てつ|note 毎日更新の人

毎日 1000〜2000文字書いてます|より良く生きていくために「仕事」という作業に楽…

てつ|note 毎日更新の人

毎日 1000〜2000文字書いてます|より良く生きていくために「仕事」という作業に楽しさを|病院で働く中間管理職の作業療法士(OT)|たまに子育て|”目標設定” は人生でもリハビリでも大事にしてる|少しだけきもちが軽くなるかも|第28回福岡県作業療法学会 学会長

マガジン

  • 湘南OT INTERACTION

    湘南OT交流会が運営する「湘南OT INTERACTION」についての記事をまとめています。主に湘南OT Interactionが行う研修会の報告を行います。

  • 学会長の奮闘記

    2025年2月23日に行われる【第28回福岡県作業療法学会】に向けて頑張る学会長の奮闘記の記録です。学会運営や研修会の機会などのヒントになると思いますので、よかったらご覧ください!

最近の記事

  • 固定された記事

#37 自分と他人はどっちが大事か

さて、今日のテーマは「自分と他人はどっちが大事か」です。 社会で生きていると「自分のことより他人のこと」を重要に考えて行動する人がいます。 お客様ファースト、スタッフファースト、患者さんファースト とても素晴らしいことですが、あなた自身のことを忘れてませんか。 人を思うことに疲れたあなたの何かヒントになれば幸いです。 自己紹介です お題の話の前に、自己紹介します。 僕は、リハビリテーション病院で働く作業療法士兼、中堅管理職です。 日々の実践はもちろんですが、中

    • #414 偽りの ”人の為”

      さて、今日のテーマは「偽りの人の為」です。 僕たちは自分の自由のために生きています。 そこにはまっすぐな自分の思いがあるはずです。 でも、現代の社会でそれを素直に表現することには抵抗があります。 誰しもがまっすぐ生きれるわけではないから、そこに周囲との軋轢が生まれることがあります。 では、僕たちは自分の素直な気持ちをどうやって表現したらいいか? 屈折した思いの表現は、「人の為」という形で現れます。 今日は少し強めの内容になるので有料記事にしますので、興味のある方

      有料
      0〜
      割引あり
      • #413 学びは自由だし、そこには他者の意図は存在しない

        さて、今日のテーマは「学びは自由だし、そこに他者の意図は存在しない」です。 学びたいとき、学びたいことを、学ぶ。 これは言葉にしてみれば当たり前だし、それが学ぶときに一番必要なことかもしれません。 でも、僕たちは小さい頃からたくさんの学びを経験する中で、決して学びたいことばかりを学んできたわけではないです。 学びたいことを学ぶ 学びたくないことを学ぶ どちらの学びが僕たちとって意味があるでしょうか? 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管

        • #412 客観性をどう表現するか?

          さて、今日のテーマは「客観性をどう表現するか?」です。 僕たち医療従事者にとって大事なのは、 「客観的に見て今の選択が正しいか?」 ということです。 対象者の生活や作業を支援する作業療法士にとっても、「客観性」は必要になってきます。 でも、この客観性はどのように表現したら良いでしょうか? 客観性の表現方法について考えてみます。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織の課題

        • 固定された記事

        #37 自分と他人はどっちが大事か

        マガジン

        • 湘南OT INTERACTION
          4本
        • 学会長の奮闘記
          11本

        記事

          #411 「何に役立つか?」で判断する

          さて、今日のテーマは「何に役立つか?で判断する」です。 管理の仕事をしていると、それはもういろんな案件が毎日降ってきます。 スケジュールを空けておいても、何もやらないことなどなく、いつも判断を迫られるわけですね。 そんな中で、必要になるのが「判断基準」です。 この基準が明確でなければ、その都度気分によって物事を判断しているということになります。 そうならないためにも、僕は「何に対して役に立つか?」を考えて判断するようにしています。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテ

          #411 「何に役立つか?」で判断する

          #410 ゆるく繋がっておくことが大切

          さて、今日のテーマは「ゆるく繋がっておくことが大切」です。 何かを成そうとすれば、「成果を出すために何をするか」を考えることが必要です。 でも、何かを成そうとすればするほど、実は自分自身を追い詰めていることもあります。 成果を出そうとするほど、実は成果から遠のいていることも多々あります。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織の課題やチーム運営にも取り組んでいます。 このno

          #410 ゆるく繋がっておくことが大切

          #409 苦があれば楽もある、その繰り返し

          さて、今日のテーマは「苦があれば楽もあり、その繰り返し」です。 人の人生には上がり下がりがつきものです。 どんなに辛い時があっても、ずっとその状況が続くわけではないんです。 僕たちは辛い渦中にいるとそのことを忘れてしまいがち(というか気づくこと自体が難しい)。 だから、たまにはこうやって長い目で見て振り返ることも必要です。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織の課題やチーム

          #409 苦があれば楽もある、その繰り返し

          #408 未来の話をしよう

          さて、今日のテーマは「未来の話をしよう」です。 みんな何かと忙しい毎日を送っています。 僕たちが日々奮闘している目の前のことは一体何につながるんでしょうか。 先日、同僚からの相談を受けていて、今取り組んでいるプロジェクトの目的を聞かれたんですね。 その時に、感じたことについてです。 今日はstand.fmで音声収録したので、よかったお聞きください。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合

