自称AI3DCG研究者

技術的な記事が書けそうなら書きます。 基本的には日記的な感じで利用しております。 AI…

自称AI3DCG研究者

技術的な記事が書けそうなら書きます。 基本的には日記的な感じで利用しております。 AIと3DCGを利用してフォトリアルな作品を作りお金を稼げるようになるのが目標!

マガジン

  • 引用・参考note

    引用・参考にしたnoteをまとめております。有料記事は無料部分の引用・参考となります。 まとめ忘れがあるかもしれません。ご了承ください。

最近の記事

【日記#57】6月から更に本気出す。

6月からはAI動画生成と3DCGアニメーションの比較動画的なことをやろうと思ってまして、その作例を公開しておこうと思いましたが間に合いませんでした。こんなに投稿が遅くなったのに申し訳ございません。 また、6月に入ってから更に本気を出してバズる動画作成フェーズにすぐ移れるように頑張りたいです。 タイトルについてはこの日記を先月投稿したので、 更に本気出すということです。 今日は内容がなくて申し訳ございません。 明日の投稿も遅くなると思いますが、その分内容をしっかり書く

    • 【日記#56】「AIピカソ」の動画生成機能は有料、お試し期間なし。

      今日も動画生成AIに調べておりましたら、「AIピカソ」というアプリの公式サイトを見つけ、ダンス動画が作れそうだったので試してみることにしました。 「AIピカソ」のダウンロードリンクはこちらです。 iOS Android ちなみに、Apple Silicon MacはAppStoreでインストールボタンが有効なiOSアプリは使えたりするので、インストールしてみましたが、ウィンドウが真っ白で対応していないようでした。(私はM1なのでM2以降なら対応しているかもしれません)

      • 【日記#55】「DreaMoving」が良さそうだが、デモサイトで「Your video generation failed.」と出て試せず...

        動画生成AIについて調べていたところ、以下の動画を見つけました。 そして、その動画の概要欄にある「DreaMoving」のプロジェクトページのデモを見て驚きました。 デモの一部を引用させていただくと以下のような動画が載っておりました。 早速、先述の動画の概要欄に書いてありました以下のデモのURLをクリックして試して行きます。 以下のような画面が表示されると思います。 早速、私のアイコンを踊らせようと以下の画像のようにセットして実行したところ「Your video g

        • 【日記#54】「Pika 1.0(Pika Labs)」試してみた!

          まずですが、「Pika 1.0」のリンクはこちらです。 料金や機能等は以下の記事が詳しいため気になる方は目を通していただければと思います。 動画生成するには、アカウントを作成しなければならないのですが、「Google」「Discord」「メールアドレス」どれかという一般的な登録方法なので、権限とかを見て好きな方法で登録しましょう。 登録後以下のポップアップが表示されるため「Try Now」をクリックすると、生成画面が表示されるため早速生成して行きます。 今回試すプロン

        【日記#57】6月から更に本気出す。

        マガジン

        • 引用・参考note
          18本

        記事

          【日記#53】「AnimateLCM」試してみた!

          以下の記事を見つけました。 … 高速な動画生成AIだと!? ということで今回は「AnimateLCM」を試して行きます!!! まずですが、「AnimateLCM」のリンクはこちらです。 今回試すにあたって参考にした記事はこちらです。 この記事によりますと、HuggingFace上にAnimate LCMのデモ版が公開されているらしく以下のリンクバナーが掲載されておりましたので引用させていただきます。 このバナーをクリックすると以下のような画面が表示されるかと思いま

          【日記#53】「AnimateLCM」試してみた!

          【日記#52】第5回没集<寝室画像編>

          前回の日記がほぼ二日分だったため、申し訳ございませんが今回は没集です。 これからは途中で日記ではなく記事化して執筆中であることを日記にする等配分を考えたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。 今回の画像は全て、「Midjourney」で生成しております。 それでは、これより下記掲載の画像が一部掲載した画像が混ざっておりますが、没にしたものです。 以上です。 何かの参考になれば幸いです。 それでは次の投稿もお楽しみに!!! #日記 #note #毎日no

          【日記#52】第5回没集<寝室画像編>

          【日記#51】「Google Colab」+「Google Drive」+「Stable Diffusion」でモデルや設定の変更を保存してAI画像生成!!!

          前置き先日「Google Colab」について書いた時は動作確認的な感じだったため、モデルや設定が保存されない比較的簡単な方法で「Stable Diffusion」を動かしていました。 今回は「Googleドライブ」から参照して「Stable Diffusion」を動かす方法について書いて行きます! 本題(「Google Colab」+「Google Drive」+「Stable Diffusion」)以下の記事を参考にしました。 そして、今回はGPUの中でコンピュー

          【日記#51】「Google Colab」+「Google Drive」+「Stable Diffusion」でモデルや設定の変更を保存してAI画像生成!!!

          【日記#50】「Open-Sora」試してみた!

