見出し画像

昨日の続き。〜ドロリッチからの脱却〜

昨日の続き。

足りないのは何か。

ミルク。

カフェ・ラテ屋なのに、これを使わないでどうする。

コーヒーゼリーの苦さ。

コーヒーグラニータ(キャラメル風味)の甘苦さ。

これらを包み込み、食べ物から飲み物に変える事が出来る物。

ミルク。

作ってみる。

これは美味しい。

超高級ドロリッチだ。

(なんか安っぽいな)

(知ってるかな?)

(僕の世代ではめっちゃ流行ったんだけど)

(どことは言わないけどコーヒーゼリーラテを飲むと「ドロリッチだ」って思いません?)

ドロリッチかー。

美味しいけど、これじゃあお店で飲むほどじゃない。

グラニータはいいアクセントになってるけど。

でも、もう少し特別にしたい。

特別感を演出できるアイテム、、、アイスクリーム。

発想が子供だ。

でも、間違いなく合う。

苦味と甘味にコクを足す事が出来るし、見栄えもいい。

ドロリッチから脱却するのにピッタリのアイテム。

出来た。

コーヒーゼリー、コーヒーグラニータ、東京牛乳、アイスクリーム。

美味しい。

でも、もう一歩。

キャラメルソース。

あと、追加でさらにコーヒーグラニータ。

これは当店なりのアフォガートを楽しんでほしくて。

これにて完成。

どこを食べても、どこを飲んでも美味しくて、味の変化も楽しめる商品が出来上がったのでした。


最後にまとめよう。

下から層の順に。

コーヒーゼリー(当店のエスプレッソを使用)

キャラメル風味のコーヒーグラニータ(当店のエスプレッソを使用)

東京牛乳。

バニラアイスクリーム。

キャラメルソース。

コーヒーグラニータ。


飲み終わるとカップが綺麗に空っぽになるドリンク。

甘すぎず、苦すぎず、満足感はあるけど、また飲みたくなるよなドリンク。

是非、お試しを。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?