世界のぽっぽや てつお

てつおです。 某鉄道会社に入社して、約10年。 今は海外鉄道プロジェクトのコンサル…

世界のぽっぽや てつお

てつおです。 某鉄道会社に入社して、約10年。 今は海外鉄道プロジェクトのコンサルをしております。 海外鉄道プロジェクトを進める中での日々をつらつら書きます。

最近の記事

Microsoftが無料のコンピューター教育環境を公開!早速試してみた!#2

それでは前回に引き続き、Microsoftが提供する VS Code for EducationのUnit1のLesson2をやっていきます。 Web Browsers, Websites, and Developer Toolsについて1***以下は翻訳サイトからの引用です*** -------------------------------------------------- ワールドワイドウェブは現在、インターネットを介して互いに接続された何百万ものデバイスで構成さ

    • Microsoftが無料のコンピューター教育環境を公開!早速試してみた!#1

      2024年5月30日にMicrosoftが無料のコンピューター教育環境を公開したので試してみました。 どれどれ、まず最初はこんな感じ 以下の三つからコースを選べるようです 1.Introduction to Python 2.Intro to Web Development 3.Spooky Manor (Python) 1,2はなんとなく聞いたことありますが 3.はよくわかりません。 検索したら 「Spooky Manor (Python)」は、Pythonを使って

      • [インド高速鉄道] #9!謎の新英語を作ってしまい、現場が困っているの巻

        しばらく、インド初の新幹線プロジェクトであるMAHSRについての記事を書いていませんでした。 橋脚がどんどんできていて、トラス橋も2橋ほど(GAD1134,31)かかっていました。 まだまだ先は長いですが、インドにいると進捗を実感できます。 久しぶりに今日は入札図書をみていました。 どれどれとみているうちに少し驚いた言葉があります。 Sinso pile foundation?? うーん、これってまさか深礎杭のこと?。。。だよね? 図面を調べてみます。 やっぱりそうで

        • インド駐在生活つらつらと#7 よく盗られます

          海外駐在員は、家事をする必要がほとんどありません。 私の場合、掃除・洗濯は専用のお手伝いさんがそれぞれいて、食事も日本食をつくれる専用のコックさんがいます。 家事はほとんどやることはなく、自分が使ったお皿の洗い物やベットメイキングまでやってくれます。 また、移動は専用のドライバーがつき、基本的に好きなところに連れてってくれます。 天国です。 何年かたつと、ドライバーやお手伝いさん達とも仲良くなることがあります。 しかし、油断は禁物です。 悪気はないのかもしれませんが、も

        Microsoftが無料のコンピューター教育環境を公開!早速試してみた!#2

          インド駐在生活つらつらと#6 友人がクビになりました。

          インドのプロジェクトに入って数年が経ちます。 総務を担当してくれたすごく優しいインド人が先週退職しました。 上司から契約の延長をもらえたなかったそうです。 彼はすごく礼儀正しく、どんな人にも優しく丁寧に接してくれ 仕事もテキパキとこなし。明るい人でした。 しかし一か月前から、様子がおかしく元気がありません。 なんか様子がおかしいなと思っていましたが、 先週金曜日に急に「今日で僕は最後の日なんだ」と えっ 最初いわれたとき頭が真っ白になりました。 こんないい人を辞めさせる

          インド駐在生活つらつらと#6 友人がクビになりました。

          インド駐在生活つらつらと#5 日本の円安がいよいよやばい。

          インドの物価について話そうと思います。 先日インド人の友人がもうすぐ子供が生まれるということで 哺乳瓶やら新生児の衣類やらで子供のために買わないいけない、という話をしていました。 すごくいいお話なんですが、急に友人が「そういえば、君は日本にもうすぐ一時帰国するんだよね?日本のUNIQLOでベビー衣類を買ってきてくれないか?」 といわれました。 ぼくは「いやいや、インドにもUNIQLOはあるし、絶対インドのほうが安いよ」と伝えたところ 「違うよ、日本のほうが物価が安いんだと

          インド駐在生活つらつらと#5 日本の円安がいよいよやばい。

          インド駐在生活つらつらと#4

          インドの仕事をして今月で4年が経ちました。 出張や駐在を合わせると、結構な日数がたったのですが やっぱり環境は合いません。 先月も39℃の熱がでてしまい。 下痢も止まらず大変な目にあいました。 原因は、細菌性の食中毒(水とか)なのか、ウィルス性のものなのか。。 インドの病院にオンラインで受診したのですが、原因は良く分からないということで、一週間大変なことになりました。 インドの薬は日本のものより大きくて、効果も抜群でよく効きすぎて怖いです。 ただ、今回は原因不明なのでポ

          インド駐在生活つらつらと#4

          インド人→インディアン× 〇インディア

          むかしむかし、コロンブスという航海士がいました。 その人は金を求めてインドに向けてスペインから出発しました。 大西洋を長い航海の末、やっと辿り着いたかと思ったらそこはアメリカ大陸でした。しかし、コロンブスはインドについたと思い込んでいたので、そこに住んでいたアメリカ大陸の先住民に「インディアン」と名付けました。 この歴史的な出来事はこのあと、何百年も影響を及ぼすことになります。 アメリカ人をアメリカンとよびます。 それではインドに住んでいる人をなんと呼ぶでしょうか? たまー

          インド人→インディアン× 〇インディア

          駐在員必見!最強ツールAmazonGlobal! えっ誰が使うの?

