マガジンのカバー画像

生まれた子どもと家族を作る

24
家族って自然にできるものなのか?と常々疑問に思っています。少なくともそこには、構成員の様々な事情や性格やそれを取り巻く社会の様子というものがあるわけで、そこが多種多様な以上、家族… もっと読む
運営しているクリエイター

#育児

安心安全な場所でありたい

安心安全な場所でありたい

https://diamond.jp/articles/-/206677?page=4

幡野さんの記事を読んだ。

文中に「親子の縁を切る」はせいぜい親からしか言えない言葉だった、というのがあるけれど、わたしはどちらかというと、親はそれを言ってはいけなくて子どもこそそれを言っていいのではないか、と思っていることに気が付いた。どっちも、なんか違う気もするんだけど。

安心安全な場所、であることを大

もっとみる
与える者と、与えられる者のハナシ

与える者と、与えられる者のハナシ

自分の欲しいものを自分の欲しい形に知らぬ間にmodifyしてもらってずっと提供される、ということは、結局選択肢を与えられていないのと同じで欲しいものを手に入れる過程を学ばない、のではないか。

欲しいものを「どのように手に入れるか」「何を諦めて何を得るのか」を、日々学ぶことがプロセスの学習なのではないか。

ありのままでいい、ということと、ありのままのあなたで学べる方法を提供される、ということは、

もっとみる
幼児の運動はお散歩では足りない、を、METsで確認する

幼児の運動はお散歩では足りない、を、METsで確認する

子どもの運動量を確保し、有り余った体力を使い果たし、早い時間からよく眠ることができる状態を作るようにすると、次の日は朝からよく食べ、よく遊ぶ、と思う。

よく食べよく遊びよく眠れば、だいたい子育て成功だろうと思っていて、簡単なようでいてそれは結構難しいことにも気づいていて、この三つがすごく深く相互作用を持っていることがだんだんわかってきた。

どれが一番最初に来るかといえば「よく遊ぶ」だろうと思う

もっとみる
「才能ではなく努力を褒めろ」の研究は再現性がないという事実

「才能ではなく努力を褒めろ」の研究は再現性がないという事実

才能ではなく努力を褒めると子どもは伸びる。「Growth Mindset(グロースマインドセット)」と呼ばれる成長のための心理的枠組みの構築について、それを子どもの教育に活かそうという論調が日本の子育て社会を席巻している(と思う)。

努力を褒める。日本人にとても聞こえのいいスローガンだと思うし、実際、そうしてあげたいなと強く思う。

けれども、その根拠となった20年前の研究はその再現性において問

もっとみる
2歳児のテレビ視聴のやめ方

2歳児のテレビ視聴のやめ方

子が2歳半のころ、機関車トーマスが大好きで、放っておけばいくらでも静かに見続けていた。集中力すごいなと思って1日1時間くらい、朝晩のご飯の準備の間に見せていたのだけど、ある日保育士にこう言われた。

「なにしてるときもトーマスのこと考えちゃうみたい。自然の中でも歩いているときも、水遊びでもトーマスのこと話そうとしてる。」

わー。と思った。

いま4歳半になって、やっと、なにがリアルでなにが非リア

もっとみる
わたしたちは子どもを箱にいれて育てたいのか

わたしたちは子どもを箱にいれて育てたいのか

保育園のお散歩中に、車が、信号待ちの歩道の園児の列に突っ込んだ。

世の中には、こういう事故を防ぐために、散歩をしなくなった園もあるらしい。

わたしが子どもを連れて歩いていても、車に突っ込んでこられたらどうしようもない。

だからと言ってわたしは子どもを外へ一歩も出さずに育てるなんてことはしない。

保育園に預けるということは、自分が負うべき責任を保育士に負ってもらうという行為だ。

子どもの生

もっとみる
本当は全部やりたかった、けどできない、ので、できることだけやることにした

本当は全部やりたかった、けどできない、ので、できることだけやることにした

わたしのまわりにはびっくりするような素敵なお母さんになった友達が何人もいる。かわいくて、料理も美味しくて、お出かけするときはオシャレで、子どもの話を聞き、夫との関係も良好で、趣味もあり、楽しそう。もちろん仕事もしている。

子どもが生まれて愕然としたのは、わたしには余裕がないなあということだった。

もともと真夜中のひとりの時間が好きで、友人と集まったり、仕事したり勉強したり、なんというかとっても

もっとみる
動作分析のプロなので、姿勢良く座れるカスタムメイドの牛乳パック椅子を作った(製作方法掲載)

