見出し画像

仙川いい店 Qs ANOTHER HOUSE

Qs ANOTHER HOUSEは仙川駅から徒歩12分ほど。SETAGAYA Qs-GARDEN内に建つ光風亭の1階にあるカフェです。靴を脱いで上がる、くつろぎのコミュニティ・スペースでもあります。目の前には芝生公園が広がっています。

ここがいいのは、美味しいコーヒーがいただけるというより、優しい店員さんたちを含めた居心地のよさです。もちろん、コーヒーも可愛いドーナツもおいしかったですが。

コーヒーとお菓子「森のドーナツ」

「森のドーナツ」は違いましたが、店内で提供されている焼き菓子は、小金井にある就労継続支援B型事業所「ムジナの庭」で一つ一つ丁寧に手づくりされたものとのこと。

すべてキャッシュレスで、小さなストア(スマートストア、無人コンビニ)も併設されていますが、先進的・効率的かというと、そうでもありません。

カフェの横には絵本が入っている木箱があり、本の読み聞かせのイベントもやっているそうです。その横の木箱はマルシェボックスといい、個人の方が自分で制作したクラフト品などを展示・委託販売していました。木箱はりんごの木箱でした。

好奇心を示していたせいか、帰り際に「建物を案内しましょうか」と店員さんに声をかけられ、お言葉に乗って建物内部を拝見させていただきました。

隣の記念館が古そうに見えていたのに対し、こちらの建物は新築と思っていたら、1937年(昭和12年)に建てられたもので、今年、2024年1月16日に東京都選定歴史的建造物に選定されたとのこと。そんなに古いのになんてモダンなのか、衝撃でした。先日、実篤邸の違う新しさにも驚いたばかり。

(注)東京都では、東京都景観条例に基づき、原則として建設後50年を経過した歴史的価値を有する建造物(文化財は除く)で景観上重要なものを、「東京都選定歴史的建造物」として選定しています。

光風亭は元々、富山北前船の船主として名を馳せた、富山県出身の実業家、馬場海運社長の馬場正治氏の烏山別邸でした。馬場氏は烏山以外にも牛込や熱海にも別邸をもっていたようです。お金持ちー!
設計は東京中央郵便局などを手掛けた吉田鉄郎氏(1894~1956)。日本の初期モダニズムを代表する建築物として選定されています。(参考:東京都HP)

現在の光風亭は、元々の建物を生かして、リノベーションされています。

1階のキッチン付きワークルームや2階の和室は時間貸しレンタルスペースとして活用されています。

光風亭(北側)

建物だけでも一見の価値あり。楽しい時間でした。ありがとうございました。

第一生命とQs-GARDENの各街区が共同で、5月18日にイベントを開催するとのこと。芝生公園は芝生養生のため、5/17まで立ち入り禁止になっている、そのためだったか….。開放が楽しみです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?