yanchajj

年金生活者。旅するアマチュア投資家。元、歌って踊れる金融マン。 サービス付き高齢者向け…

yanchajj

年金生活者。旅するアマチュア投資家。元、歌って踊れる金融マン。 サービス付き高齢者向け住宅に入居したばかりで、施設の内外に興味津々。

最近の記事

仙川いい店 信悦(しんゆえ)

ときどき中華料理を食べたくなります。晩御飯どうしようかなと考えなながら、安藤ストリートを歩いていると、以前から気になっていた信悦さんが珍しく空いていたので入ってみました。 まずはビールを飲みながら、メニューを眺めます。生ビールだと料理が来る前に飲み干してしまう可能性があるので、瓶ビールでゆっくりと。 まずは「お任せ前菜4種盛り」。刺身サラダ、くらげ頭の甘酢漬け、真鯛の香味揚げ、夏烏賊と山くらげのピリ辣和え。さっぱりと食べやすい品々。 「穂付きヤングコーンの姿蒸しXO醬添

    • 仙川モーニング:ファミレス編(2)

      ガスト 世田谷給田店に対する印象は、私の勝手な誤解かもしれないかもしれないので、再確認してみようと思い行ってみたところ、「臨時に開店を10時へ変更」との張り紙。縁がない。 ファミレスのモーニングを更に探求してみようかと、「ロイヤルホスト 仙川駅前店」へ。午前8時オープンです。 出迎えてくれたのは店長らしき落ち着いた男性。朝の和定食含め、たくさんのメニューがありましたが、私はモーニングプレート(フライエッグ)に英国風パンを注文しました。 他のファミレスよりお高めですが、配

      • 給田いい店 中華風食堂HANA

        Cafe B13にモーニングを食べに行った際、近隣に気になるお店を見つけました。「中華風食堂HANA」と「幸加」です。千歳烏山駅から離れた、我らが給田町地区にも美味しそうなお店あるじゃん。 後日、ランチどき、中華風食堂HANAさんには開店前から行列。気になりつつ、まずは幸加さんに入りました。 2023年3月オープンで、TRYラーメン大賞2023-2024 新店つけ麺濃厚部門優秀賞、新店MIX部門2位を受賞した名店でした。知らなんだ。TRYはTokyo Ramen of t

        • barber gram cafe スイーツ編

          上祖師谷にあるバーバー・グラム・カフェはランチだけでなく、私にとって午後の散策時にひと休みして読書をする場所でもあります。店内の雰囲気も流れている音楽も心地よく、落ち着きます。 雨の日、遠出を避け近場のここに散歩に来ました。少し長めに居座ってしまうこともあり、コーヒー以外もいただこうと、「スイーツはどれがおすすめですか?」と聞くと、「う〜ん」と困った顔の奥様。 メニューの一番上に書いてある、「チョコレート・ケーキ」を頼みました。 勝手にスポンジケーキ生地のよくあるケーキ

        仙川いい店 信悦(しんゆえ)

          仙川いい店 寿司屋編

          仙川の地元お寿司屋さんは、どんどんなくなってしまったようです。残っているのは「すしの磯春」さんぐらいでしょうか? 私がいただいたのは単品で、中トロと穴子巻きでしたが、丁寧なしごとの中トロ、ふっくらとした穴子は素晴らしかった。 仙川で、寿司を食べたくなったときに寄って損のないお店が2つあります。一つめは「プラザ仙川」さんです。 カラオケがあり、座席にはソファーがあり、ラウンジスタイル。ここはカラオケスナック?と思わせかねません。 お通しのマカロニサラダのクレソンが新鮮!

          仙川いい店 寿司屋編

          シニア健康法 太極拳

          施設では、椅子に座って行う手の動き中心の太極拳と通常の立位の太極拳の2つのプログラムがあったのですが、5月には通常の太極拳のクラスがなくなっていました。多様性重視の時代に… 参加人数が少ないからだと思いますが、ヨガのプログラム以外はほとんど座って行う運動になってしまいました。ヨガ(椅子)に比べるとヨガ(マット)のクラスは参加者が圧倒的に少ないので、廃止にならないか心配です。 運動機能や体力が回復してくると、椅子に座って行う運動ではもの足りなくなってきます。また、運動の負荷

          シニア健康法 太極拳

          シニアの週末の過ごし方

          毎日が日曜日のような生活なので、週末に混雑する場所は避けますが、イベントによっては参加することがあります。 世田谷区の上北沢区民センター地階にある図書館にはよく行きます。ある日、世田谷区民対象の無料講座を発見。5月25日(土)開催予定。 "森繁"さんの映画2本と息子さんのお話を聞ける貴重な機会。参加者のほとんどがシニアでした。我々高齢者には懐かしい顔ぶれ。 社長役の森繁久彌さん、秘書役の小林桂樹さん、総務部長の加東大介さん、営業部長の三木のり平さん、中国人役のフランキー

          シニアの週末の過ごし方

          給田いい店 Cafe B13

          烏山寺町方面への散歩中に寄りたい店は、ガスト世田谷給田店ではなく、「Cafe B13」になりました。最寄りの千歳烏山駅からは徒歩7分ぐらい。 現在、モーニングは土日9時からのみです。日曜日の朝、トーストのモーニングセットをいただきました。厚切りトーストとジャム&バターとドリンクのセット。ドリンクは「B13ブレンド」を選択。 スッキリとしたきれいな店内。Wifiと電源が備えられており、PC作業に便利です。壁には作家さんの展示物。ギャラリーでもあります。居心地がいい。 飲み