動作分析のプロなので、姿勢良く座れるカスタムメイドの牛乳パック椅子を作った(製作方法掲載)

牛乳パック椅子、と言うと、子育て広場とかにあるものをイメージされる方がいると思う。そして、その通り。あれのいいところは、好きな高さに調節できるところだ。

子が生まれて、椅子を買おうと思ったとき、どうしても1−2歳の子どもに合う椅子が見つけられなかった。だから、自分で作った。その時に気をつけたのは以下の3点だ。

① 下腿(膝から下)の長さに座面の高さを合わせる
② 背もたれや肘掛けがあると姿勢の

もっとみる
集中力のある子どもを育てるには、黙る、しかないんじゃないか。

集中力のある子どもを育てるには、黙る、しかないんじゃないか。

子どもは、意味のわからないことに、謎の方法で、没頭するなあ。と思う。

でも実はこの没頭が大事なのではないかと思う。

集中力のある子どもに育てるために、どうやってふと訪れる子どもの集中を妨げないでいられるか、ということを追求していくと「傍観」にたどり着いた。

質問もしない。声もかけない。ただ、相手が安心できる位置にいる。親の根気が試される気がする。

見守りという言葉を使ってもいいけれど、軽く

もっとみる
子も親も快適環境を拡張するのをやめてみる

子も親も快適環境を拡張するのをやめてみる

子を自然に連れ出したら、あまり、関わらない。声をかけられるまでは、存在を目の端に入れながら、自分は自分で楽しむ。

子はそんな親を見て自然を楽しむことを知るのだろうし、同じことがやりたければ模倣し、自分なりの遊びを見つければそれに夢中になる。

0の頃から、遊びに出るときにオモチャを持たずに出かけるようにしていた。家の中のお気に入りを外に持ち出したら、そりゃいつも通り楽しめるのだけれど、それは快適

もっとみる
外遊びに怪我がつきものなので最低限の応急セットを作ってみた(動画)

外遊びに怪我がつきものなので最低限の応急セットを作ってみた(動画)

一緒に外に出る時間を増やそうとすると、怪我をする機会も増えるわけで、さらに怪我のせいで「帰りたい」ってなることも出てきたりして、その場でどうにかできるものは対処すべきだという結論に達しました。
もちろん、医師の処置が必要なものは必ず連れて行くべきなのだけど、それでもその場の応急処置が大事だったりもします。

基本は、止血をすること。汚れを残さないこと。

この二つがしっかり守れれば、その後の治りも

もっとみる
WHOの指針にだいたい合わせて子どもの生活を作るってこういうことだった

WHOの指針にだいたい合わせて子どもの生活を作るってこういうことだった

前回の記事でWHOの5歳以下の身体活動の指針を翻訳してシェアした。『WHOが出した乳幼児の「過ごしかた」の指針が具体的でわかりやすい(翻訳しました)』 ←こちら

母の仕事が身体について考える仕事なので、子どもが生まれてからずっと、求める保育をしてくれるところを探して、結果、身体運動を十分確保してくれる野外保育の保育園に通うことになりここまで丸3年通い続けている息子、4歳。

通わせているとわかる

もっとみる

WHOが出した乳幼児の「過ごしかた」の指針が具体的でわかりやすい(翻訳しました)

2019年4月24日、WHOが、『5歳以下の子どもの身体活動と不活動、および睡眠についてのガイドライン』をより読みやすい形にして、提言としてWebで公開した。(下に提言の一部を翻訳したものを掲載しました。ご覧ください。)

今回公開されたのは『To grow up healthy, children need to sit less and play more(健康に育つためには、座る時間を減らし

もっとみる
子育ての中に潜む、AI広告みたいな、わたし

子育ての中に潜む、AI広告みたいな、わたし

行動の決定はどこから始まるか考えてみると、情報を得ることから、なのではないかと思う。そもそも行動するかどうかも、情報を収集して取捨して、行動するかしないかを選ぶのだから当然だ。

情報の集めかたは量も質も人それぞれで、そのときの課題に合わせて、どのくらいの何を理解したらいいのか、どの精度で把握すべきなのか、その過程でも実はたくさんの判断が必要なので、情報収集それ自体もプロセスとして認識していいよう

もっとみる