見出し画像

コーヒーゼリーアンドグラニータラテが出来るまで

『コーヒーゼリーアンドグラニータラテ』

復刻。

これを作ったのは二年前。

何か新作を。

そんな声があり、あまり乗り気じゃないけど頭を悩ませました。

当店はフレーバーラテが11種類あり、それを増やす。

そんな安易な事も頭をよぎりましたが、いやいや、楽をするなと。

ちゃんと考えなさいと。

何を作ろうか、、、コーヒーゼリーだな。

これはすぐに頭に浮かびました。

というのも、このドリンクを作る一年前に作っていたからです。

その時は洋菓子屋さんにコーヒーゼリーを作ってもらい、それにミルクを入れて作る、『コーヒーゼリーラテ』を期間限定で提供してました。

今じゃどこのお店も作ってますね。

美味しいし、簡単だし、単価も高くとれる。

お店にとっては良い商品でもあります。

それはそれでよかったんだけど、正直そこまで納得はいってなく。

もっと何か出来る。

そう思ってたけど、あまり情熱がなかったのかな。

面倒くさがりな性格が足を引っ張ってました。

何が納得いってなかったのか、不満だったのか。

コーヒーゼリーにミルクを入れて作ると、だんだんぬるくなる。

(外で飲む前提、うちはテイクアウトの店なので)

理由は単純で、氷が入ってないから。

通常、アイスドリンクには氷が入ります。

それは冷たさをキープする為。

それが入れられない。

なぜか。

氷が邪魔なのよ。

コーヒーゼリーの食感を邪魔するのよ。

これは、、ないな。

一体感がない。

どうしようか。

コーヒーゼリーぬるい問題。

氷を入れるのはなし。

氷?

これをコーヒーで作ればいいのか。

簡単に解決出来た。

って、思ったけど、違う違う。

氷を入れると薄くなる問題じゃない。

氷の食感が邪魔なんだ。

どうしようか、、、削るか。

コーヒーゼリーの上に削った氷を乗せる。

そうしたら冷やす事が出来るし、ストローで吸えるから食感の邪魔にならない。

なんならアクセントにもなるじゃないか。

しかも、これをコーヒーで作ったら薄くもならない。

溶けたら溶けたで美味しいコーヒーになるし。

よし、コーヒーで氷を作り、削ろう。

どうやって?

検索。


“人は知らないものにぶつかった時、まず何をするか。

「検索するんだよ」”

伊坂幸太郎 『モダンタイムス』より。


そしたら『グラニータ』って言葉と遭遇しました。

イタリアの氷菓。

これなら店でも作れる。

よし、繋がった。

ぬるいコーヒーゼリーは嫌だ。

氷も嫌だ。

冷やしつつ、食感を邪魔しないにはどうするか。

グラニータ。

ゼリーが土台、グラニータを乗っけて、、、どうする?

とりあえずこれだけで飲んでみる。

うん、テイクアウトの店でだす商品じゃない。

飲むってよりも食べるって感じだ。

何が足りない?


続きは明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?