Textmarker | 蛍光ペン研究ユニット

LOVE simple smart stationery, especially hi…

Textmarker | 蛍光ペン研究ユニット

LOVE simple smart stationery, especially highlighter/テキストマーカー(テキマカ)は、シンプルスマート文具が趣味な会社員2人組。蛍光ペン研究家。ビール・フライドポテト・ソフトクリーム好き。

マガジン

  • Zuiso

    随想、エッセイ、メモ、ブログ、いわゆるわたしたちが今思ったこと、感じたこと、知ったこと、そんな楽しいな、を共有するマガジン

  • Study

    文具、特に蛍光ペンを中心に気になったことをコツコツ研究していくメインマガジンの1つ(になる予定)。プロダクトの研究から企業研究まで幅広く。

  • Highlighter

    とにかくカッコイイ蛍光ペンを探す。それがTextmarkerの主目的。スマートでシンプルでカッコいい蛍光ペンを日夜探しているメインのマガジン。

  • About Textmarker Ltd. & Us

    Textmarker Ltd.のことや、私たち(LinenとBlu)のことなどなど、とりとめなく。

  • Beer & Soft serve ice cream

    LinenとBluの楽しみのひとつ、ビールとソフトクリーム。 特にふたりでおいしいソフトクリームを食べるのが好きで、研究の合間に食べに行く。ステーショナリーと同じくこだわりはちゃんとある。一番はそこでしか食べられないソフトクリームを食べること。ふたりで食べるときは、大量生産の市販品(それももちろん好きだけど)やミニストップ(これもおいしいのは認めてる)ではなく、食べる前から「絶対おいしいに決まっている」って思っているものを、わざわざ食べに行く。クリームはもちろん、コーンにもこだわっててほしいし、コーンを巻いている紙だってちゃんとこだわっていてほしい。そうなると目安になる単価が500~1,000円の間くらい。 そんなわけで食べたソフトクリームとかビールをちょこちょこ紹介してみようと思ってる、そんなマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

蛍光ペン データベース

蛍光ペン研究ユニットのテキマカが集めた蛍光ペンをデータベース化したリストです。新しいのを見つけたら、一覧と個別ページとセットで、適宜更新していきます。2本以上でメーカー個別リストにしていこうかな、と思っています。 蛍光ペンは世の中にたくさんあるけど、テキマカは活動のコンセプトにもあるとおり、以下の思いを大切にしてます。 “Highlight the moment” 、私たちはその瞬間をハイライトし、楽しみ、そして選ばれた最低限の納得いくものに囲まれたシンプルでミニマムな道

    • stand.fmでラジオをはじめたよ

      蛍光ペンにとってきびしい1年になりましたね、2020年。2020年がこんな1年になるなんて誰も想像しなかったですよね。ニューノーマルの世界で求められる必需品と嗜好品があるとすると、蛍光ペンは後者だった気がします。なかなか差し迫って必要ではないですね。 とはいえ、テキマカにとっては色々と新しいことを始めてみる1年になりました。 緊急事態宣言が出て完全に在宅勤務になった4~5月の頃には、早朝に1時間以上、散歩するようになりました。(今はしていませんので体は素直です) テレワ

      • デスクトップゼロリセット(再掲)

        師走です。ほら、今使ってるPCのデスクトップ。。。ちらりしてみて。

        • だいたいの悩みはすでに答えがあるから本は読むべし

          読書感想文のための本ですら、2年連続同じ本を使いまわすほどの、本を読まずに生きてきた人生のはずなのに。最近は乱読でたくさんの本を読んでいます。 まいにち、私たちは、いろんな決断をしています。今日着る服、家を出る時間、通る道をどこにするか。仕事では当然たくさんの決断の連続。 仕事の決断って、説明責任があるなとおもっていて、なんでそうしたいのか、背景や理由をしっかり説明できるように、あれこれ考えます。 でも、考えられないぐらい難しいときとか、考えかたが間違っているときがあっ

        • 固定された記事

        マガジン

        • Zuiso
          31本
        • Study
          15本
        • Highlighter
          21本
        • About Textmarker Ltd. & Us
          2本
        • Beer & Soft serve ice cream
          8本
        • Stationery
          9本

