見出し画像

2022/07/10 桃太郎ボードゲーム会その21 まとめ

2022年7月10日、「桃太郎ボードゲーム会その21」を、早島中央公民館にて行いました。主催2名を含めて、合計で16名が参加しました。

そこでの様子や、遊ばれたゲームをまとめていきます。

ちなみに今回は、「ゲーム大賞と定番ゲーム」というテーマを設けました!

多くの参加者の方々にも、テーマに沿ったゲームをたくさん持ち込みしていただきました。

テーマに沿ったゲームは★マークがついています。
SDJ=ドイツ年間ゲーム大賞
DSP=ドイツゲーム大賞をそれぞれ表しています。

★カタンの開拓者たち(1995 SDJ大賞&DSP1位)

プラネピタ

★キングドミノ(2017 SDJ大賞)

個人的にとても久々に遊んだゲーム。シンプルながら、タイル選びと手番順決定の悩ましさがとてもおもしろい。

サニーデイ

★SCOUT(2022 SDJノミネート)

★おばけ屋敷の宝石ハンター(2014 SDJキッズ部門)

ゲームもおもしろかったのですが、お化けコマのかわいさだったり、宝石を背負うことができるプレイヤーコマだったり、コンポーネントのクオリティが高くてとてもよい!キッズゲームのコンポーネントってなんかいいですよね

★Kittys(2017 ゲームマーケット大賞キッズ部門)

★ジャストワン(2019 SDJ大賞)



★ディクシット(2010 SDJ大賞)

全ての投票やビッドがあるゲームはダイヤルを入れておいてほしい

★アンダーカバー(1986 SDJ大賞)

Post Guild

クロンダイクラッシュ

★貴族の務め(1990 SDJ大賞&DSP1位)

こういうのもバッティングと言うのだろうか?思惑が尽く他の人と被って全然ダメでした。ゲーム自体は流石のおもしろさ!史上初のSDJ&DSPダブル受賞だったそうです。

クイズ!いいセン行きまShow

★街コロ通

街コロは2015 SDJノミネート

★ウサギとハリネズミ(1979 SDJ大賞)

大好きなデヴィット・パーレットの初期作であり、記念すべき第1回SDJの受賞作ということでずっと気になっていたゲーム。かなりいい感じでゴール前までたどり着いたんだけど、ゴールできるように手札を整えていたら先を越されてしまった。数学的感覚が大事かも。

★王と枢機卿(2000 SDJノミネート)

★宝石の煌めき(2014 SDJノミネート)

★ニムト(1994 SDJノミネート&DSP1位)

まとめ

◾️今年のSDJの結果がこの会の数日後に発表…!ということでの企画でした。惜しくも日本発のノミネート作「SCOUT!」は大賞は逃しましたが、これ以降日本のゲームが海外で評価されることが増えていて、そう遠くない未来に日本のゲームがSDJを受賞する日が来るかも!という希望が見えた年だったようにおもいます。

こうして大賞を受賞したゲームばかりを遊ぶ機会は初めてでしたが、やはりどれも安定した面白さがありました!
ゲームシステムやアートワークはそれぞれの時代性を感じる部分もありますが、複雑すぎず、単純すぎない、思考性がありつつ運要素もあって、家族や初心者も交えて遊ぶのにちょうど良さそうなゲームばかりなのは共通していて、賞としての一貫性を感じました。初めてのボードゲームで大賞やノミネート作を選ぶのはかなりアリなのでしょうね!

ちょっとした資料も今回に合わせて作ったので、よかったらご覧ください↓

■ちなみに、今回のアンケートでは「カタンの開拓者たち(2票)」「お化け屋敷の宝石ハンター」「王と枢機卿」「アンダーカバー(2票)」「宝石の煌めき」「SCOUT!」が、面白かったゲームとして名前が上がりました。

他にもゲームやテーマのリクエストいただいています。こちらも今後の参考にさせていただきます!

◾️過去の会はこちら↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?