マガジンのカバー画像

写真旅行記

18
旅行の写真と旅の戯言、写真と言いつつだいたい酒の話
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜか好きな不人気フィルムカメラ「Leica R8」で旅スナップ

このカメラ、なんで好きなんだろう。 本当にただただかっこいいってだけなんだけど、死ぬほど…

鉄人
3週間前
57

プラウベルマキナ67 & Kodak portra160で撮った1ロールを振り返る

中判フィルムカメラ「プラウベルマキナ67」とKodak portra160で撮った1ロール一挙公開! とい…

鉄人
1か月前
31

くじゅう連山で写真登山 中判フィルムカメラとFoveonと超広角、そしてビール

1日目:長者原→法華院温泉→大船山→小屋泊 2日目:法華院温泉→すがもり越→久住分かれ→久住…

鉄人
1か月前
91

福岡写真旅 Leica M monochrom & RICOH GR 都市スナップとは?

福岡県というか、博多・天神辺りをLeica M monochromとRICOH GRで写真旅。 福岡県、割と近い都…

鉄人
1か月前
43

ぶらりおっさん写真旅+酒 『長門湯本温泉』

おっさんがカメラ片手に温泉と酒を求めての一人旅。 今回は山口県長門市にあります長門湯本温…

鉄人
2か月前
54

出雲大社に初詣と見せかけてただ写真を撮りに来た異邦人

クリスマスツリーを片付けて紅白歌合戦を見たあとに神社で深々とお辞儀するのが日本人である。…

鉄人
4か月前
29

四国写真旅〜③善通寺と四国水族館

前回の記事で金毘羅さん詣でを終えたけども、観光消費的焦燥により善通寺に向かうところの僕。いわゆる続きである。 Wikipedia様曰く、807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建された立派なお寺。 だだっ広い境内、金毘羅よりも観光客少なめ、若者も少なめ、久しぶりの静かな巨大寺院。 巨大寺院・・・大好物である。 西本願寺とか最高、ミャンマーのクレイジー金ピカ寺院なんかみんな裸足で寝ちゃってたり、タイではブッダが寝ちゃってたり、仏教寺院はとにかくデカくて静かでお

紅葉を撮りにPENTAX 645DとSIGMA fp携えて〜「撮らされる写真」

紅葉を撮りに行こうよう、桜や紅葉は以前書いた通り「撮らされる写真」であり、正直好きではな…

鉄人
6か月前
34

四国写真旅〜②うどん県と金比羅山

前回に続いて、四国の旅。 道後温泉とビール、そしてじゃこ天というお決まり道後堪能セットに…

鉄人
6か月前
31

四国写真旅〜①しまなみ海道と松山城

久しぶりの旅である。 旅、ブルシット資本主義社会に適応できないブルシットマンな僕は、旅と…

鉄人
6か月前
57

SIGMA fpとライカレンズで萩市散歩

1ヶ月ぶりくらいにカメラを手にしてプチ旅行、山口県萩市。 前回の記事でも書いたように、最近…

鉄人
10か月前
47

とある写真趣味者の平日有給のメタ写活について

「急に平日有給が取れたので、新緑の中国山地のブナの原生林を撮りに行く写真趣味者」を撮った…

鉄人
1年前
47

鳥取写真旅〜植田正治の写真論

こういう御時世なので、あいも変わらず旅に餓えている。 今回は鳥取写真旅と植田正治の写真に…

鉄人
1年前
58

大分県写真旅③九州の山嶺に抱かれて

前回に引き続き、大分県の旅。 くじゅう連山に参った次第。 火の国九州のイメージをそのまま具現化したような火山火山した山々。 九州の火山といえば、南九州の縄文人を一瞬にして死滅せしめ、遠く海外まで火山灰を撒き散らした激おこプンプン丸である。 鬼界カルデラの超巨大噴火はそれはもうすごかったらしく、往時のご先祖様たちはポンペイにすらなれなかったのである。 数万年規模で地球の歴史を鑑みるに、日々の生活がとてつもなく幸せであり、そしてそれは一瞬で歴史から消されるほど儚いものであるとい