        記事

          アフターコロナの文具業界はどうなっていくのか予想

          2月ごろから始まったコロナは、3月になっても終わらず、そして4月もコロナ一色でした。5月いっぱいも緊急事態宣言の対象なので、この爽やかな時期の行動も制限されますね。 1月から書き始めたイラストも、だいぶコロナばかりで。Stay Homeでもあるので新しいインプットもできず、お店に文具を見に行くことすらかなわず、とにかく手元にあるものを愛で、インスタを見て物思いにふけり、太る毎日です。(最後だけ余計) で、文具についていつも考えているテキマカとしては、コロナ真っ最中のいま~

          アフターコロナの文具業界はどうなっていくのか予想

          ブランドと言えば!あなたはWiLLを覚えていますか?(え!知らない?)

          1999年から2004年にかけて国内の有名企業によってコラボされたマーケティングプロジェクトがWiLL。覚えていますか?いや、ご存じですか? こんなロゴでした。車好きな人はトヨタがこのブランドで車を3車種発売したので、もしかしたら覚えているかも・・・? こんな車です。ちなみにこの車のデザインコンセプトは「ディスプレイ一体型ヘルメット」です。ちょっと何言っているのか・・・。 WiLLは、上記の約5年間実施された異業種の企業による合同プロジェクトで、花王、トヨタ自動車、アサ

          ブランドと言えば!あなたはWiLLを覚えていますか?(え!知らない?)

          もちもちお好み焼きパンが好き

          セブンイレブンのもちもちお好み焼きパンが好きです。 すごい好きです。 これです。 こんな感じです。 外は柔らかいもっちもちの生地。中は焼きそば。お好み焼きじゃなくて、モダン焼きか広島焼じゃねーか!って思ったりしますが、細かいことは良いのです。生地の食感は、西日本の縁日の出店で見かける"はしまき"のような感じです。おいしいのです。 しかし、これがなかなか売ってません。セブンイレブンを数軒ハシゴしても滅多にお目にかからないです。店長が関西か西日本出身で、ソース大好きじゃ

          もちもちお好み焼きパンが好き

          KOKUYO Prefix シングル or ツイン?

          今年は国内メーカーの蛍光ペンにもフォーカスしてみようと思っているテキマカが、最初に目を付けたメーカーはコクヨです! 蛍光ペンを作っている国内メーカーは多数あるけど、国内メーカーの特徴として、デザイン<機能 です。これは国内メーカーのほとんどの筆記具にいえることなんだけど、特に蛍光ペンはそんな気がします。 ではなぜコクヨからかというと、変なのが多い からです。デザインの延長にあるのか、機能の延長にあるのか分からないですが。。。 変 <<< デザイン < 機能 <<< 変

          KOKUYO Prefix シングル or ツイン?

          WEB会議で使えるPowerPoint(パワポ)テクニック

          悲しいかな、蛍光ペンって、不要不急のプロダクトかもしれませんね。というか多くの文具が不要不急かもしれません。早く文具を楽しめる日常が戻ることを祈るばかり。ところで、文具、特に手書きの良さってさりげなくITの世界でも機能として使えるところにあるのでそんなことにも触れながら、WEB会議のテクニックの話を少々。 さて、この一ヶ月でやっとWEB会議にも慣れてきた人が増えてきたのではないかと。これまでどんなに経営層、情シス部門、働き方改革を考える(考えさせられていた)部門が訴えても進

          WEB会議で使えるPowerPoint(パワポ)テクニック

          あの街を探している

          昔から何度も夢の中で見る同じ街がある。 都会でもなく、かといって田園風景ひろがる田舎でもない。ありふれた住宅街。坂の多い街。少し曲がった坂もあれば真っ直ぐな坂もある。高台から見ると遠くに水が見える。それが海なのか湖なのかは分からない。道は広過ぎず狭過ぎることもない。車と古びたバイクが時々往来する。建物はマンションと一戸建てが適当な感じで立ち並んでいる。街行く人も多くなく少なくなく。全体的にとにかく静か。優しい風がいつもふく。天気はいつも晴れている。 夢を見た朝は鮮明に覚え