          #408 未来の話をしよう

          #407 悩んでるときは、そんなに力入れなくていいよ

          さて、今日のテーマは「悩んでるときは、そんなに力入れなくていいよ」です。 僕たちは日々何かに悩んでいます。 悩みのない人なんてこの世にいないと思います。 悩みがあるときは、頭の中がギュウギュウに詰まっていて、そこから身動きが取れません。 考えるべきことが頭の中を渦巻いていて、夜も眠れない。 そんな状況に追い込まれる人も少なくないでしょう。 でも、その悩みはそんなに悩むことなんでしょうか。 悩むことだとしても、そんなに力いっぱい考えることが必要なんでしょうか。

          #407 悩んでるときは、そんなに力入れなくていいよ

          #406 「本質的な問題はどこにあるか」を考える

          さて、今日テーマは「本質的な問題はどこにあるかを考える」です。 先日、同僚から相談を受けているときに思ったことです。 目の前の問題に着目することは良いことなんですが、果たして、その解決策は根本的な問題につながっているんでしょうか? 今日は本質的に物事を見ることについて少しだけまとめます。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織の課題やチーム運営にも取り組んでいます。 このno

          #406 「本質的な問題はどこにあるか」を考える

          第4回「ビギナ発表支援コミュニティー」報告

          この度、ありがたいことに学会長に任命していただきました! このnoteでは学会の運営側からの目線で【第28回福岡県作業療法学会】の学会長である私が、学会が出来上がるまでの課題や奮闘についてを書いていきたいと思います。 今回のテーマは「第4回 ビギナー発表支援コミュニティ 報告」です。 第28回福岡県作業療法学会では、発表者ファーストを一つのテーマとしています。 発表者への支援として「ビギナー発表支援コミュニティ」を作り、定期的に勉強会を実施しています。 このコミュニテ

          第4回「ビギナ発表支援コミュニティー」報告

          #405 知識も経験も、自分の言葉にするから役に立つ

          さて、今日のテーマは「知識も経験も、自分の言葉にするから役に立つ」です。 本を読んでも、論文を読んでも、授業を聞いても、講演を聞いても、 それが役に立つかはあなたがどう解釈するかが大事です。 外から得た知識だけで、物事はそんなに変わりません。 付け焼き刃の言葉には何の意味もない。 その知識を、自分の経験と重ね合わせ、どう解釈して、何を考えたか? それができて初めて意味があるんだと思います。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職とし

          #405 知識も経験も、自分の言葉にするから役に立つ

          #404 ”相手の立場になって考える”という視点

          さて、今日のテーマは「相手の立場になって考えるという視点」です。 よく言われる言葉です。 「相手の立場になって考えましょう」 でもどうやったら相手の立場に立てるのかって意外と曖昧。 そういう時は、自分の視点が捉えている視界に目をやるといいです。 その視野はある特定のものを見ています。 その視野だけでは決して全体を捉えることはできません。 私たちは、結局自分の視点で物事を見ていますよね。 その視点は自分の視野から見た世界で、そこに映る景色というのは切り取られた景

          #404 ”相手の立場になって考える”という視点

          居酒屋「海の家」 第2回 Xスペース

          本日、第2回目の居酒屋「海の家」が開かれました。 居酒屋「海の家」では「悩みや課題をアウトプットする場を作る」を目的に、 雑談ベースに勉強会テーマを考える(X スペース) そのテーマについて参加者で話し合う(Zoom) という立て付けで月1回集まって、話をする機会を提供しています。 参加した誰もが、自分の思いをアウトプットできること!を目標に2024年から活動を始めました。 みなさん、これからもぜひご参加ください。 主催はこの3名です。 6月16日には、zoom勉強会

          居酒屋「海の家」 第2回 Xスペース

          #403 指導の良し悪しは、「指導者の満足度」で判断される

          さて、今日のテーマは「指導の良し悪しは、指導者の満足度で判断される」です。 最近、若手の指導を行う機会が増えてきました。 僕も社会人になって15年が過ぎ、徐々に誰かを教えることも板について来たように思います。 指導を行うことで、若手のパフォーマンスに変化があったりすると、それはそれで嬉しいものです。 指導の成果とは、指導対象者の変化にあると思います。 では、その変化はどのように捉えているのか? 今日は「指導者の本心」を少しだけみていきます。 自己紹介とお知らせ

          #403 指導の良し悪しは、「指導者の満足度」で判断される

          #402 今の混沌は、未来につながる

          さて、今日のテーマは「今の混沌は未来につながる」です。 先日、数年前まで一緒に働いて、共に思い悩んできた友人にバッタリ再開しました。 お互いの近況を報告する中で、 「あの頃の混沌が今に繋がっている」 という話題になりました。 今苦しい、辛い、思いをしている方はよかったら。 自己紹介とお知らせ 某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。日々、対象者の生き方と向き合いながら、組織の課題やチーム運営にも取り組んでいます。 このnoteでは、医

          #402 今の混沌は、未来につながる