見出し画像

「今」と「これから」をマルッと理解し楽しめる良書「マルチナ、永遠のAI。」

アニメのように映像が浮かぶ本に出会った

AI、ブロックチェーン、スマートコントラクト、仮想通貨、IOT、シンギュラリティなど、日経新聞やニュースなどチラホラ聞くワード。

時代の変化が激しく単語一つ一つを聞くとよくわからないキーワードが多いのではないでしょうか?

ぼくもついつい「まぁ、いっか」と放置してしまうと一気にニュースで語られることが意味不明になってしまうこともありました。ただ、興味を持って調べてみると実際これらのワードは関連しており丁寧に理解していくと「点」が「線」でつながるとても仲の良い情報群でした。

そんな「今」と「これから」の重要なキーワードをすべておりまぜ、とても暖かく読みやすい小説に仕上がっているのが「マルチナ、永遠のAI。」です。

舞台は東京オリンピック以降の時代を背景としており「今」のトレンドキーワードがどのように実現されているのかワクワクして読めます。そして「AI」という情報のかたまりに、人はどのように感情を変化させていくのか?という疑問をドラマ仕立てで展開されていく。それが妙に心地よい。

ライトノベルのように読めて、「今」と「これから」がわかる本なので小学生高学年くらいからオススメできる良書です。

さて、とは言ってもまだまだ「AI」のようなキーワードに親近感が湧かない人も多いと思います。今回は「マルチナ、永遠のAI。」と合わせて見ると、より理解が深まるアニメを何本か紹介します。

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX

西暦2030年、日本。情報ネットワーク化が進む中、犯罪を一掃する攻性組織が設立された。内務省直属独立部隊、公安9課。通称「攻殻機動隊」だ。彼らの任務は、電脳犯罪への対処、要人警護、政治家の汚職摘発など多岐に渡る。“少佐”と呼ばれるサイボーグ・草薙素子を中心に、9課はネットに潜む犯罪に立ち向かう!

Amazon.co.jp: 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX: generic

2003年に放映されたとは想像できないクオリティ。近年ではリメイク、実写化など多数放映されています。まずは原点をみていただきたい。AI云々というよりは、近未来にリアルな興味を感じその他のコンテンツを楽しむキッカケになる起爆剤作品。

BEATLESS

社会のほとんどをhIEと呼ばれる人型ロボットに任せた世界。 17歳の少年・遠藤アラトはある日一体のアンドロイド・レイシアに出会い、オーナー契約を交わす。 一見人間とそっくりなそれは、世界を驚かすほどの性能を備えた超高性能AIが生み出した、人智を越えるアンドロイド<人類未到産物>5体のひとつだった--。

>Amazon.co.jp: BEATLESS: 吉永拓斗, 東山奈央, 冨岡美沙子, 五十嵐裕美, 下地紫野, 水島精ニ: generic

AIやアンドロイドが日常に溶け込んでいる未来を感じられる。lotなどスムーズな連携も見もの。また、主人公の心がどのようにAIに惹かれていくのか?AIの心はどう変化するのか?も興味深い展開。

プラスティック・メモリーズ

現代より少し科学が進んだ世界。18歳の“水柿ツカサ”は、大学受験に失敗したものの、親のツテのおかげで世界的な大企業SAI社で働くことになった。SAI社は、心を持った人型のアンドロイド、通称『ギフティア』を製造・管理する企業で、ツカサはその中でも、ターミナルサービスという部署に配属される。

Amazon.co.jp: プラスティック・メモリーズ: 内匠靖明, 雨宮天, 赤﨑千夏, 矢作紗友里, 豊口めぐみ, 日野聡, 愛美, 上坂すみれ, 飛田展男, 拝真之介, 津田健次郎, 藤原佳幸, 林直孝: generic

アンドロイドが日常生活の中で無くてはならない存在とされた時代。こちらはAIとの「こころ」にフォーカスした良作品。人か?アンドロイドか?近い将来見た目も行動もすべて同じになった時、人はどのような気持ちになり行動をとるのか?感動作品です。

イヴの時間

未来、たぶん日本―――。ロボットが実用されて久しく、アンドロイド(人間型ロボット)が実用化されて間もない時代。ロボット倫理委員会の影響で、人々はアンドロイドを“家電”として扱う事が社会常識となっていた時代。頭上にあるリング以外は人間と全く変わらない外見により、必要以上にアンドロイドに入れ込む若者が現れた。

イヴの時間 劇場版

2010年当時、見たときは驚きました。純粋にAIの「こころ」を考えさせられる作品。人間とアンドロイドの識別は頭上のリングのみ。この時代にもし自分が生まれたらどうなるのか?深く考えさせられる。

シュタインズ・ゲート ゼロ

2010年11月 β世界線---主人公・岡部倫太郎が数々の苦難、悲哀を乗り越えた果てに「彼女」を救うことをあきらめてしまった世界線。失意の底にある岡部倫太郎。彼を心配する仲間たち。救われなかった「彼女」はどうなったのか?

Amazon.co.jp: シュタインズ・ゲート ゼロ: generic

ここで語られる死んだ「彼女(牧瀬紅莉栖)」がAIの脳ベースとなって再現され主人公たちと協力して真実の世界線を探しに行く物語。AIが携帯電話を使って話しかけてきたり、画面越しに話をしたりなど一番「マルチナ、永遠のAI。」のマルチナをイメージしやすいかもしれません。

ただ、このストーリーを100倍楽しむには、2011年に放映した「STEINS;GATE」を最初に観ることを激しくお勧めします。

以上

紹介したアニメを先に観るのもいいですが、アニメのように読みやすい「マルチナ、永遠のAI。」でテクノロジーと人間の暖かい世界観を楽しんでみてはいかがでしょうか?

「今」と「これから」にワクワクできますよ。

マルチナ、永遠のAI。――AIと仮想通貨時代をどう生きるか

#ビジネス #AI #テクノロジー #仮想通貨 #Iot #シンギュラリティ #ディープラーニング #スマートコントラクト #小説 #大村あつし #仕事 #推薦図書

この記事が参加している募集

推薦図書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?