てつてつ

都内エンタメ企業で人事の仕事をしています。 給与計算から社保手続き、採用、研修、制度設…

てつてつ

都内エンタメ企業で人事の仕事をしています。 給与計算から社保手続き、採用、研修、制度設計など一通りやってます。

最近の記事

  • 固定された記事

育児と仕事を両立している女性社員と一緒に仕事をしてきたこと

約2年半、双子のお子さんを育てる女性社員(Sさん)と一緒に人事の仕事をしていました。Sさんは育児休業後に復職し、当時私一人で行っていた人事の仕事を二人で一緒に行うことになりました。Sさんは時短勤務です。そして私にとって部下という立場なのもSさんが初めてでした ちなみに育休前はSさんは違う職種の仕事をしていたので、人事業務は未経験。そして、私と一緒に仕事をするのも初めてです。 やってくる前に考えたことSさんがやってくると決まった段階で、私が考えていたことです。 決して私の

    • 複雑な制度を理解するための考え方#労務の仕事

      労務に関する仕事をするにあたって、対応に明け暮れるのは最近では定額減税ですね。 この手の突然あらわれた期間限定の制度について、給与計算する人が全部を把握する必要はなく、完璧に説明できるほど理解する必要はないのです。行政担当者でなければ税理士でもないのだから。 まずは落ち着いて、行政の文書を丁寧に読み解く必要があります。難解な用語や複雑な仕組み、無数にある例外的ケースが文字ばかりで難しく書かれているが、面食らってはいけません。 この記事は定額減税について書くのではなく、労

      • 最近わからなかった言葉

        人事の世界は専門用語にあふれています。 労働法や社会保険についてを学ぼうとするならば、まずは用語の定義から入りますので、割と知っているほう(一応、私は社労士資格あり。登録したことないけど)なのですが、最近の人事や経営のトレンドワードはよくわかりません。今時のビジネス用語もわからず。 とは言え、きちんと説明できなかったとしても自分の経験からある程度推測はできます。 道理としては、恥ずかしがらずにわからなければわからないと言うべきなのですが、若者ならともかく歳をとってくると本

        • 志望動機を生成AIで書く?#新卒採用

          新卒採用試験のエントリーシートや、面接で志望動機や学生時代に力を入れて取り組んだこと(=ガクチカ)を尋ねるのは昔からの定番です。 そしていつの時代も巷には様々な就活テクニックが溢れます。こういうふうに書いたら良い、これはNG。こう書いたら書類選考を通過した、と。 エントリーシートを何枚も読んでいると、だいたい同じようなことが書いてあり、中身のない内容がほとんどです。 そして最近出てきたのが生成AI。 ためしに、うちの会社の名前をあげて「採用試験の志望動機を書いてください

        • 固定された記事

        育児と仕事を両立している女性社員と一緒に仕事をしてきたこと

          やりたくないと言っていいよ。でも行動する人がかっこいい。

          退職代行、入社して⚪︎日で辞めた新入社員、募集要項と違う労働条件、そして、聞いていたのと違うボロい一軒家の社宅で共同生活。 そんな話題ばかり目に入って心が痛む。 もっと夢を聞かせてほしい。新入社員であれば将来の夢、会社側だとしたら新しい仲間を迎えることに対する思い。 もちろん、違法行為を行なっていたり、倫理的に問題のある会社には入ってはいけない。労働条件が異なっていたらその時点でおかしい。(ただし、労働条件というのは学生でなかったとしてもよくわからないと思う。初任給が高

          やりたくないと言っていいよ。でも行動する人がかっこいい。

          頼もしい人になれ ※新入社員

          採用の仕事をしているのですが、やりがいと言えば採用した人が仕事を覚え、活躍しているのを目の当たりにすることです。それ以外にないと思います。 新卒で入社し、仕事の手順を覚え、言われことをやるのが第一段階。 それで止まってしまう人もいるのですが、その次の段階へ進む必要があります。 管理部門における新入社員の成長例えば、管理部門で、労務管理や経理の仕事であれば、全体のルールを深く理解し、社内の人に説明ができて、相談に乗ることができる。 管理部門の仕事は法律や国の制度変更に振り

          頼もしい人になれ ※新入社員

          趣味:裁判傍聴 が仕事に役立った話

          ※こちらの記事、私が体験したことを誇張して書いてますので話半分に読んでいただければ幸いです。実際にあったことを具体的には書きませんし、そして私は法律家ではありません※ 以前の職場で休みが平日不規則だったことがありまして、その際に「平日にしか行けないところに行こう」と思って裁判傍聴にたびたび行ってた時期がありました。 そのことについて書くことが目的ではないので詳しくは書きませんが、ドラマとは違う本物の裁判の臨場感がありました。検察官が読み上げる訴状の朗読(どのようなことに対し

          趣味:裁判傍聴 が仕事に役立った話

          ちやほやされることが仕事のやり甲斐です

          会社で働いていて、仕事のやりがいとはなんだろうか。 仕事によって、そして人によって違う。当然のことながら。 扱う商品が大好きなのかもしれないし、仕事によって得られる何かの名声かもしれないし、給与額か、自身の成長か、あるいは仲間と何かを達成した時の喜び、お客様からの感謝の言葉かもしれない。そこに正解などないし、やりがいを感じていればそれで良い。 あるいは、やり甲斐は特になく、使命感や責任感でやっているかもしれない。 あの人にとって仕事のやりがいとはなんだろう? ということ

