見出し画像

名古屋駅前2軒の新進気鋭ラーメン店が似ていて混乱している件

2月に入ってキャリアカテゴリー(いや、芸能ネタ?)が2話続いたところで、今回は『オヤジのファッション』カテゴリーの順番なのですが、『オヤジのファッション』については現在、仕込み中のプロジェクトがありますので、それが成功したら書かせていただきたいと思います。

ところで先日、’23/1/28(土)にラーメンネタを書いたばかりなのですが、名古屋駅前のラーメン店で奇妙な体験をしましたもので、ラーメンが続きますがちょっと記録しておきます。
ブログを書くルーチンから解放されると、ラーメンネタしかないのかと我ながら哀しくもなりますが、そもそも毎年年間50杯のラーメンを食べている男でございますので、そこは何卒ご容赦を…

先週、我ながらお恥ずかしいことですが、二夜連続で夕食をラーメン店で済ませることとなりました。
2022年3月オープンの『おダシと銀しゃり 中華そば 二兎にと』さんと、同年11月オープンの『らーめん吟雅ぎんが』さんです。

この2店の共通点としては、
●名古屋駅から徒歩5分圏内(両店舗の距離も徒歩3分ほど)
●昨年に新規開店
●今なお話題店で行列店
ということなのですが、それに留まらず他にも類似点が多過ぎて、これらがラーメン店の新しい定石なのか?と…

まず双方の特徴を簡単にご紹介します。

中華そば 二兎

【おダシと銀しゃり 中華そば 二兎 -nito-】

●『淡麗中華そば』と『貝ダシ汐そば』があったので、『淡麗中華そば』をオーダー。
●サイドメニューとして『炙りレアチャーシュー丼』か『究極のTKG』があったが、さほど空腹でもなかったのでパス。
●卓上のカードに『中華そばのお召し上がり方』が…

1.20秒以内に写真を撮りましょう
2.まずはレンゲでスープを一口、出汁感をご体感ください。
3.全粒粉の細打ち麺をすすり、小麦の香りをお味わいください。
4.レアチャーシューは火が入りやすいため、早めのお召し上がりがおすすめ!
5.半分ほどお召し上がり後、『徳島産生すだち』を絞って、味の変化をお楽しみください。
6.残ったスープを三重県産コシヒカリの銀シャリにかけて、ラーメン茶漬けに!
#中華そば二兎 #名駅ラーメン
SNSでUPいただければ、もれなく関係者がいいね押しに行きます♪

因みに『二兎』とは、『淡麗中華そば』か『貝ダシ汐そば』か?ではなくて、どうやらラーメンとご飯メニューを指すようですね。ご飯もの、いただいてないわ(苦笑)

らーめん吟雅

【らーめん吟雅】

●『鶏白湯ラーメン』と『中華そば』があったので、こちらでは『鶏白湯ラーメン』に。
●サイドメニューとして『レアチャーシュー丼』と『TKG』があり、レアチャーシュー丼を選ぶ。
●あら、こちらの店も卓上に『お召し上がり方』(こちらは縦書き)が…

一、ラーメンが提供されたら素早く写真を撮りましょう。
二、まずはレンゲでスープをひと口。
三、麺を豪快にすする。
四、食材を味わう。
五、卓上の味変調味料を入れ、味の変化を楽しむ。
六、最後は余ったスープに『ごはん』を入れて追い飯がおすすめ。
SNS投稿いただけましたら喜びます。
タグ #らーめん吟雅 #名駅らーめん

お召し上がり方、同じやん!
トッピングは、レアチャーシューや鶏胸薄切チャーシューが今ドキの流行りですね。
味変調味料は、お酢・一味・ラー油…
麺は、鶏醤油らーめんが低加水麺、鶏白湯らーめんが全粒粉麺。

どうも似通ったスタイルの2つの店、経営される企業を検索してみたのですが、全く違う会社です。
いや、異なる会社、別々のサイトに見せかけて実はオーナーさんは同じ方だとか(苦笑)
SNSのタグが、双方とも #名駅らーめんだったり…(そりゃそうか)

よく分からないまま、デジャブのようなラーメン二夜でございました。
どなたか、真相をご存知でしたら是非ご教示お願いします!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!
フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
2023年は週ごとにテーマを決めて概ね土曜日に書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
キャリア・定年・週末起業の部屋
音楽・ギター・楽器の部屋
オヤジのファッションウォッチングの部屋
グルメとお酒のお話しの部屋
ええ歳こいてクルマ好きの部屋(不定期更新)
徒然なるままにノンジャンルの部屋(不定期更新)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?