          蛍光ペンってもしかして誰も持ち歩いていないんじゃないか説

          ペンケースに必ず入れておきたいものって何だろう?と考えたときに、"必須なもの"と"あった方がいいもの"に分かれる気がしていて。 人や立場、文具の利用シーンにもよると思うけど、大半の大人だと、"必要なもの"ってボールペンのみかもしれない。そして、いろんな文具がある中で、蛍光ペンってどう考えても後者だよなー、と思うに至ったわけ。 学生とかだと、テストのためにシャーペンが必要だったり、シャーペンがあるから消しゴムも必要だったり、ノートの視認性アップのために赤や青のペンも必要だっ

          蛍光ペンってもしかして誰も持ち歩いていないんじゃないか説

          ペンケースの中身を紹介(Blu)

          私が毎日持ち歩いているペンケースを紹介してみようかな、と。 ペンケースは、ずーーっと前から「ペンケース」「筆箱」なんてキーワードでmyベストなものを探し続けているにも関わらず、まだ出会えていない。ただ、気が付けば1年くらいこのペンケース使ってるなーということで、ベストと思っていないが、ベターにはなっているのは間違いない。ベストになれないのは、素材と色にあり、機能的には限りなくベストなのかも。 今使っているのは、DELFONICS の Kontur(コンター)ラウンドペ

          ペンケースの中身を紹介(Blu)

          そろそろ気が付くテレワークの課題

          慌ただしくオフィスという場所にとらわれない働き方が普及することになったこの一ヶ月、「よしっ、蛍光ペンの研究に時間を割くぞー」と意気込みたかったんだけど、本職がIT企業で、そこそこ大事な役割を担って働かせて頂いている身でもありましてね。そんなわけでこういうイレギュラーなときは、やっぱりそれなりにイレギュラーなお仕事がたくさん降ってくるわけです。 IT企業だから取引先や顧客との会話の中で「ITを社員全員が使いこなしているから羨ましい」とか「御社はリテラシーが高いと思いますが、、

          そろそろ気が付くテレワークの課題

          テレワークと在宅勤務(WFH)の違い

          どれだけ「働き方改革」や「在宅勤務」という単語が飛び交っても普及しそうになかった日本において、目の前の危機と、御上の号令(というか学校お休み要請)に端を発して、腰が重かった企業や、「face to faceが一番大事」なんて言っていた役職層世代が、いそいそと、しかしあわあわと、そしてバタバタと「テレワーク」や「在宅勤務」を奨励せざるを得なくなった2020年3月。 ところで、その働き方を表して使われている言葉(「テレワーク」や「在宅勤務」)の使い方がバラバラ。社内で使われる言

          テレワークと在宅勤務(WFH)の違い

          KOKUYO(コクヨ)蛍光ペン一覧

          コクヨは1905年(明治38年)に帳簿の表紙だけを作る「表紙店」として大阪でスタートした会社。創業者 黒田善太郎の「人の役に立つことをしていれば、必ず受け入れられる」という信念のもと、次第に紙製品メーカーへ。その後、ファイリングキャビネットなどのスチール製品でも成功し、1970年頃には、オフィス家具メーカーとして、コクヨの製品は、紙製品、文具、家具、事務機器の4分野で3,000アイテムの一大企業へ。文具視点では、やはり紙のコクヨですから、代表格は、1975年発売のCampus

          KOKUYO(コクヨ)蛍光ペン一覧

          ソフトクリームの旅7

          暖冬のまま気が付けばもう春、気温も急に20℃近くまで上昇したりするもんだから、またソフトクリームを欲し始めました。今年もソフトクリームは相変わらず美味しく、ホッとしたひとときをプレゼントしてくれますな。ありがとう、ソフトクリーム。今年もたくさん食べます。 辻利 辻利ソフト濃い茶 おいしいね。間違いない。一緒に並んでる抹茶ソフトに比べ宇治抹茶が2倍使用という抹茶好きには最高の一品。ソフトクリーム大好きなふたりだけど、和菓子もめちゃくちゃ好きで、当然ながら茶も大好き。ゆえに抹