見出し画像

2022年11月 ラオス一人旅 バンビエンでバギーレンタル

バンビエンで、というかラオスで、一番やりたかったことはこれだ!

のどかな道をバギーで走り抜けるのって憧れる。

かつて日本の観光地で、数十分のバギー体験をしたことがある。
インストラクターに従って、体験参加者が決まった道を一列で走るやつ。

それが印象に残っていて、絶対にまた乗りたいと思った。

日本のバギーツアーですらとても楽しかったのに、外国でバギーをレンタルして自由気ままな運転ができたら、どうなっちゃうの私!? という感じ。


私の運転スキル

これはバギーの話ではなく、普通自動車のお話。

日常生活で車に乗る機会は少ない。
年に2・3回、しかも短時間。

一人で運転した経験はゼロで、助手席に誰かいないと不安。

駐車ができない。

「R」のときにハンドルを切ると、車体はどちらに動くのか。
そういうのがよく分かっていない。

あ、原付バイクには問題なく乗れるよ。


バギーレンタル

旅行代理店(ツアー会社)がひしめく町バンビエン

たとえ店の前にバギーを置いていなくても、レンタルの手配をしてくれると思う。

が、私は借りる前にちゃんと実物を見たかったので、軒先にバギーが停まっている店を探した。

ナムソン橋の向こう側(ブルーラグーン側)を少し歩くとバギー発見!

バギーがスタンバイ中の観光ツアー会社

ここにしよう。

ちなみに、グーグルの口コミによると、ナムソン橋には通行料が必要と書かれていたが、私が渡ったときには無料だった。

グーグルの口コミによると、自動車も通れると書かれていたが、私が渡ったときには自動車(バギー含む)が通行禁止になっていた。

橋の上をちょっと歩くだけで分かる。
木材を敷いただけのこの橋は、メンテナンスが全然足りていなーい。

誰かが通る度に不安な音を発するナムソン橋

自転車とバイクはまだ通れる状況なのが不思議でたまらなーい。


旅行代理店にて

2シートか4シートかを聞かれたが、一人なので当然2シートを選択。
1シートはなかった。

このお店では、1時間プラン・2時間プラン・3時間プラン……と続いて、9時間プランまで用意されていた。

時間が読めないので、あまり深く考えず「5時間!」と言った。

5時間レンタル:750,000キープ →730,000キープ
何もお願いしてないけど、ほんのちょっと安くしてくれた。

でもさ、この国の物価を考えると、バギーレンタルって高すぎない?

1時間:250,000キープ
2時間:450,000キープ
3時間:600,000キープ
-------
9時間:1,050,000キープ

同じお店でバイクレンタルもしていたけど、店のオープンラストで借りると120,000キープ、24時間レンタルで150,000キープだった。

バンビエンの旅行ブログを見ていると、おおよそみんなバイクをレンタルしている。

どうせ借りるならバギーに乗りたくない? と不思議に思っていたが、なるほど納得。
価格差が大きすぎるわ。

玄人はもっとリーズナブルなお店を探せるのかもしれぬが、私には無理。

730,000キープという現金を持ち合わせていないため、料金を聞いたあとにATMで引き出し。

この国では大金のはずなのに、クレジット決済は非対応。

日本でバギー体験をしたときは免許を確認されたけど、ここではされない。
ゆるーい国、それがラオス。

パスポートは預けさせられた。


不安だったこと

① バギーの説明

お店の人が私をバギーに乗せる。

指をさしながら
「これがアクセルでこれがブレーキだよ」

鍵を回しながら
「この状態でブレーキを踏むとエンジンがかかるよ」

以上だった。不安である。

② 各種メーター

まず、メーターを覆うカバーに傷がつきすぎていて、メーターの針がどの位置にあるのかよく見えない。

んー、見えない!

