見出し画像

練習するには理由がある、という話。

巷を渡るには
「練習」をしなければ為らない
時がある。


何かを為そうとするとき、
事前に「練習」をする事がある。


商談、試験、発表 ………

巷にはたくさんの「本番」が、ある。


そうした時間は限りがあるので
事前準備が必要になったりする。


その大きな一つが「練習」だ。



私は楽器を弾く人なのだが、
「練習」がキライだ。


だってめんどくさい。

難しいフレーズに挑戦せねばならない時は、
そりゃもうなかなか習得出来ないし、

重い楽器は肩がつらいし、

ていうか手、痛いし。


でも、練習をする。
それには理由がある。

理由については後述するとして、


この「理由づけ」
というのが、実は重要だ。



今日の本題は此処だ。

楽器というのは、多くの人が
弾くのをやめてしまう。

手に入れたはいいが、途中でやめてしまう。「練習が大変だから」
というのは、大きな要因であると思う。



買ったのだから必ず弾かなければならない、などと言うつもりは毛頭ないのだが、

弾いて欲しい、と、思ってしまう。

売る側としては。やはり。


「音を知っているから」だ。
その楽器の持つ音という命のような個性を、
知って欲しいから、
なんだと思う。

えらそうに言ってしまった。身の程知らずめ。




それで、

上手くなりたいが、練習が進まない
という人に向けて、書きたい事があります。


それは

「どーせ上手くなるなら長い時間上手い方がいい」


という捉(とら)え方。





結論を書いてしまうが、
楽器の上達には時間が要る。

絶対的に「この位は」、という時間が、存在する。

それが

10000時間

などと言う人もいるようですが、
それはあくまでも例えで、場合による。

そりゃそうですね。習得目標の演目の難易度にも依るし、その人の一回に取れる時間、そして集中力も、関係する。


しかし「時間が必要」というのは真実
のような気がします。


触る時間、
もっと言えば「量」が、必要。

だから、「練習」が必要です。



別にいいんです、技量のよしあしなんて。
だって趣味ですから。


アマチュアなんだから「楽しく」やれれば
それが一番です。



でも、プロはそうはいきませんよね。
「音」にお金を貰っているのであれば、
やはり「実力」が必要になります。



だから「苦しい」のだと思います。
楽しいはずは無いと思います、

音楽は、苦しい。



それで、話を戻すと

アマチュアなのだから
必ず上手くならなければならない、なんて事
はないのですが、


こう考えてはどうでしょう。

あなたは
「最後には上手くなる」のです。

仮にそう決めてしまうとします。

すると
上手くなるまでやるだけ
という事になります。


そして
どーせ上手くなるなら
上手い時間が多い方がよくない?

と、考えたとしましょう。


なら、
もし今がまだそうでないのなら、
「練習」して、「上手い状態」に近づける
だけです。


こんな風に考え方を変えた結果、私は
ついつらくなってしまう練習を、少しやりやすくなりました。


あとは
「現状維持でいい」
とかね。


先日やっと弾けるようになったフレーズが
今日はまた弾けなくなっている💦
なーんて事が頻く、有ります。


体が覚えるまでやるしかありません。
やはり、量みたいです。


なので
「今日、前とあんま変わらん」って時は

悪くはないのかなと、意外と。

維持も量が必要みたいです。

気負い過ぎてもだめ、
甘やかし過ぎてもだめ。

練習のコツはそんな感じかも、知れません。



あと、思ったのが


こーした考え方は
本番の為の「練習」以外にも
使えるかも。


いま新年度に変わって
新しい事に挑戦している人びとがいると思います。


大変ですよね、
新しい事に慣れるまでって。


この仕事でいいのかな?
ここで頑張ればいいのかな…

葛藤している方もいるかも。


そーいう時は
「作家になった気分になる」
のも一つかも。



あなたは作家です。
主人公は今のあなたです。


その物語はあなたしか書けないのです。


つらい目にあっている主人公が
この先、どうするか。

それを描く気持ちで、考えられたらいいかも。

人生に苦しい時間はつきものだし、
その先に価値を感じる未来を想像できるか。



練習も、人生も、
少しはなれて俯瞰できたら
後悔を少なくできるかもしれませんね。






最後に
なかなか手ごわいアイデアを。



「練習」するには
「やるしかない状況を作ってしまう」
という手。



ライブする日を決めてしまうとか。

友達やお知り合いに披露する約束を
取りつけてしまうとか。

会社の飲み会の余興とかね。
お友達の結婚式なんかも。



でね、そーやって
追い込むと
やるしかないからやるんだけど、


さらに続けるには


理由をつくっちゃうの。
自分を納得させるやつ。



私の場合は
「他人に迷惑を掛けたくないから」。


バンドでは
自分が担当しているパートがある程度かたちになっていないと、他のパートを困らせる。

入るタイミングやら、音色の兼ねあいやら。

けっこう、影響がでる。


それがバンドサウンドの大変なところであり、醍醐味。


なので「バンドメンバーに迷惑を掛けない為に」、私は練習する。



これはその人によって内容がちがうでしょうね。

オリジナルの「理由づけ」が
見つかりますように。♪




しかし…

練習してると何がイヤって、

練習中に出る「酷い音」。ヤだなあ。
はじめからいきなり「良い音」出ないから、
当たりまえなんだけどね。

けれど、それを少しでもマシにするには
練習するしか無いんだなぁ。






弾くのが好きで好きで堪らない、
そんな「音楽の神様に愛された人」が
羨ましかったり、する。


呼吸をする様に
楽器に触る。演奏する。
そういう人が、うちのお店のお客さんにも
います。


【努力を「努力」と思わない】


うん、神様に愛されている。


そういう人は文字通り天才なので、
凡人は練習しよっと。






弾くのが楽しい人たちにとって
そうした時間はバカンスなのかしら。
あるいは日常なのかしら。


私はバンドメンバーと過ごす時間が
とっておきのバカンスなので


その為に
「練習」、しなくちゃ。




*****



🌱余談🌱

バンドメンバーの夫に
「どんな理由で練習するの?」
ってきいてみたら


「一葉さんの創る音がカッコイイから」

だって!

おおー! ポジティブシンキング!! 


\ ポジティブシンキンgood! /

なんちゃって😺



🌱夫、めっちゃいい笑顔で言ってたな…
明るい夫が好きです😊

🌱夫はクールなイメージがあるかもですが
冗談を頻く言う本当は明るい人です。

🌱御本家がお産みになった音たちに
心底惚れ惚れしている様子でした。

🌱あと私はお喋りでダジャレが好きです
どーでもいーけど!



🌱🌱この季節に趣味とたのしく向きあえる
人が増えます様に。🌱🌱



#二時間だけのバカンス
#練習
#バカンスの為の練習
#理由づけ
#続ける為のコツ
#備忘録












この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,063件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?