考えたい人

サラリーを貰う側の人間 既婚、子なし、30代 書くこと 思ったこと、愚痴、自分の考え…

考えたい人

サラリーを貰う側の人間 既婚、子なし、30代 書くこと 思ったこと、愚痴、自分の考え 趣味 卓球、軽い筋トレ、ダ・ゾーン 更新頻度 気まぐれ

最近の記事

  • 固定された記事

好きなこと 苦手なこと

人に教える →理解してもらえる →尊敬される →自分が上位である優越感 隠れ努力 →出し抜きたい →勝つためのぐふふ感 汗をかく →さっぱりする →自律神経が整う的な何か? →頑張ったものの物理化 歌う →新しい歌とか歌えるようになるとアップデート感 →高音出すとすっきり 予定を立てて実行する →上手く行かないとイライラする →人は思い通りに動かないのにな 成長の実感 →出来ないことが出来るようになるのは楽しい 人を見る →人の成長を見るのも好き 分析、改善 →

    • 国はフィクションでプラットフォーム

      円安も含めて、日本苦しい感じがしてる 全然、もっと国民を苦しめている国も多くあるけど 国が嫌なら出ていくっていうのも手なんだよね 国って冷静に考えたら、大きな人数をまとめる概念でしかなくて そのものはない 国土とか国籍とか定義するものはあるけど ここからここまでは我々のものだって言ってるだけなわけで だからこそ境界の端の方ではトラブルが起きる そもそも、分かれ目なんてグラデーションとも言えるしな サピエンス全史でもホモ・サピエンスはフィクションを 信じるこ

      • 頼むよ日本

        そんなに単純でも白黒でもない 理想論は白と黒だけど実際はグレーなことはたくさんある それを許容できない人の声が大きくなったこの頃 もちろんは不幸を減らすために白を目指すのは正しい それは間違いないけど 失敗しない人間みたいなもので ありえはしないのよ 色々思うのは民衆、民主主義は必ずしも正しくない 小学校のときに独裁=悪って習ったけど そうでもない 問題は人間は権力を持ちすぎると暴走すること そして反対派を潰してしまうこと 大事なのはブレーキ あとは

        • 個人的な生き方の理想

          20代〜30代は都心でバリバリ働き、色んなものに触れる 人と会う、行ったことないところに行く、友達とくだを巻く 全ては経験 ただし、潰れないように 子育てが始まれば仕事はセーブする 赤ちゃん〜幼児はとにかく手がかかるし、重労働 小学校くらいなら、学区とかもあるし、 都心からは少し離れたり、リモートワークを駆使する 家庭として親としてが一番を選ぶ 子育てが落ち着いたら、仕事再本格化 体力はないけど、自分の操縦も少しわかってきてるので 上手くやる 年齢や自分のスキルが落ちれ

        • 固定された記事

        好きなこと 苦手なこと

          強さと優しさ

          できる人は苦しんでいる人を許す優しさを 優しい人は苦しんでいる人を助ける強さを それぞれが持っていれば世界は強くて優しくなると思ってる 強い人は自分が強いことを自覚して 自分が能力とかに恵まれていることを自覚してほしい 優しい人は救える力を培って欲しい 最初から両方を持ち合わせているなら どんどん救ってほしい そんな理想を今持っている 自分は出来ないのでせめて優しくかつ能力を伸ばす 能力を伸ばすには効率とか方法もあるけど それは膨大な量の後に着いてくると思ってる

          強さと優しさ

          雑感

          テレビCMって酒が多いな そりゃ悪くは言えないし、市場が大きいんだろうな 俺は体質的に飲めないけど、飲めて騒げる人のほうが楽しそうだもんな 全国大会 早すぎる最適化を辞めたほうがいいという提案 挫折や負けという経験も大事なのは間違いない 早熟なだけで勝っていたとか指導者のミスを許さない指導が問題 子供の夢とかは親の夢でもある、コーチ側の泊をつけるという意味もある 部活動の在り方が問われるな ロシア、ウクライナ問題 ロシアにはロシアの正義あるということは言わ

          i 西加奈子 感想

          ひたすら内省していく、アイの話 西加奈子さんの作品は、途中で本を 読むのが辞められなくなる熱量がある 恵まれたゆえに 恵まれていることを辛く思う主人公が 悩み続けて自身の存在を向き合う話 たしかに、シリアとかにルーツがあったりすれば 余計にそう思うかもな 自分自身もそういうところがある 恵まれているけど辛さって絶対値でもあるし、 恵まれているからこその辛さもある 最後は映像が浮かぶし、映画っぽいなとも思った あとがきに、少しだけある 又吉さんと西加奈子さんの対談も

          i 西加奈子 感想

          cotree使ってみた

          結論を先に書くと良かった 客観的で専門家な意見はなるほどと思うことが多かったし 話を引き出されながら 自分の頭の中で整理されていく感もあった 悩んでるけど、他人に話しにくいことを相談してみた 正直、落ち込みのピークは予約したときで 使ってみたときは何も解決はしてないけど 気持ちが少し戻ってた その上で書くけど その場所に行かなくて良いのは 場所さえ確保できれば便利 物理的な移動少ないし、ラフな格好でいれるし 中身はちゃんと話を聞いてくれる まぁそれなりのお金払ってるから

          cotree使ってみた

          競争相手多いし、勝てない人はずっと勝てない

          今あるところに集まる 最近、資本主義というか競争社会もしんどいなって思ってる 競争するからこそより良いものを目指して どんどん便利なものが安くなってきたんだけども そろそろ限界な気がする 便利になるのは賛成だけど 元々ある人しか勝てない勝負というか 階層が固定化されてきた感がある 身近で言えば、人気者がSNSを掌握して 新しくトップの人気者になるって無理だし 新しいものに資金を投下できるものしか勝てないし 労働者が働くより資本家が福利で稼ぐ方が多いらしい というこ

