見出し画像

定番に飽きたら?クラフトジンをつかって自家製リモンチェッロでホームパーティーが女子会の新定番♡ -マルタ人が教えるホームメイドリモンチェッロレシピ付き

お酒好き、飲み会大好き!二日酔いで「もうお酒一生飲まない。。」って言っても金曜日になると忘れちゃうAmyです、みなさんこんにちは!

まだまだコロナ感染者が落ち着かず、外には出歩かず、ステイホーム&こじんまりホームパーティーを友人と楽しんでいるみなさん。
ビール・ハイボール・缶酎ハイもいいけど。。そろそろお洒落なカクテルが恋しい><!そんなみなさまに是非おすすめしたいのが、ご家庭で簡単!「自家製リモンチェッロ作り」です。

1.Limoncello(リモンチェッロ)ってどんなお酒?

画像1

みなさんレモンのお酒「Limoncello(リモンチェッロ)」はご存じですか?
肌にじりじりと照り付ける太陽が恵みとなり、おいしいレモンを作ってくれる南イタリア発祥の食後酒・リキュールです。

レモンの皮、ヴォッカなどの蒸留酒、お水とお砂糖で作るシンプルなリキュールで、ご家庭でも簡単に作ることが出来ます。
鮮やかなレモンイエロー、爽やかな飲み心地が女子ウケ間違いなし、ホームパーティーにあるとテンションあがります。
ただ、アルコール度数が30度~と高いものが多いのでソーダやジュースなどで割っていただくのもおすすめです。

私はイタリア・スペインに旅行中、レストランで食後のサービスとして出していただいたことがきっかけでリモンチェッロに出会いました。
そして、もともと酸っぱいものスキ!レモンは絶対生レモンサワー!な私はすぐに恋に落ちました。

スペインへ2週間女子旅をした際に、私の親友も同じくまたたくまにリモンチェッロと恋に落ち、そして、一緒に記憶を失いました。(まだ元気だった時の2人)

画像2


2.準備:材料は4つだけ!

少し話が逸れてしまいました、失礼いたしました。
それではさっそく用意するもの&作り方をご紹介いたします。

◆用意するもの◆
《行程1》
◎レモン 大きめ4個(小さければ5個) 
◎クラフトジン 700ml 1本
・ピーラー
・大きめ保存用ビン、タッパー(口が大きめ・ジン700mlがおさまるもの)
 
※行程2でレモンの皮を取り出すので、口が大き目のビン

レモンは皮を使用するので、無農薬・ノンワックス、黄色のものがおすすめです。
夏の時期であれば、スーパーなどでニュージーランド産のものが良く出回っています。
12月をすぎると広島県産が出回ってくるので、是非2回作って飲み比べてみてください。

IPA、クラフトビールに続いて、世界各国で今ブームの「クラフトジン」
ヨーロッパ、オーストラリア、アメリカ、そしてここ日本でも美味しいクラフトジンが生産されています。
普通のジンとクラフトジン、何が違うの? - 大量生産ではなく、少量のバッチで風味や味わいにこだわりをもって生産されており、通常のジンに比べて2~5割ほど割高です。車に例えるなら、TOYOTAと光岡自動車です。
桜尾ジンは日本製のクラフトジンの中でもお手頃で、度数が強く(45%以上)、また、甘みが強すぎなく後味が爽やかでリモンチェッロとの相性が良くおすすめです。
・桜尾 オリジナル 中国酒造 47度 2100円くらい

画像3

クラフトジンでなくて、普通のジンではこちらがおすすめです。
・WILKINSON GIN ニッカ 47.5度 1,000円


画像4

ちなみに、ボンベイ・サファイアはおすすめしません。
度数も高く、安価に入手できるのですが、甘さが強すぎてリモンチェッロにするとアクが強くなりすぎてしまいます。残念、ボンベイさん。

《行程2》
◎水 50ml
◎グラニュー糖 or きび糖 200g ※これでも甘さ控えめです
大きめ保存用ビン(ジン700mlがおさまるもの)
・鍋 
(ジン700mlがおさまるもの)
・ろうと

3.マルタっこJ(ジェイ)が教えます、クラフトジンを使った自家製リモンチェッロのレシピ

1.《行程1》
  レモンを水洗いし、ピーラーで皮をむき、保存用ビンに入れます。
  保存用ビンにクラフトジンをそそぎ、日陰の涼しいところで
  最低1週間置き、待ちます。 以上!
  とっても簡単!

画像5

2.《行程2》※行程1から最低1週間以上後
  小鍋に水 50ml、グラニュー糖 200gを入れ、火にかけ
  お砂糖と水をなじませます。
  弱火でじっくり、焦げないように気を付けてね。
  お砂糖が溶けて、10分ほど待ち荒熱がとります。

画像7

3.行程1のジンからレモンの皮を取り除きます。
  皮を取り除いたジンを小鍋に注ぎ、お砂糖と合わせ
  保存用のビンに入れ替え、冷凍庫で1週間寝かせ
  完成です!

画像6

これでホームメイドリモンチェッロは3回目!
友人たちにも好評で、出来上がりをお届けしています。

3.リモンチェッロの飲み方、たしなみ方

AmyとJは、食後にショットでグイっと行くのが好きです♡

強いお酒が苦手なアナタには、炭酸割りがおすすめです。

ビール党のアナタは、リモンチェッロとビールでレモンビールがおすすめ!ビールのアルコール度数も高くなって一石二鳥です。笑

甘党のアナタには、サクレやフルーツシャーベットにリモンチェッロショットグラス一杯分かけて召し上がってみてください。暑い夏の夜に嬉しい、爽やかな大人シャーベットカクテルの出来上がりです、とろける~

画像8

4.あまったレモンの中身は?捨てないでね!レモネードにします♡

皮だけを使うリモンチェッロ。
余ったレモンの中身?そのままにしておくと乾燥してしまいますね。
おすすめは、白皮部分をピーラーで剥いて処理し、スライスにして
お砂糖orはちみつ(レモン1個に対して大さじ3)に一晩漬けて作る、こちらも自家製レモネード♡

画像9

レモネードにする際は、レモンの実ごとグラスにいれ、とろみのついたレモン液を大さじ2杯ほどいれ、身をマドラーでつぶします。
炭酸水で割れば、レモネードの完成です♡
お子様にも大人気♡暑い日は一振りのお塩をふって塩レモネードがいいですね。

さらに、私とお友だちお酒スキなアナタは、レモネードにショットグラス一杯分の赤ワインを注げば、アメリカン・レモネード(赤ワインカクテル)の完成です。

画像10


いかがでしたでしょうか。
女子会の新定番・自家製レモネードをご紹介いたしました。
クラフトジンを使うところが、今回のポイントです!
ホームパーティーで用意すれば、お友だちに喜ばれること間違いなし!夏にピッタリな爽やかドリンクでした。

マルタのJの実家では、5月になるとビビットなイエローが綺麗なレモンが自宅のお庭にたくさん実り、ママが朝摘んできてくれて、お部屋の中はレモンの香りでいっぱいです。
マイホームを建てたら、レモンと柚子の樹を植えて、毎年果実酒を作りながら生きていきたい、そんなAmyでした!

ロンドン・二日酔いの定番はケバブ!?も、本ブログでご紹介しいております。合わせてご覧くださいね。


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?