マガジンのカバー画像

エシカル100考

161
運営しているクリエイター

#気候危機

モスバーガーの「グリーンバーガー」を食べてみた!しかも2つ!(エシカル100考、105/100)

モスバーガーの「グリーンバーガー」を食べてみた!しかも2つ!(エシカル100考、105/100)

モスバーガーから発売された、動物性食材を使っていないハンバーガー「グリーンバーガー」をさっそく食べてみました。

「グリーンバーガー」は「主要原材料に動物性食材を使用せず、さらに五葷(ごくん)を抜いた、野菜と穀物を主原料にした環境に優しいハンバーガー」(モスバーガーHPより)で、ヴィーガンの方も安心。五葷もなしということは、厳しい戒律を守る仏教僧の方も食べられるってこと?

3月末から9店舗のみで

もっとみる
エシカルは「値引き」のことじゃない。セブンイレブンの食品ロス削減『エシカルプロジェクト』の違和感(エシカル100考、101/100)

エシカルは「値引き」のことじゃない。セブンイレブンの食品ロス削減『エシカルプロジェクト』の違和感(エシカル100考、101/100)

セブンイレブンが5月11日より食品ロス削減をうたって、販売期限の迫った商品をnanacoで購入すると商品価格の5%のポイントを付与する取り組みを始めました。

ネーミングが『エシカルプロジェクト』。

北海道・四国などでテスト実施されていたものが、全国に広がったとのこと。

このニュースを見たとき、『エシカルプロジェクト』というネーミングにもやもやと違和感を覚えました。

「エシカル」は「値引き」

もっとみる
AIと一緒にグローバル気候マーチを歩けるか?『ノヴァセン』ジェームズ・ラヴロック(NHK出版)(エシカル100考、97/100)

AIと一緒にグローバル気候マーチを歩けるか?『ノヴァセン』ジェームズ・ラヴロック(NHK出版)(エシカル100考、97/100)

AIと一緒にグローバル気候マーチを歩けるか?

「ガイア理論」提唱者である科学者のジェームズ・ラブロック(御歳100歳!)の『ノヴァセン』を読んで、上記の問いが浮かんできた。

「ガイア理論」とは、地球全体(無機物も、あらゆる有機生命体も含む、コロナウィスルだって)を「自己調整システム」「ひとつの生きた生命体」ととらえる考え。

人間と自然というように分離対立してとらえるのではなく、それぞれが相互

もっとみる
【エシカル男子のお気にいり(番外)<経木、「かつては当たり前だったもの、でも近頃忘れ去られていたもの」>】

【エシカル男子のお気にいり(番外)<経木、「かつては当たり前だったもの、でも近頃忘れ去られていたもの」>】

4月22日はアースディ。地球のことを考える日。コロナにかまけて忘れちゃいけない、気候変動も同じく人類共通の危機。

ファッションレボリューションウィークだけど、服の紹介だけだと飽きるので、生活雑貨紹介です。

昨年「脱プラスチックマルシェ」をやったときに、「へちま」を展示しておきました。

「へちま」、ご存じですよね??

学校で栽培した方もいらっしゃるでしょうか。乾燥させて、繊維をボディ用スポン

もっとみる
『空の青さをみつめていると』と、コロナDV、ビッグイシュー(エシカル100考、94/100)

『空の青さをみつめていると』と、コロナDV、ビッグイシュー(エシカル100考、94/100)

『空の青さをみつめていると』は、谷川俊太郎さんの初期の詩であり、詩集のタイトルでもあります。

僕は空の写真を撮るのが好きなので、虚空にスマホを向けながら、ときどきこの詩の冒頭を口ずさみます。

『空の青さをみつめていると

私に帰るところがあるような気がする』

コロナの影響で、空が青くなっているといいます。

インドの街からは何十年ぶりかでヒマラヤが見え、中国の空気も澄んできているとか。

もっとみる
小池都知事、Social Distance はふろしき何枚分ですか?ふろしきはマスクの代用になりますか?『ふろしきのココロ』小池百合子(小学館)(エシカル100考、93/100)

小池都知事、Social Distance はふろしき何枚分ですか?ふろしきはマスクの代用になりますか?『ふろしきのココロ』小池百合子(小学館)(エシカル100考、93/100)

ご存知でした?小池百合子都知事ってふろしきマスターらしいですよ。

2009年に『ふろしきのココロ』という、ふろしきの魅力と有用性と結び方などの使い方、オススメふろしき紹介などを日英2言語で書いた本を出版してるんですよ。

これ、かなり凄いです。好き嫌いは別として、そしてコロナ対応頑張ってということも置いておいて、素直に小池百合子さん凄いなぁ、、と思いました。2009年時点でこんな本を出していたと

もっとみる
動物愛護デーにファミマの「ベジバーグ丼」を食べながら、アニマルウェルフェアや健康経営について(エシカル100考、88/100)