          競争相手多いし、勝てない人はずっと勝てない

          残業の話

          残業してて、段々気が緩んでお喋り大会になることがままある 俺もついついしちゃうこともあるし なんとも言えないんだけど その中で誰々がかわいいとか話がわかるとか アイツはわかってないとか 悪口大会&女性の品定め大会になっちゃって 気持ち悪かったな いいおじさんを筆頭に飲める飲めないから始まって そんな話ばかり 年をとると若い女性との話すにはキャバクラ的なものか 娘くらいしかないって本当だよな その感覚でいるのね マスクつけないとかも皆やってるとか そんな理由しか出

          怒られた

          転職とかの話が自分の中で まだ何も決まってないから話してなかったから怒られた 家を買うとか買わないとかの話もあったから その流れで出たは出た 話していないことに怒っているのか 何に怒っているのかわからない 機嫌悪そうにしている 悪いのは俺だけど それをされるとどうしようもない 親しい人ともコミュニケーションとれないし 人間社会向いてないな こんなことで離婚とかするのかね 向こうの方が自由にしてたと思うけどな 大きい買い物は断ってたけど 俺の方がお金も多く入れてる

          終わりの見えない闘い- 新型コロナウイルス感染症と保健所-

          映画を観まして 自分のやっている仕事とか色々比較してしまって いくらか悲しくなった 最近の仕事は人の役に立ちたいのに 立っているはずなのに、なんか実感はないし つまらなくて、苦しいのです 残業もつくし、非人道的な人も居ないけど なんだろうね つまらないのよ そこでこの映画を見て保健所はめちゃめちゃ忙しくて 業務を超えるような事までさせられてて 思い出すだけで涙が出るような忙しさの中で 終わりの見えない中で働いてて尊いなと ほぼ主役の若い人はきっと俺より年下のなのにし

          終わりの見えない闘い- 新型コロナウイルス感染症と保健所-

          最近のお仕事の悩み事

          適切なフィードバックがないな 最近の仕事のつまらん要因だな 手応えとかリアクションがない 今のやり方がいいのか悪いのか 遅いのかとかネガティブなのか 上手く行っててポジティブなのか さっぱりわからない 直さなきゃいけないなら穏やかに言ってほしいし 良いなら、良いよって伝えてほしい そうしないとわからなくて どんどん勝手に変な方向行っちゃうよって感じ 人を教えるってその業務の知識+人を見る能力がいるんだな きっと上司だってわからないんだろうけど 難しいな これは

          最近のお仕事の悩み事

          パラリンピックのエンタメ性

          パラリンピックが少し前から始まった テレビで放映されない種目とかも いっぱいあるんだろうけど 晴れの舞台が開催されて良かったと思う ただ障がい者のオリンピックとしてだと 経済性も必要になるから もっとエンタメ性があったほうが良いんだろうなって思ってて 同じ競技を同じようにやるより やっぱ違う競技だったり、ルールが増えてる方が見てるだけで言えば面白い ゴールボール、ブラインドサッカーなんかは特殊性が面白いし 車イスバスケ、ラグビーは障害に応じた点数とか既存の競技もあるけ

          パラリンピックのエンタメ性

          共有って面白いもんだった

          いまさらですが、ようやくSNSを連絡手段でも 情報を受け取るだけの娯楽ではなく使い方わかってきた 同じものを見て 周りがどんなことを思っているか 俺だとサッカーの試合見るの好きでよく見るけど その試合見たあと戦術的に詳しい人がどう見たのか 文化的にはどうだったのかとか あの選手うまくていい選手だなとか そういう話をしたいけど物理的に近くにはいない だから、共有できないんだよね だけどネットなら物理的な距離はないから そういう欲を解消するためのものなんだなと スタンド

          共有って面白いもんだった

          思ったことをつらつらと

          最近、けんすうさんのオンライサロンとか入ったりしてて 思うけど 物を売るって大変 ネットがあるから、すぐ真似されちゃうし 大きい資本が本気出したら大量生産で 価格競争勝てないし   だから、最近はストーリーだったり 応援したい気持ちに訴えて売ってる感じだな 好きなクリエイターには作品に集中できる環境を整えて欲しいし 好きな飲食店には営業して貰いたいもんな こうやって応援するには自分の資金もいる そのための仕事なのかもしれない 昔の商店街はお互いに遠くまで行けないか

          思ったことをつらつらと