期待はずるい言葉だなと思う

みなさんは「期待」という言葉を使いますでしょうか?私はこの言葉は全く使わないですね。唯一使うとしたら、「期待していない」ですね。

今日は何故、期待という言葉を使わないかについて書いてみます。これは完全に私個人の意見ですし、この言葉を使っている人を否定したりする意味でもないです。あくまで、私は使わないという意味です。

私は期待という言葉はずるい言葉だなと思います。例えば、会社に新卒が入ってきて期待しているよと声をかける人がいらっしゃったとします。その人は何故期待してるよと声をかけたのでしょうか。もちろん、新卒に頑張って欲しいという意味もあると思いますが、私は自分自身のために期待という言葉を使ったのではないかと思うのです。

自分が採用して入ってきた新卒がめちゃくちゃ仕事出来て頑張ってくれた方がその採用してくれた人には良い訳です。反対に仕事をサボったり、態度が悪かったり、会社にマイナスな影響を与える人だと、採用した人も問題視されてしまいます。

だから、採用した人は自分自身のために、新卒に頑張ってもらわないと困る訳です。それで、期待しているから頑張ってねと声をかけたと私は思ってしまいます。

つまり、期待という言葉は自分のために使っていて、ずるいなと思う訳なんですよね。別に期待しているよなんて言わなくてもやる人はやるし、やらない人はやらないです。自分が採用したという判断が間違っていないかったと証明して欲しいから期待という言葉を使っているんじゃないかなと思います。

もちろん、期待という言葉は他のシーンでも使われると思います。ただ、私は自分の判断が間違っていない、自分自身のためになんとかしてくれという意味が込められた期待という言葉をずるいので使いたくないなと思っています。

これは完全に私の考え方なので間違っているかもしれないですし、違う意味で使っている人もいると思います。私は期待という言葉についてこんな風に思っているという事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?