動物愛護デーにファミマの「ベジバーグ丼」を食べながら、アニマルウェルフェアや健康経営について(エシカル100考、88/100)

春分の日の3月20日は上野動物園開園記念日でありつつ、動物愛護デーでもあるらしく、だからというわけではないけれどファミリーマートが出した「ベジバーグ丼」なるものを食してみた。

「食の多様化や健康志向の高まりに対応「大豆ミート」でつくられた、肉を一切使わないハンバーグ丼「ベジバーグ丼」を東京都内で発売~ファミリーマート初、日本ベジタリアン協会推奨マーク取得弁当~」(ファミリーマートHPより引用)だ

もっとみる
ぼく倫さんのエシカル図解がやさしくていいね(エシカル100考、79/100)

ぼく倫さんのエシカル図解がやさしくていいね(エシカル100考、79/100)

若い世代がこれからの価値観・倫理観に焦点をあて、それらをアップデートしていこうというTwitterアカウント「ぼく倫/ぼくらの倫理」さんが、エシカルの図解をだされていて、やさしく食べやすく上手に描いているなと思いました。

僕自身は、エシカルは「つながりを想い、これからを選ぶ」ことと話していることが多いけど、前段「つながりを想い」のよい図解だなーと、見て嬉しくなりました。

つながりとは「時間的・

もっとみる
ソフトバンク「プラ袋やめます」への違和感(エシカル100考、76/100)

ソフトバンク「プラ袋やめます」への違和感(エシカル100考、76/100)

ソフトバンクさんが、全国の携帯販売店で使用するプラスチック袋を廃止し、代わりに石灰石などでできたLIMEX製の袋を使用するというニュースを読みました。年間約550万枚のプラスチックの袋が削減できるそうです。(バナーの写真はこちらの記事のスクショを使用しています)

これは、かなり問題があるのでは、と思います。表面的にいいことをしている感だけ出して、本質を無視したグリーンウォッシュの最たるものでは?

もっとみる
バレンタインはやりません、飛び恥チョコはいりません(エシカル100考、74/100)

バレンタインはやりません、飛び恥チョコはいりません(エシカル100考、74/100)

エシカルペイフォワードでは、2020年はバレンタインマルシェを開催しないことに決めました。

(日本的)バレンタインという、女性が男性にチョコレートやら何やらを買い贈るという集団行動は、2020年代のジュエンダー感覚からは違和感満載。職場で"女子社員"(女の子、とかよばれる)がチョコを配るなんて風習は平成で廃れたかと思いきや、まだ不文律的に生きていて同調圧力を働かせているケースもけっこう聞きます。

もっとみる
エシカルドリームラジオ出演、「人と社会の当事者性」について(エシカル100考、73/100)

エシカルドリームラジオ出演、「人と社会の当事者性」について(エシカル100考、73/100)

エシカルドリームラジオ に出演しました。

エシカルペイフォワード の紹介から、エシカルの意味、これからの世の中での必要性、私たちがどう考え、行動すればよいかなどを話したはず、、です。

エシカルについて大切なのは「当事者性」だと思っています。

私が社会とかかわって未来をつくっていけるという「当事者性」。

それは一人ひとりが社会の「解決の一部」になれるということであり、この世界で生きているとい

もっとみる
棄民について、2019年(エシカル100考、70/100)

棄民について、2019年(エシカル100考、70/100)

棄民について、2019年ほど考えた年はない。

棄民、棄てられた民。自らの窮状を訴える声を上げても、聞かれることのない人びと。そして声を上げる気力すら失われていたり、権利を奪われている人びと。

気候危機による台風被害を放置された千葉や、都心部の出水を防ぐために水没した郊外や、レイプなどの性暴力にあいつづけても司法に看過される被害者や、虐待により精神や生命が壊される子供たちや、罰ゲームのようなハー

もっとみる
2020年 新春エシカル対談

2020年 新春エシカル対談

2020年はエシカルの地図が大きく塗り替わる年になるんじゃないか、と思うんですよね。

問いの立て方が変わってくるというか。

SDGsやらサーキュラーエコノミーやらFashonTechやらロス問題やら脱プラやら、、エシカルを取り巻く環境や興味関心や緊急性の変化はますます加速する年になるのでしょうけど、その根底にある地殻変動みないなものをしっかりとらえていかないといけないな、2020年は‥と感じま

もっとみる
『しあわせの経済』とUnity/つながりについて(エシカル100考、69/100)

『しあわせの経済』とUnity/つながりについて(エシカル100考、69/100)

2019年9月にインドのラダックで開催された「しあわせの経済フォーラム」の講演をまとめた映画が大変に素晴らしかったので備忘録的シェア。

エシカル、SDGs、サーキュラーエコノミー、共感資本主義、Well-being、気候危機、自然と人の調和などなどに真面目に取り組みたい人にはぜひ見てほしい内容だった(実は忘年会帰りに参加したためけっこうなカボチャ頭だったのだけど、なんとか内容を覚えてきたのだ・・

もっとみる