          給田いい店 Cafe B13

          仙川 若葉商友会ランチ

          成城方面に午前中散策すると、帰りに若葉町のお店でランチすることが多くなりました。 以前の記事に書いていますが、サ高住施設の朝食のトーストにジャムという組合せが私の好みと合わず、モーニング巡りをしています。自分で用意しろと言われても、自室に冷蔵庫を持っていないので、バターやマーガリンを保存できないのです。自業自得。 午前中に外へ出かけることが多くなると、ついでに昼食も出先でという流れに。そのお陰で、美味しいランチに出会うことができました。 まずは「楽山」さん。以前からお店

          仙川 若葉商友会ランチ

          深大寺さんぽ

          神代植物公園の「春のバラフェスタ」に家族と行ってきました。 本当の狙いは公園散策後の「深大寺そば」ランチ。 待合せはつつじヶ丘駅。今朝は、いつもの早朝六所神社参拝散歩、テレビ体操〜筋トレの後、つつじヶ丘駅まで歩きました。すでに6千歩越え。 今回の朝食は、駅改札近くの「ルパ(Le repas)」。大昔、桜上水にもあり、よく利用していました。仙川からも撤退。久しぶりでちょっと嬉しい。 モーニングセットの予定が、パンの陳列を見ると、1番人気「吉祥寺カレーパン」に食指が動き、あ

          深大寺さんぽ

          ゴールデンウィークの過ごし方

          どこへ行っても混雑。今年のゴールデンウィークは暑かった。 そんな中、仙川の実篤公園は木陰が多く涼しく、Qs-GARDENのランニングコースも木陰が多く、快適に散歩ができました。 私が仙川にいるので、次男と長男がそれぞれ仙川に遊びに来てくれました。 次男とは仙川駅で待ち合わせ、「八丈島・銭洲・奄美大島 仙川 釣よし」で ランチ。壁には八丈島で釣り上げた成果、巨大な魚拓。驚きます。 ランチのおすすめは、「刺身とアジフライ定食」。「島寿司と天ぷら定食」は山葵を使わない八丈島

          ゴールデンウィークの過ごし方

          仙川ふしぎな場所 POSTO

          仙川駅近く、郵便局の向かい側にあるPOSTO(ポスト)。2021年3月にオープンしています。店名のPOSTOはイタリア語で「場所」という意味で、郵便局とは関係ないそうです。 「調布ミライ塾」のチラシを、niwa-coyaさんで見つけて、4月27日夜、POSTO店主がゲストでお話する回に参加したのが、最初の訪問でした。 定時に始まらず、最後まで本題の話にならない、ゆるい集会。 そのとき手に取ったのが、一限休講秘密基地【企画】という桐朋学園短大演劇科OB主体の演劇ユニットによ

          仙川ふしぎな場所 POSTO

          朝散歩!モーニング:ファミレス編

          サ高住施設の朝食がバンの場合、トーストにジャムがつき、バターロールにバターがつくことが多いです。私はトーストに甘いものを塗りたくないので、バターかマーガリンが定番。まずは小麦粉の甘みを味わいたい! 追加のジャムやあんこは嫌いではないし、バターロールならジャムでもOK。 トーストのときに、バターかマーガリンを選択できないか、変更できないか、と施設にお願いしたところ、「できないので、自分で用意してください」との返答。なので、朝食をキャンセルして、外にトーストを食べに出るように

          朝散歩!モーニング:ファミレス編

          SETAGAYA Qs-GARDEN フェスタ

          5月18日、世田谷キューズガーデン第1回ウェルビーイングフェスタというイベントに参加しました。 第一生命グループが、「地域住民のwell-beingの向上」をコンセプトにした、 「みんなのしあわせ」、「地域のしあわせ」、「地球のしあわせ」を具現化するまちづくりの一つが、「SETAGAYA Qs-GARDEN」。 外資系企業に永年勤めた私はよくカタカナ英語を使ってました。年金生活者の今、最近流行りのSDGsとかウェルビーイングが企業のお題目になると斜めに見る捻くれ者です。

          SETAGAYA Qs-GARDEN フェスタ

          シニア健康法 ピラティス

          体験イベントとして椅子に座って行う「ピラティス」のクラスがありました。女性に人気ありますね。他のプログラムより参加者が多かったです。 私は15年以上前、ヨガ兼用のピラティス専用ジムで何度か経験したことがあります。当時はヨガの近代版か、ぐらいの認識。ブームは一瞬、ジムはなくなりました。私の好奇心も一時的。長続きしない、瞬間凝り性。 さて、実際のプログラムですが、運動指導員さんから毎週、様々なストレッチ体操を習っているためか、ピラティスでも似たようなストレッチの動きが結構あり

          シニア健康法 ピラティス

          上祖師谷さんぽ 吉実園

          京王線千歳烏山駅から南に12分ほど歩くと、世田谷区の住宅街の中で「コケコッコー」と鳴く声が聞こえる場所があります。声をたどって行くと、そこは「吉実園」でした。私の住む施設からは徒歩10分ほど。 吉実園は、およそ6千坪の広大な敷地で、造園業・養鶏・野菜栽培を営む複合農家。特に養鶏では純国産鶏「もみじ」の他、青い卵を産む南米原産の「アローカナ」など珍しい鶏を放し飼いしています。 代々江戸時代から続く農家でしたが、現経営者の吉岡さんの祖父が植木・造園業として吉実園を創業。その後

          上祖師谷さんぽ 吉実園