そして、これはバギーを発車させてから気付いた。

見えにくいだけではなく、メーター自体が動いていない。

自分がどれくらいのスピードで走っていたのか不明だ。
怖いよー。

スピード分からない問題よりも恐ろしかったのは、ガソリンの残量が分からないことだった。

お店の人は「ガソリンは満タンだよ」と言っていたが、本当だろうか。
確かめる術はない。

んー、バギーの燃費とか検討がつかないよ。

ガソリンスタンドだってそんなに見かけないよ。田舎だし。

燃料が尽きたらどうしよう。
大不安と戦った5時間だった。

結果、ガソリンは足りた。ほっとした。


バギーで良かったこと

① 疲労感

何かしらをレンタルする人って、ブルーラグーンや洞窟へ行く人が多いんじゃないだろうか。

ブルーラグーンって実は一つではない。
ブルーラグーン1からブルーラグーン6までが、それぞれ離れた場所にある。

旅行ブログで目にする「ブルーラグーン」とは、市内中心部から一番近い「ブルーラグーン1」のこと。

グーグルマップを見ていると、ブルーラグーン1くらいの距離だったら、何に乗ろうがノーストレスで行けそうな気がしてくる。

でも、異国の知らない道って、目的地までめちゃくちゃ遠く感じるよ。

バイクはともかく自転車はやばい。
爽やかにサイクリング♪ を何分続けられるのか疑問。

暑いなか何度も道を確認して、漕いで漕いで漕がなきゃいけない。

バギーだと疲労を軽減できる。


② 安定感

自分を運ぶ乗り物はこの町での命綱、一心同体。

しかし、メーターが壊れているバギーもそうだが、バイクだって自転車だって多分どこかしらに不具合がある。

そんな不具合を抱えた乗り物と一緒に、目的地へ向かわなければならない。
田舎の田園地帯で。

さらに追い討ちをかけるが、バンビエンの道は基本的に舗装が足りていない。

二輪でこんな道を進んでいたら、即パンクするんじゃないかと思った。
また言うけど、バイクはともかく自転車はやばい。


バギーでも結構ガタガタするけど、安定感があるので運転しやすい。

交通量の少ない田舎道
日本で自動車を運転するより断然簡単だった。

ただ、私は後ろに車がいると焦るので、右に寄って抜いてもらった。
(ラオスは左ハンドル右側通行)

ブルーンラグーンの駐車場もそんなにきっちりした空間ではないので、なんとなく駐車した。

バギーは車より小回りが利くから、「R」のときのハンドル操作も、違ったら逆に切ればいいか、くらいの感覚でいられた。


③ 非日常感

まあ一番はこれよこれ。

海外 × 素敵な景色 × バギーを好きなように運転
めっちゃ非日常度が高いんだよなぁ。

動物と出くわす率高め

自分に酔えるわ、浸れるわ。
ロマンがあるよね。


ドライブは楽しい

バギーでドライブをするということが目的だったので、行き先にはあまりこだわっていなかった。

とりあえず、遠そうなブルーラグーン3を訪ねてから、ブルーラグーン1へ向かってみようかなぁと。

今、グーグルマップで「ナムソン橋」から「ブルーラグーン3」までの経路を検索したら、自動車で37分と表示された。

もっと時間がかかった気がする。

グーグルマップで見てると真っ直ぐ進むだけに思えるんだけど、何回も何回も現在地を確認したなぁ。

途中、ブルーラグーン3と間違えて、ホテルの敷地に入ろうとしちゃったし。


山に田畑にちょこちょこ民家、たまに学校とか個人商店。
古き良き田舎の素敵すぎる風景なのよ。

ずっと山を眺めていられる、ずっと走っていられる。
爽快! 本当に気持ちがいい。

落石に注意みたいな道もあるし、水牛が堂々と歩いている道もある。

無邪気なローカルキッズはバギーが好きなのか、にこにこして手を振ってくれる。
かわいい。


ブルーラグーン3までのドライブは最高。

そのあと道を間違えて、なぜか「ブルーラグーン1」ではなく「ブルーラグーン2」に到着したけど、そのドライブも最高。

もちろんブルーラグーン2も3も最高!

ブルーラグーン2
ブルーラグーン3

ブルーラグーン2の特徴
・敷地が広い
・ベンチやビーチチェアなどのくつろぎスペースが充実
・ビュッフェレストランがあったが、私が行ったときには閉まっていた

ブルーラグーン3の特徴
・ジップラインでダイブができる
・洞窟がある
・小さな食堂がある(開いていた)

どちらもそんなに混雑していないので居心地良好。

バンビエンは旅人が没落する町だという。

町並や雰囲気がユートピアすぎて吸い込まれちゃうんだろうな。
分かるわー。

日本語がおかしいけど、いちいち魅力的な場所なのよ。

日本での生活を全部捨てて、ここに居着きたくなるような魔力がある。


ラオス旅のnoteはこの記事で終わり。

愛しのバンビエン、また会う日まで。
また来るからね、サバイディ!

こんにちは。そしてありがとうございます。 サポートいただけることがあれば、漫画サイトで無料ページの先を読みたいです。