見出し画像

休業はしません。自分の為だけじゃありません。

今日は1年前の4月3日に書いた記事を振り返ります。

なぜ、そんな中途半端な時の振り返りをするのか。

状況が今と似ているからです。

ちなみにこの記事。

都知事が「飲食業は自粛するように」という会見を開いた次の日に書いたnoteです。

都知事は、「店は閉めろ、客は行くな」という会見を開きました。

昨日、首相も同じような事を言いました。

飲食店をスケープゴートにして、自分たちの失政から目を背けさせたんだと思います。

一月前まで「Go To Eat」なんてばら撒きをしてたんだから。

飲食店を盛り上げようみたいな大義名分でばら撒いてたんだから。

それなのに感染拡大は飲食店のせいだなんて…無理あるでしょ。

ちょっとグチが多くなってしまった。


そういう話じゃなくて。

なぜ、この記事の振り返りをするのか。

今回も当店は通常営業を続けます。

(今の所ね)

昨日書いたように協力金が貰えない為、お店を継続していくには営業をするしかありません。

お客さんが少なくなろうが営業をしなければ売上はゼロなので。

テイクアウトのお店なので感染リスクが低いというのもあります。

ただ、自分のお店と同じように大切な存在があります。

それが去年も書いた、取引先の存在です。

自分の事だけを考えれば休業するのも悪くないと思います。

今まで休みをとってこなかったので、より魅力的に見える。

休んでも自分に言い訳が出来る。(緊急事態だもんな)

休んでもお客さんに言い訳が出来る。(緊急事態なので)

お金はあまりないけど、1ヶ月休んだからといって潰れるような運営はしてきてない。

じゃあ休もう。

なんてならないのが、大切な取引先の為。

カフェ・ラテはコーヒー豆と牛乳で出来ています。

コーヒー豆は熊本の「Endelea Coffee」

東京牛乳は「高瀬物産」から仕入れています。

仕入れているという事は支払いをしています。

去年はそれぞれに100万円以上の支払いをしました。

全然本当に大した額ではないのですが、少しの支えにはなってると思います。

僕のお店はこれらの取引先のお陰で日々運営が出来ています。

だから少しでも力になりたい。

なので休まない。

お店を休業するという事は、全ての取引先に影響が出ます。

お店は休めば協力金が貰えますが、(貰える所はね)

仕入れが無くなるので、取引先は困窮します。

お店を再開する時に、もし取引先が無くなっていたら…

もう二度と同じ商品は提供出来ないでしょう。

そんなのは絶対に嫌だ。

なので、営業をするのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?