          Amazonが提供しているAmazon Globalのサービスについて記事を書こうと思います。 海外駐在をしていると、「日本食が食べたい」とか「日本語の専門書・参考書が必要」なんていうことがあります。 日本食でいえば、ラーメンですね。 インドではラーメンは中華料理にはいるので、日本で食べられる家系ラーメンとか豚骨ラーメンのようなラーメンはでてきません。 しかも良く分からないスパイがたくさん入っていたり、そもそも麺が全然ちがうので、恋しくなることがあります。調味料とか 日本で

          駐在員必見!最強ツールAmazonGlobal! えっ誰が使うの?

          インド駐在生活つらつらと#3

          インドに住んでいると、日用品に困ることがあります。 例えば、シャンプーとか まあ別にシャンプーとかって、男性であればそこまで気にしない人もいるとおもいますが、インドのホテルやアパートに備え付けのシャンプーには当たりはずれがあります。 私もホテルで二か月ぐらいであれば、備え付けで十分と思っていたのですが、駐在とか1年ぐらい生活していると、さすがに備え付けのシャンプーだと嫌だなってなってしまいました。 日本でもシャンプーとか気にしたことあまりないんですが、あんまりひどいと変

          インド駐在生活つらつらと#3

          インド駐在生活つらつらと#2

          前回の記事でインドの荷物についてすこし話しました。 今回は虫、特に蚊(ヒンディー語:マチャラ)についてお話します。 蚊は世界中にいて、世界で一番人間を殺している虫の一つですね。 蚊自体に殺されるというわけではなく、蚊を媒介としたウイルスや病原菌の感染によって死亡いたします。 インドでよく聞くのは、デング熱ですね。マラリアはあまり聞かないかな。 デングになると高熱がでて、頭とか体の一部が大きく腫れ上がります、内臓から出血する?的なことを聞いたことがあります。怖いです。 私は医者

          インド駐在生活つらつらと#2

          インド駐在生活つらつらと#1

          インドにいくときの荷物は、滞在先(ホテルorアパート)その時々で変わります。 基本的に、ホテルやアパートであれば、朝食と夕食がついてきます。 なので、二か月ぐらいの短期間の出張であればスーツケース1個(15kg未満)、バックorリュックで問題ないのかなと思います。 もし日本食がでないホテルに二か月ぐらいだったら、ドライフードの日本食を持参することをお勧めします。 ホテルは外国人を想定していますが、日本食はほとんででません。 インドカレーが10種類ぐらいでてきますが、口に合わな

          インド駐在生活つらつらと#1

          なぜ海外は給料が高くて、日本は低い!?

          1人でできることを10人でやる日本企業日本の企業は、給料が低いです。もちろん高収入の仕事をしている方もいますが、世界的にみても1人当たりの給料は低いです。 この話をするとよく「生産性の向上が必要」だとか「IT化が進んでいない」だとかよく耳にしますが、今回は別な視点で話をしてみます 仕事が増えていく・・・私が海外プロジェクトをしていて、たまーに日本に帰ってくると思うこと。 それは日本には意思決定者がいない。毎回思います。 プロジェクトを進めていると、いろいろな問題が起きます

          なぜ海外は給料が高くて、日本は低い!?

          インドカーストについて

          カースト制の存在インドには古くからカースト制が存在しています。カースト制とは、簡単にいうと日本の江戸時代の士・農・工・商 (し・のう・こう・しょう)のようなものです。 とはいっても、実際に江戸時代生まれの人がいないのでイメージしにくいものがあります。 また、インドでは欧米に追いつくためにより差別を無くすような働きが強くあるため、インド政府はカースト制の存在を否定しています。 目には見えないカーストしかし、インドで働いた経験のあるひとは、雰囲気であれっ!?と思うことがあります

          インドカーストについて

          海外コンサル エンジニアキャリアについて

          海外コンサルでエンジニアとして活躍したい場合、 その人物のキャリア(経歴)が非常に大切になります。 資格が必要だとかという話もあるのですが 何を何年やったみたいな実績が非常に大切になります。 これから日本の給与は上がらないので(悲しいことに)、日本人が出稼ぎに海外に出るようになります。 大学院より学部卒が有利!?いきなりびっくりすることを書きました。 そうなんです。実は日本から海外プロジェクトに行く場合、大学院より学部卒のほうが有利になることがあります。 なぜかというと

          海外コンサル エンジニアキャリアについて

          [インド高速鉄道]ムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道プロジェクト(MAHSRプロジェクト) #8!

          GAD1134鋼トラスの架設GAD1134のトラスはどのように架設されたのでしょうか 下記はNHSRCLのHPにある動画の一部を抜粋したものです。 これを見るとクレーンで架設しているように見えます。しかし、このトラスに対してクレーンがあまりにも小さなすぎるので、これは材料を吊り上げているだけで、トラス橋自体は吊り上げられないでしょう。 そこでGAD1134の図面の図面をみてみます。 ぱっと見、左右対称のトラスに見えますが、トラス上側の左端部をみてください。 ここで若干U

          [インド高速鉄道]ムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道プロジェクト(MAHSRプロジェクト) #8!