見出し画像

味音痴な心

おはようございます。なおつぐです。
今年は、2月2日が節分なんですね。恵方巻を食べ忘れてしまいました。。

恵方巻きは七福神にちなんで7種類の具材を巻いて食べるのが一般的だそうですが、特に具材に決まりはないみたいです。

みなさんは恵方巻すきですか。自分は食べれるけどあまりおいしいと感じません。具材が重なってくるから味がとてもよくわからない。。自分、とっても味音痴なんですよね。それは舌だけじゃなくてどうやら心も味音痴みたい。

今日は、自分の普段抱えている心のコンプレックスについてお話できればと思います。

友人から昨日「なおつぐって、心が一枚岩だよね」と言われ「うん、、確かにぃ」って思いました。
これまでにも「感情の分岐が少ない」「小並感」とか知人に言われたことがあります。

自分でもそれは自覚があって、自分の行動原理は極めてシンプル。
プログラミングにしてもただやってて面白いという理由だけで、夜遅くまでできちゃうし
このチームが好きで勝って一緒に笑いたいという理由だけで、人一倍頑張ることができちゃいます。

「素朴なおいしさ」を求めるから「味付け」はできるだけシンプルな方がいい。
実際に自分は、ソースやマヨネーズなどをたくさん使うたこ焼きより塩を少し付けた野菜スティックのほうが好きです。

これはもう特性とか好みとか変えられないものなのかなと半分諦め気味ですが、味付けに繊細になれる人がすごく羨ましいんですよね。
自分より楽しめる範囲が広く、より人生を楽しめそうだなと。

細部にこだわれない特性に一番強く課題意識を感じるのは、コミュニケーションをしている時。
自分の感じたことをそのまま素朴に言葉に落とすと、無意識のうちに人を傷つけてしまう。「どうしてあの人平気であんなこといえちゃうんだろ?」ってよくなります。

良くも悪くもストレートしか持ち合わせてないため、これが一番活きる環境。
そして、理解してくれる素敵な仲間と出会う必要がありますね。

だれか、サポートしてくれると嬉しいな。
今日も素敵な一日になりますように

なおつぐ

この記事が参加している募集

最近の学び

きむにいの成長を優しく見守っていただける方はよろしければサポートもお願いします! 頂いたサポートは自分が新しい知見を得るための本への投資に使わせていただきます。