見出し画像

#207 絵を描くとき、一辺倒になりがちかも


魔法使いを描きました。
全体的にファイナルファンタジーの黒魔道士のイメージに引っ張られている気がします。
FFの黒魔道士、白魔道士のデザインが好きです。
FFはタクティクス(獅子戦争)が一番好きです。

1月に描いた絵です。
もうあまり覚えていないのですが、なんだかフラストレーションがたまりスッキリしない気分でした。
自分が求めるものに近付いているのか、小さくまとまっていないか、とか思っていたような気がします。


丁寧な線で描くべし、と普段思いながら描いているのですが、それが嫌になっていました。
なので(?)黒い線を歪みツールでぐにゃぐにゃさせてました。
こういうぐにゃぐにゃ、描いている時はいいけど後で見るとちょっと気持ち悪く感じたりもします。


歪みツールを使うことで何かから解き放たれたような気がしたような気がします。
実際にはよく覚えていないんですが。
もういつものように描くのはやめよう、と思って描いた初期の完成状態です。
ラフな仕上げですが気持ちのリフレッシュができて何だかスッキリしました。


時間をおいて見てみると所々アラが目立ったので加筆しました。


加筆したら最初の勢い的な良さがすっかり無くなってしまった気がしたので、最初の良さを再現するべくもう一度加筆しました。
歪みと色混ぜを各所に使用しています。
最初の不気味さを取り戻せた気がします。
絵的な面白さもプラスできた気がします。


この時以降はまた気を取り直して元の画風に戻りました。
つい分離して考えがちなのですが、この時の歪みとかぼかしを普段の制作にもっと積極的に使うのもいいなと思いました。

絵を上達したい気持ちはあるのですが、しっかり描こうと思うと何故か一つの描き方しかできなくなると言うか、柔軟な発想が消えがちな気がしてきました。
と言うか自分の性格的に何をするにしてもその傾向がある気がします。
思考が凝り固まることによって視野も狭まり楽しさも減っている気もします。

怠慢とも言えるかも。
一つの正しいと思っているやり方、丁寧に描くことが正義と考え、中々そう描くことを楽しいと感じることができず、しかし他の手も試さなくなりがちな気がします。
そもそもそれが原因でフラストレーションが溜まっていた可能性大。

柔軟な気持ちで、自分が魅力的に感じる絵作りを意識して描いていきたいと思いました。


動物イラストのご依頼受付中です。
動物のイラストが欲しいな〜と思っている方、ぜひご検討ください🙇↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?