          前置き先日の「バズるためにAI動画生成を調べてみた!!!」というタイトルの日記をお読みいただいた人の中で、 「限られたユーザじゃなくても『Sora』を使えるのでは?」 と思われた方がいるかもしれません。 しかし、ややこしいのですが「OpenAI」の「Sora」と「Open-Sora」は別のAIです。 「OpenAI」の「Sora」のリンク 「Open-Sora」のリンク https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D00

          【日記#50】「Open-Sora」試してみた!

          【日記#49】「Stable Video Diffusion」試してみた!

          やはり、生成AIと言えば日記初日から使っております「Stable Diffusion」だと私は思います。 https://lotte-shop.jp/shop/g/g106774/ その「Stable Diffusion」の動画生成AI版「Stable Video Diffusion」を今回は試して行きます!!! まずですが、「Stable Video Diffusion」のリンクはこちらです。 今回試すにあたって参考にした記事はこちらです。 この記事に掲載されてい

          【日記#49】「Stable Video Diffusion」試してみた!

          【日記#48】「MagicAnimate」試してみた!

          先日、「AnimateAnyoneよりMagicAnimateを使え!」というタイトルの記事を見つけました。 「Animate Anyone」を試してみた身としては、「ホンマでっか!?」と気になったので「MagicAnimate」を試してみます! まずですが、「Animate Anyone」のリンクはこちらです。 上記サイトにHugging Faceのデモページがありましたので、今回はそれを利用します。 サイトの「🤗Demo」ボタンをクリックすることで、デモページへ移動

          【日記#48】「MagicAnimate」試してみた!

          【日記#47】「Animate Anyone」試してみた!

          昨日「NVIDIA GPU ONLY」を解決したので、今日は「Animate Anyone」を試して行きます。 まずですが、「Animate Anyone」のリンクはこちらです。 今回試すにあたって参考にした動画はこちらです。 「Animate Anyone」を「Google Colab」で立ち上げるには、動画内で解説されている以下のリンクの先にあるコードを「Google Colab」上で実行するだけです。 立ち上がったら初期設定のまま早速実行してみました。 出力結

          【日記#47】「Animate Anyone」試してみた!

          【日記#46】「Google Colab」を「Pay As You Go」で使ってAI画像生成してみた!!!

          前置き昨日、「NVIDA」のGPUは必要ということを知ったのですが、 動画生成AIを試すだけに「NVIDA」のGPUを積んだPCを買うのは流石に高すぎる!! https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/media/2020/0717_01/ そう思ったので、「NVIDA」のGPUを積んでるらしい、 あの「Google」のクラウドサービスの「Google Colab」を満を持して使います!!! 正直に申しますと、「Google Co

          【日記#46】「Google Colab」を「Pay As You Go」で使ってAI画像生成してみた!!!

          【日記#n】というタイトルの記事についての謝罪

          過去に何回かメール等で新作として【日記#n】というタイトルの記事が表示されて不審に思われた方は申し訳ございません。 なぜそのような投稿をしてしまうのかと申しますと、日記#33以降、万が一のことがあっても毎日投稿が途切れないように日記のテンプレートを1週間先まで予約投稿を毎日設定しているのですが、 新しい日記を投稿する際に、予約投稿のテンプレートを使用せずに新規作成してテンプレートの予約投稿の日付を変更した方が楽なことに気づいて手動で変更しており、その予約投稿の日付変更をし

          【日記#n】というタイトルの記事についての謝罪

          【日記#45】動画生成AIが「NVIDIA GPU ONLY」ばかりな件について

          前回の日記で「pinokio」をインストールしたため、今回から「Animate Anyone」等の動画生成AIについての記事をどんどん書いていこうと張り切っていました。 まず、「pinokio」を見つけたきっかけでもある「Animate Anyone」を検索しました。 「Animate Anyone」は「NVIDIA GPU ONLY」だったため、「Apple Silicon」の私は諦めて 上記記事を見つけたため、「pinokio」で「MagicAnimate」を検索し

          【日記#45】動画生成AIが「NVIDIA GPU ONLY」ばかりな件について

          「Photoshop」で素早く時間差分を作る方法!!!

          朝か昼の画像を準備まず、元となる画像を自分で撮影するか、フリー画像サイトやAI画像生成等で用意します。この記事の画像をダウンロードして試していただいても構いません。 画像例 ちなみに夜の画像を朝や昼にする場合、一回グレースケール(白黒)画像又はそれに近い画像にしてから色調整していかなければならないため比較的手間がかかるのと画質の維持が比較的難しい為、素早く差分を作りたい場合は朝又は昼の画像を用意しましょう。 どうしても夜から作成したい場合は以下の動画が参考になると思い

          「Photoshop」で素早く時間差分を作る方法!!!

          【日記#44】AIツール「pinokio」使ってみた

          以下の「Animate Anyone」の動画を見つけ説明を聞いていましたら「pinokio」というツールがあるらしく、簡単に環境構築できるようで気になったので使ってみました。 ※「pinokio」はあまり詳しくない人向けのアプリですが、不安になりそうな要素がいくつかあったのでそれにわざわざ触れて行く内容になっていることをご了承ください。そのため、いつもの画像比較だけ見たい方は目次の「生成画像の比較!」項目をクリックしてジャンプしていたただければと思います。 まずですが、「

          【日記#44】AIツール「pinokio」使ってみた