          ちやほやされることが仕事のやり甲斐です

          新入社員研修は楽しんだほうがいい

          4月1日になった。街は見るからに新入社員っぽい人が、着慣れないスーツを着て歩いている。同じ企業の社章を胸につけて、スーツケースを引いている集団は、これから合宿研修にでも行くのだろうか。なかなか大変なものだ。 新入社員研修(研修会社のやつ)おそらく、研修会社は一番忙しい時期なのだろう。新入社員研修のプログラムが続く。最低でも1日、中には1週間の合宿研修のようなものもある。他の会社の新入社員と一緒に、「ビジネスマナー」と呼ばれる謎のふるまいを学ぶのだ。 正しい言葉づかい?

          新入社員研修は楽しんだほうがいい

          仕事が趣味であってはいけない

          労働基準法で休憩時間はこのように定められています。 細かく説明はしませんが、休日や残業も当然ですがルールがあり、休憩なし・休み無しで働くとか、長時間残業とかは当然ダメなわけです。 休みを取ること、休憩することは、当然の権利だ。有給だって使うんだ。ずっと仕事していたら疲れるから。 って思いますか? 中には、そうじゃない人もいます。 仕事が楽しくて楽しくて仕方ないです!休憩なんていらない、休みの日だって仕事がしたい。もっともっとやりたいんです!成長したいんです! と言って

          仕事が趣味であってはいけない

          就職活動と採用活動を経験して

          就職氷河期の最後のほう私が大学3年〜4年生で就活をしていたのは20年以上前なので、今とはずいぶん状況が違います。 就職氷河期の最後のほうでした。 一体何社受けたかわかりませんが、内定なんて出ません。どうしていいかもわからず、途方に暮れていました。 もちろん、優秀な学生は大手企業から複数の内定をもらうのでしょう。当時の私は世の中の仕組みなどわからなかったのです。どうすれば内定をもらええるか、何もわかっていません。それでも内定が出たのは2社。1社は家電量販店の販売員でしたが、

          就職活動と採用活動を経験して

          適度な運動をするのと同じくらい、適度に文章を書くことを習慣化しよう

          noteのお題「習慣にしていること」をやってみようと思います。 ※基本的スタンスとして個人的なことはnoteには書かないことにしていますので、最終的には人事の仕事や、仕事やキャリアに関する内容にまとめます。 文章を書くことは苦ではなく、私は根気よく、習慣的に書くことができます。 2004年頃にmixiがブームになり、それ以降はFacebook、そして今はこうしてnoteにつらつらと文章を書いています。飽きるとぱたりとやめてしまうんですけど、昨年からnoteを始めてみてから

          適度な運動をするのと同じくらい、適度に文章を書くことを習慣化しよう

          本当にただ寝ているだけの休日

          noteのお題に沿って、#休日のすごし方 というテーマで書いてみようと思う。 ※基本的スタンスとして個人的なことはnoteには書かないことにしていますので、最終的には人事の仕事や、仕事やキャリアに関する内容にまとめます。 最近の私は、本当に休日は何もしていない。 必要最低限のことを除いて、朝も昼も寝ている。 ベッドに横になり、スマホで動画を見ているか、うつらうつらしている。 一日中、眠い。 散々寝ていても、夜は夜で眠ることができる。 一方で、ふだん仕事中は眠くなることはほ

          本当にただ寝ているだけの休日

          バイト経験は最高の社会勉強

          noteのお題「はじめての仕事」をやってみようと思います。 ※基本的スタンスとして個人的なことはnoteには書かないことにしていますので、最終的には人事の仕事や、仕事やキャリアに関する内容にまとめます。 高校生の時に、某スーパーの食品売り場の中にある精肉部門でアルバイトをしたのが私の人生初めての労働だった。 冬休みだけの短期バイトだったので仕事を覚えだと言えるほどでなく、白いトレイに決められた通りに肉を載せて機械を操作してラッピングするという作業。でも誰でもできるということ

          バイト経験は最高の社会勉強

          受験勉強。モチベーションの維持はなんだって良い。

          noteのお題「受験体験記」をやってみようと思います。 ※基本的スタンスとして個人的なことはnoteには書かないことにしていますので、最終的には人事の仕事や、仕事やキャリアに関する内容にまとめます。 受験というと、私の場合は2つ。大学受験と、資格試験の受験です。 その時のモチベーションの維持方法について書いてみようと思います。 大学受験中学まで勉強ができた私は、上位の公立高校に進学しました。まわりはみんな優秀で、正直言って勉強についてゆくのがやっと、というか科目によっては

          受験勉強。モチベーションの維持はなんだって良い。

          うちは特殊だから

          人事業務に関するとある講習を受けた時、講師の話の中で出た一言(ちなみに講習の本筋とは関係ない)が、私にとってはっきりと、そして鮮烈に印象に残っている。 「”うちは特殊だから”とか言う会社ほど、普通なんですよね」 たしかに、私のまわりにそういうことを言う人はいる。立場に関わらず。 うちは特殊だから、新しいシステムが導入できない。昔からのやり方しかない。 ←シェアNo.1の、どの会社も使っているシステムなのに。 うちは特殊だから、これはちょっと違法かもしれないけど仕方ない

          うちは特殊だから