岩手県陸前高田市矢作町字山崎78-3
株式会社タイム缶詰
https://time-kanzume.co.jp/
TEL 0192-58-2105
MAIL info@time-kanzume.co.jp

\フォローお願いいたします!/
Facebook
Twitter
Instagram
LINE@
youtube

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?